• ベストアンサー

配線用遮断器の容量表示について

配線用遮断器MCCBの表示,例 20AF 15ATなどとありますが このアンペアフレームとアンペアトリップの組み合わせは どのようにして決めるのでしょうか。トリップはわかるのですが、特にフレームサイズに関してよくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.1

こんにちは。 実際のところその点だけでも、設計者レベルでのお話をしますと、かなり膨大な情報量となり複雑ですので、難しい数式や理論はとりあえず置いた形での説明をさせて戴きます。 トリップ値はその名の通り、電流の限界値で選定します。 フレーム値はそれ以上の値で選定すれば、基本的には問題ありません。 ※あくまで諸条件を無視、あるいは許容できる範囲とした上での話とします。 例えば、~30ATであれば30AF、~100ATであれば100AFということです。 しかし、30AF/20ATと50AF/20ATのように、同じトリップ値にも関わらず、異なるフレーム値のものもありますよね? このフレーム値に大きく関わるものの一つが、定格遮断容量です。 定格遮断容量を簡単に言うと、「異常電流が流れた場合、どのくらいの電流まで遮断できるか?」ということです。 例えば、三菱製配線用遮断器汎用品の定格遮断容量の場合、30AFですとAC220Vで7.5kA、50AFですと15kAと、倍の遮断容量があります。 ですから、仮に最大12kAの異常電流が流れる恐れがある回路で、7.5kAのものを使用していた場合、事故時には異常電流が遮断しきれず、焼損、一次側電源設備への事故波及となるわけです。 但し、コスト面やカスケード遮断を用いた場合など、カタログスペックより小さく選定する場合も、多々あります。 実際のところ、カタログスペック通りの選定を行なうと、かなり豪勢な選定になります。 (保証や安全面では100点満点でしょうけど。(^^;) もっと詳しく知りたいという事であれば、下記の三菱サイトの製品メニューから「低圧遮断器」を選択すると、技術資料のなかに選定に関するpdfファイルがありますので読んでみて下さい。 但し、結構難しい内容です。

参考URL:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/index.htm
9515ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

トリップ値はブレーカーの下位の機器を保護するものであることはご存知と思います。フレーム値は上位の遮断器の容量で決まると考えてください。 もっとも単純化した例で説明しますと、100Aのブレーカーの上位に500Aのブレーカがあった場合に、もし100Aのブレーカーがトリップしない例を考えます。(接点が溶着したような場合) 上位の500Aのブレーカーが遮断するまでは下位の100Aのブレーカーは上位の500Aの電流に耐える必要があります。そこで500AF100ATというMCBを選定します。 現実には上位に変圧器があり、遮断機は変圧器の高圧側のことがあります。この場合は短絡容量計算を行い、フレーム値を決定します。

9515ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 遮断容量とは

    ブレーカー(配線用遮断器)の遮断容量とトリップ値(○AT)とは何が違うのでしょうか?

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 配線用遮断器のフレームとトリップの関係は?

    配線用遮断器の定格は100Aフレーム、60Aトリップのような記載がされています。 100Aフレームは連続で100A流せるということで、60Aトリップは60Aでトリップするということだと思います。 フレーム値とトリップ値が何故異なるのですか?60Aフレームなら60Aトリップでよいのでは?

  • 配線用遮断機(MCCB)の容量選定について

    現場に3相200Vの電動チェンブロックを据付けようとしています。電源は主幹盤の100AF100ATのMCCBから分岐させ、チェンブロックまでの間に電源盤を付けようと思います。 この電源盤につけるMCCBの容量はいくらにすればよいのでしょうか? チェンブロックの取説には、定格電流×1.25で値を求め、その値の直近上位の遮断機を採用すると書いてあり、計算すると40Aになりますが、これでよいのでしょうか?内線規定の「配線設計」を見てもないんですよね(1.25倍というのはケーブルの選定では出てくるのですが・・・) 詳しい方、宜しくお願い致します。 チェンブロックの電動機仕様 定格出力4.6「kW」 定格電流27.9「A」 周波数 50「Hz」

