• ベストアンサー

司法書士の試験合格から事務所に勤めるまで

noname#101391の回答

noname#101391
noname#101391
回答No.1

(1)法的義務は確認出来ないのですが、実質そのような勉強会などに新人で参加しないとなると仕事が出来ないと思いますよ。司法書士は一人親方の世界ですが一人で仕事をするわけじゃないので。 (2)もちろん会社に勤めながらの人もいるでしょうがほとんどが開業準備や実際に仕事をしていて必要な人たちなので休んででも辞めてでも行きます。 (3)おかしいかおかしくないかは判断出来ないしおかしいのなら改善できるように活動でもしたらどうでしょうか。 (4)登録だけで済ますのか仕事を取りたいのかどっちなのでしょうか。

noname#128398
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (4)についてですが、私は現在中小企業の会社員で、仮に受かったとしても義理がありすぐ辞める訳には行かないのです。なので研修まで受けておいて、もし会社が立ち行かなくなった時には、認定司法書士として事務所の求人に応募できるかという趣旨です。

関連するQ&A

  • 司法書士の裁判事務

    司法書士は認定をうけると簡裁の代理権をえる事ができるとおもいます。一方裁判の代理ではなく、裁判事務といって訴状など提出書類の代理作成も行う司法書士もいると思うのですがこれも司法書士は簡裁にかぎられるのでしょうか?

  • 司法書士の看板は掲げなければならない?

    司法書士は、合格後の研修後、認定を受けた後、 開業するには、「東京司法書士会」などの、司法書士会に所属しなければならないものでしょうか? もしそのどこそこかの司法書士会に入会後、会則の看板義務があるらしいですが、私の住む現在のこのマンションでは看板はつけられませんが、そのような場合、みなさんはどのようにしているのでしょうか? 事務所ばかりが入っているマンションであれば、看板は掲げられるでしょうけれども、このマンションでは看板は不可、です。 もし、開業するとしたら、数年は自宅兼務でやろうとしています。 その後、数年経ってから、事務所を借りようとは考えていますが、看板はみなさんどのようにしているのでしょうか、と疑問です。

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 司法書士の簡裁代理業務について

    よろしくお願いいたします。 私は、年配の司法書士の補助者であり、司法書士より調べるように言われて悩んでおります。 この司法書士は、簡裁代理認定の要件は満たしているのですが、現在認定の登録をしておりません。 ただ、顧問先より簡裁代理業務を受けてほしいといわれるようになり、しかし、資格者自身が簡裁代理を行うほどフットワークが軽くありません。 そこで、簡裁代理業務を簡裁代理認定を受けていない司法書士が受任し、簡裁代理認定を受けている司法書士へ外注(復代理)したいと考えております。 このようなことは認められているのでしょうか? 認定を受けない理由としては、他士業との兼業事務所であり、司法書士業務をあまり拡大したくなく、登録を変更することによる必要以上の依頼を避けたいという部分があります。しかし、既存の顧問先からの依頼をむげに断ることもできないために、このように考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験合格後の動きについて教えてください。

    はじめまして、平成19年度司法書士試験筆記試験に合格した者です。 口述試験・最終合格発表はまだなのですこし気が早いかもしれませんが、よろしくお願いします。 私はしばらくの間は勤務司法書士として働きたいと思っているのですが、新人研修の対象者などをみると1年以内に登録予定の者、みたいなことが書いてありますよね?事務所に就職する場合必ずしも登録をするわけではないと思うのですが、研修は通常合格者は皆受けるものなのでしょうか。 それと、私はこの春大学を出たばかりで7月までずっと勉強だけしていたため社会人経験もアルバイトくらいしかなく、今も短期でのアルバイト(プラス行政書士試験の勉強;講師に勧められたため)生活という状態なんですが、皆さんいつ頃から就職活動を始められるのでしょうか。 年末前、年度末前が狙い目みたいな話を聞いた事がありますが、そこから働き出すと研修と被ってしまいますよね?研修が終わってからでは遅いような気もしますし・・・ 先々の計画を立てていきたい性格なのでそのあたりの予定がどうもよくわからず、どう動いたらいいのか考えあぐねています。とりあえず今は口述の勉強をするしかないんですが・・・ どうか、回答よろしくお願いします!

  • 司法書士事務所 → 弁護士事務所 へ変更について

    はじめまして。 まだ何年も先の夢の話ですが、 司法書士として開業し、運営しながら 新司法試験へ合格した場合ですが、(予備試験) 司法修習生である、1年間は公務員になるため 司法書士事務所の経営は禁止であると思います。 その場合の対策として、 司法書士事務所を1年間休業届けをだせば 司法修習生になれるのでしょうか? このようなケースになれた場合は、 どのようにするのが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 裁判所事務官、司法書士試験について

    大学二年の者です。 裁判所事務官2種か年月掛かっても司法書士になりたいです。 しかし裁判所事務官の方は数学、物理、化学、生物、数的推理、地学が試験にありますよね。 僕は二流の私大法学部に通っていて、最後に数学に触れたのは高二で、数1Aまでしかやっておらず、理科は勉強してません。 このような状態の者が裁判所事務官試験受ける(目指す)のは無謀でしょうか? 自分としてはしかし今からでも幅広く教養としていろんなことを勉強しなおしてみたいという気持ちがでてきています。 また公務員試験は合格した翌年から採用なんですか?だとしたら大学4年次に受けなきゃいけないということですか? またこのような状態なら司法書士や行政書士試験を大学の残り目指した方が無難でしょうか? お願いします。

  • 安い司法書士事務所探しています。

    安い司法書士事務所探しています。 この度神奈川の藤沢にて新居を建築することになりました。 完成は、12月頃です。 諸費用の見直しをしたいのですが、不動産屋から提示されている金額は下記の通りです。 建坪:28坪 表示登記費:¥75,000 登記費用:¥150,000 登記は自身でやるかどうか検討しているのですが、不動産との交渉次第となりそうです。 そこでバックアップとして、提示さっれている司法書士の登記費用より安くできそうな 司法書士を探しています。 施工地が藤沢ですので範囲としている司法書士で安いよ!っていうところをご存知でしたら是非教えて下さい!

  • 司法書士試験合格後の特別研修について

    初めまして。平成19年度司法書士試験に最終合格した者です。特別研修についての質問ですが、特別研修は合格者のうちのどれぐらいの割合の人が受けているのでしょうか?  また、各地域の受講者数の制限について、私の住む中国・四国地方では、受講者数が同地方の合格者数の合計を下回っているので、既に登録されている司法書士の先生方も受講することを考えると、人数オーバーになりそうに思うのですが、もし受講を申し込むとすれば、合格証授与式の前にでも申込をしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 司法書士事務所への転職

    今は証券会社でリテール営業をしている者です。 司法書士事務所で補助者として働きながら、司法書士資格取得に向けて勉強したいと考え、司法書士事務所への転職を考えています。 知り合いの方の話や質問を見てみると、転職の方法として、 (1)司法書士会館へ履歴書を登録しておく (2)直接事務所へ問い合わせる といった方法が見受けられると思いますが、転職にかかる時間はどれぐらいを考えておいたほうが良いのでしょうか? 今の会社に辞表を出す前に、ある程度のメドを付けておきたいと考えていますので、時間の目安など教えていただければ幸いです。 ちなみに司法書士の勉強はかなり真剣に取り組んだ経験がありますが、社会人になってからの約1年は勉強から遠ざかっています。