• 締切済み

看護師の方教えてください

nurse46の回答

  • nurse46
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

kipuatryaさんへ  No.1のnurse46です。再度、質問がありましたので、お答えします。 高校時代  一番気楽に過ごせてました。文系・理系と区別があったものの、皆 がそれぞれなりたいものが違い、人それぞれの色々な価値感を知るこ とができました。   看護学校時代  私は社会人でしたので看護学校合格に伴い会社を辞めました。入学後1年間は、土日にその会社のバイトをしつつ、貯金で補いながらの生活でした。  入学後1年後~最終学年は 実習とケーススタディなどのレポート、国家試験勉強のため全く働くことができなかったです。それは入学前から覚悟できてましたので、貯金で全ての学費・生活費をまかないました。  入学前にある程度、1か月の生活費にいくらかかるか予算をたてておき、「1か月の生活費+2~3万円」を看護学校の就業年数によって3~4年分を貯金できてから入学すると気持ちの余裕ができます。  なぜ2~3万円余分にかといいますと、看護学校では実習で遠方の病院に行く際のバス代、研修代、印刷用紙などのクラス費、謝恩会の積立金など、入学案内にはない不意の出費が多いからです。  私の同期で全く貯金していなかった社会人がいましたが、(それを聞いてさすがにあきれました)その人は国家試験間際までバイトしていた結果、実習は休む、単位はギリギリ、国家試験は不合格で公立病院の内定を取り消されました。全国の看護師国家試験合格率が約90%だからといっても油断は禁物です。 看護師になってから  現場では学校での座学や実習では足りないことが多く、先輩看護師に指導や叱責を受けながらの毎日です。辛い時も多いですが、新人は怒られるのも仕事です。特に私のいる現場は急性期病棟ですので、患者さんの様態が急変しやすく、感染への配慮、循環動態の観察、異常の早期発見などが重要です。自分の行動一つで患者を死にいたらしめる危険をいつも伴っています。  そのため、週に1~2回ME機械の取り扱いの研修や看護技術の研修が、勤務後に2時間ほど参加する義務があります。(新卒の人には残業手当は付きません)  病棟の性格上、亡くなってしまう患者さんも多いです。  新卒の看護師が「どんなに看護しても患者さんが良くならず亡くなってしまう」と一生懸命仕事をしても結果が出ない、患者の様態が改善しないことに対してバースト(行動が増える:この場合だとより一生懸命仕事をする)を経てバーンアウト(燃え尽き症候群)になってしまい仕事への意欲をなくしてしまう人も多いそうです。    私自身はいつも、患者の生命に関わる重責を感じながら仕事をしています。いつも患者さんには最善を尽くしたいと思っています。勤務後も疾患や解剖生理学の勉強をしたり、研修に参加したりなど、この先も一生勉強だと考えています。年末には学会にも参加するように言われてます。(学会参加費用は自分持ちです)    卒業時に恩師から「国家資格の重み、人の命に関わる仕事の重みを決して忘れてはいけない。医療も看護もどんどん進化しており、前は正しかった技術が今では間違いも多くあります。古い間違った知識で患者さんに関わることは罪です。看護に携わるなら、一生勉強を続けて下さい。」今、現場にいてその通りだと痛感してます。    私のやりがいは、看護や疾患でわからないことがわかり、できなかった技術ができるようになったり、少しづつでも仕事ができるようになってきたと感じたり、何より重症だった患者さんが元気になって退院できるようになったのを見ることができることでしょうか。      看護師の職業を単に「患者さんのお世話をする仕事、就職口もたくさんあって収入が安定してる、国家資格だから」などと考えて入学するのは個人の自由ですので何も言いませんが・・・         

kipuatrya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ご回答者様は社会人から看護師になられた方だったのですね。 患者の立場からみて、やりがいのある仕事なのだろうと、 感じますし、想像します。 又、看護師になるためにはと言ったような本が色々と 出ていますが、そういった本に書かれているのは 良いことが多いです。 看護師という仕事の大変な面を伺えればと思い 今回質問致しましたが、私の文面が悪かったようで ご回答者様には不快感を与えてしまい失礼いたしました。 私は今まで貯えたものが出ていく一方の生活をする 覚悟はできていないのですが、 実際の看護師の仕事というものが 伺いたく質問いたしました。 詳しくご丁寧にご回答戴きありがとうございます。 大変参考になりましたし、今後の参考にもさせていただきます。

関連するQ&A

  • 看護師が社会福祉士の資格

    看護師で老人施設で働いています。 来年から社会福祉士の通信の学校に行こうか悩んでいます。 看護師をしながら社会福祉士の資格をとることをどう思われますか? 看護師で社会福祉士の資格を持っている方、 通信学校での大変さ、社会福祉士の仕事のやりがいなどがあれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師になりたい25歳会社員です。看護師の資格をもっている方に質問です

    看護師になりたい25歳会社員です。看護師の資格をもっている方に質問です。 OKWaveさんにはいつもお世話になってます。 現在会社員の25歳女性です。 看護専門学校を来年受験したいと考えております。 1.どの学校を出て、看護師になられましたか? 例)専門学校、短大、大学 2.現在看護師の仕事を続けてますか? 例)病院とか。それ以外の現場でしたらそれも。 3.看護師のやりがいとは? 看護専門学校の社会人受験申し込みは8月ごろからスタートするようです。 ※入学は4月ですが。 私はなるべく早く現場で活躍できるようになりたいので、これから専門学校にしようか、短大にしようか悩んでおります。。 ご意見頂けますと嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 看護師に向いている人とは