  • 分電盤の遮断容量がわからなくて困っています。

    電気については完全初心者でお恥ずかしいかぎりですが、 分電盤の一番最初に主電源の遮断器があり、そこから各回路用に分岐用遮断器がありますが、主電源の遮断容量より、分岐側の遮断容量の合計のほうが大きいのはなぜなのですか? 例えば、主電源に100AF/60ATの遮断器があったとして、 その下に15ATの遮断器が10個程度ついていることがあります、、、 各分岐回路に10Aずつ流れたとして、合計100A、、、分岐のブレーカーはトリップ しないのに、主電源がトリップするのでは? これでよいのでしょうか? 主電源の遮断容量の選定は何を基準に考えられているのでしょう?? 回答若しくは、何か参考になるページを教えていただけると助かります。

  • 分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断

    分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断器MCCBの場合とは何が違うのでしょうか。

  • 漏電遮断器と配線用遮断器の表示について質問があります。

    漏電遮断器と配線用遮断器の表示について質問があります。 漏電遮断器は真四角(正方形)の中にBEの二文字を入れ、配線用遮断器 は真四角(正方形)の中にBの一文字を書けばよいでしょうか? また良く耳にする、「ブレーカー」もしくは「安全ブレーカー」とい う言葉は漏電遮断器と配線用遮断器のどちらでしょうか? 最後に、玄関入ってすぐの壁際にあるのは、漏電遮断器と配線用遮断 器のどちらになるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • MCCBのAF・AT選定について

    標記の件についてちょっと悩んでいます。 例えば具体的な数値は仮定として、 複数ある負荷群に対して、内線規定に掲載されていた表を見ながらELBを割り当てました。 100AT、75ATそれぞれ3、4台といったところです。次にそれらを取りまとめるMCCBを同じ表から選定すると300ATとでました。 そこで質問なのですが、上位MCCBが300ATなので、下位のELBはそれぞれ100AT/300AF、75AT/300AFということになると思うのですが、選定可能な遮断器メーカー(とりあえず東芝、富士電機)のカタログを見ると300AFという製品が無く、直近上位の400AFですとATの選択範囲が250A~しかありません。 このような場合、ELBのフレームをもっと小さな値にしても問題ないでしょうか。コストを考えれば100AFで選定できればと思っています。 それとも逆に、ELB群とMCCBの間に225AF程度のMCCB等入れて負荷分散するなどしないといけないのでしょうか。 以上、よろしくご教示ください。

  • 配線用遮断器へのわたり線接続

    下の写真を見てください。自宅の分電盤の中の一部です(実際は、分電盤は無くて、壁に直付けです。これも問題があると思いますが、今回は、置いといて。)  自宅は、単相二線式で、配線用遮断器は20A(8個)、主幹の漏電遮断器は30Aです。それで、漏電遮断器から配線用遮断器への配線は、わたり線で各配線用遮断器へ配線しています。  わたり線で配線すること自体は問題ないと思うのですが、配線用遮断器の一次側の各端子にそれぞれ、黒2本、白2本ずつ差し込んであります。通常、ソルダーレス端子の配線用遮断器の場合、複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型) http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/02/07/2012020700050033.PDF   しかし、漏電遮断器30A 配線用遮断器20A間の接続の場合、IV線3.5sq以上で配線しなければいけないと思います。つまり、この場合、わたり線で接続する場合、最低、IV線3.5sqで配線用遮断器のそれぞれの端子に2本ずつ差し込むの正解だと思うのです。  しかし、この配線用遮断器の端子の場合、Φ2.0同士までの複数接続(Φ2.0は、sqにすると、約3.14sq)までしか許容されていないので、IV線3.5sqを複数接続することができなくなり、わたり線を使っての配線ができなくなると思います。  つまり、この写真の場合、必然的にΦ2.0同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していると思われますが、そうすると、許容電流の点で問題になります。 また、仮に3.5sq同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していたとすると、下記の記述の点と矛盾します。(私個人としては、線の太さから言って、3.5sqを使用していると思うのですが)  複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型)   皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ブレーカーの遮断電流(AT)について

    遮断電流(AT)はブレーカーに表記されているのですか?図面ですか? キュービクル内のMCCBを見ても(AT)とは表記されておらず、 どの数字をみればよいかわかりません。 MCCBの規格なのでしょうか・・・ 質問内容が稚拙で申し訳ありません