    今、看護師を目指すべきか悩んでいます。 看護師になるためにいろいろ調べリターンで、看護師を目指している人がたくさんいることを知り私でも大丈夫と思っていました。 ところが、よく考えてみると看護師になりたい理由がとてもあやふやなのです。 適職診断で向いていると出たから、国家資格で一生やっていけそうだから、給料がいいから、みんなに憧れられる職業だから、やりがいがありそうだからとか そういう理由しかないのです。 さらに調べていくうちに、下の世話をしないといけないとか、死を看取らないといけないのも慣れればなんとかなると自分に言い聞かせながら、看護学校に入学してからの大変さも資格取得の為ならと思っていました。 しかし、肝心の患者さんの役に立ちたいとか、支えになりたいという気持ちがあまりないことに気付いたのです。しかも前職で接客をしていたのですが、お客さんのクレームやマナーの悪さに嫌気が差し、途中から接客がいやになってきたりもしたので、患者さんと接するのも向いているかどうか分からなくなってきました。 もう26歳になるのに看護師を目指したら婚期を逃すのではないかと思うと気が引けたりします。 なのになぜかこの仕事しかないと思い、目指そうとする自分がいて・・・ 1度社会に出て冷めてしまっただけなのでしょうか? 接客とはまた違うものなのでしょうか? こんな私が看護師を目指すべきではないのでしょうか? 真剣に悩んでいます。 良きアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 私は来年40歳を迎えますが看護師になりたいです。

    私は来年40歳を迎える看護助手していますが、仕事は五年目を迎えますが、日に日に看護師になりたい気持ちがつのります。やはり看護師の資格がない為に医療行為はできない為に患者さんに対しても自身歯がゆい気持ちになることが多いです。私のような年齢でやはり看護師目指すのは遅いのでしょうか?今は准看護師学校とかは激減しているようですし、できれば准看護師学校から正看護師になる方法でやりたいのですが、私のような年齢で今現在同じように学んでるかたや社会人から看護師になったかたアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護師・看護学生の方教えてください

    4月から看護学校に通う者です(社会人)。 入学までに何か勉強できることがあればしておきたいと思っています。こうしたことを学んでおくとよい、とかこうした経験をしておくとよい、といったことがあればアドバイスお願いします。

  • 看護師・看護助手の大変さ

    看護師さんや看護助手さんのお仕事は 激務だといわれていますが、 具体的にどういうところが激務なのか 知りたいです。 夜勤があるので生活が不規則になるとも 言われていますが、 どんな感じで1週間を送るのか 教えてください。 あと、回答者様が看護師・看護助手さんならば 1.なぜその仕事を選んだのか 2.仕事のやりがい を教えてください。 私は病院事務をしています。 (ついこの間「医療従事者の方へ質問です」 というタイトルで別のことを質問させていただ きました。コメディカルの方のお仕事をもっと 知りたくなったので 質問させてください。) 臨床に出ても見たいと思うので、看護助手の お仕事はいいかな、と思うのですが、 募集も少なく、 「資格はあったほうがいいよ」とも言われます。 それならば 看護師さんかなーとも思うのですが、 専門学校に3年通うなら  技師さんにもあこがれますが、 体力と年齢が・・・

  • 看護師の方にお聞きしたいです(>_<)

    看護師のやりがいって何ですか?仕事は大変だと思いますが、続けている理由って何ですか?教えて下さい!

  • 34歳から看護士を目指すには。

    34歳独女性です。現在は会社勤めをしておりますが将来を考えて看護士になりたいと考えております。今の仕事を続けながら看護士資格を取ることが可能どうか、その他何でも結構です。看護士の知識は全くありませんので教えてください。私が看護士を考えたのは、何よりも誰かの役に立つことができ、ハードですがやりがいがあり一生続けていけるのではないかと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 子供が看護師になりたいと、、

    中2の子供(女)が、看護師になりたいと言います。 知り合い、身内にも看護師さんがおらずに、 看護師さんに対する情報は、まったくの無知状態です。 看護師さんは、大変にハードな仕事と聞きます。 憧れだけでやっていけるほど甘くないと思うのですが、 高齢化、就職難の社会の世の中、 資格を取れるなら、看護大学にとも思います。 こちらには、高校から5年間行く看護科のある高校があります。 また、高校卒業後、3年間行く看護専門学校、 高卒後、4年間行く看護大学があります。 親の希望としては、あまり経済的にゆとりは無いのですが 高校は、普通科、 それから、どうせお金を使うのならば看護大学にと希望を持っています。 が、未だに高校の5年間の看護科コース、看護専門学校、 看護大学の違いが、いまいち違いがわかりません。 取れる資格は一緒なのですよね? この高校の5年間の看護科コースは、地元ではレベルが高いです。 地元でも人気がある高校です(最短で高看?の資格が取れるからでしょうか?) 子供の成績の状況から、この看護科のある高校も望みが無いわけではありません。 この高校なら、5年間ですし、経済的理由からいえば最も助かりはするのですが。 地元は地方の田舎です。 看護大学ならば、寮生活です(最もお金がかかります) けれど看護大学にそれだけのものがあるならば、 本人が望むなら行かせて上げたいです。 看護師になる為の道は、いろいろあると思いますが違について、 それから就職となると、やはり違いはあるのでしょうか?

  • 看護師

    私は、大阪在住の社会人です。看護師の資格を取得したく、現在、いい学校を探しています。そこで質問なんですが、夜間か通信の看護学校ってあるんでしょうか?どなたか知っている人がおりましたら教えてください!お願いします!