• ベストアンサー

父の仕事移転について困ってます

閲覧ありがとうございます。 私の父は今年52歳です。 父は電子株式会社に約25年間働いていて、数年前係長になりました。 この会社へ勤務する前は研究所で働いていたそうです。 けど数年前から仕事移転したいと言っています。 理由は給料が低い、年々しんどくなってきた、ボーナスが少ないなどです。 しかしこの不景気な世の中、辞めてしまったらきっと後悔すると思うんです。 だから私は反対しました。 そして分かってくれたのですが、まだ悩んでいるようなのです。 それは普通60歳で定年になり、退職しますよね? けどその時の会社の退職金が少ないそうなんです。 だから会社の定年越えした皆さんは65歳まで居て やっと普通の金額の退職金を貰えて退職するそうなんです。 だから60歳に仕事を辞め、他のとこへ移転しようと考えてるみたいなのです。 けどきっと不利になりますよね? 若いときなら未だしも、況してや60歳以上なんて雇ってくれるとこ有りませんよね? この父の考えをどう思いますか? 私は今から心配で仕方ないです。 因みに私はまだ成人はしていないので、働けません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 大変なお悩みですね・・・。 転職する時の、プロが居る・・そんな話を聞きます。 実際漫画でも、「エンゼルバンク」という物が出ています。 ようは転職するさいの仲介役です。 転職できたら、お金を払う・・というものなのですが。 ようは、自分自身が市場でどれだけの年収・・どのような仕事を適しているのか話し合えると思うんです。 第三者の意見で効いてみるのはいかがでしょう。 転職しなければお金もかからないところもあるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • byu02371
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.2

 人員整理等言われていますが、団塊の世代の退職で人員不足になっているポストをあるので、うまくあえば、転職できる可能性があります。  お父様のお勤めの会社の業績、仕事内容が見えてないので、はっきりとは回答はできませんが、倒産の可能性があるのであれば、早く退職した方が良い場合もあります。  お父様の持っているスキル(腕)によります。スキルがあれば、60歳を過ぎてからでも、就職口はあります。 まったく不利ではないと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 75歳の父が生命保険をやめるといっています

    父が年を取って定年退職するために生命保険を解約しようとしています 生命保険って逆に年を取るほどガンが発覚したり死亡のリスクが増えるわけですので 新しく入るならともかく今まで長年はいっていたなら年々安くなってるはずですし逆に辞めたら 損なんじゃないんでしょうか?

  • 63歳父が仕事をしていませんでした。

    63歳父が仕事をしていませんでした。 父母と別居している30歳の独身の娘です。 父は50歳くらいのとき、勤めてきた会社を早期退職し、退職金を資本に始めた仕事が数年前にたちゆかなくなりました。事業をつぶしたあとは定職につかず、かなり長いことすごしていて、その間に借金がふくれたようです。ギャンブルではなく、生活費です。母は節約のできない浪費家です。 この3年ほどはタクシーの運転手をしていましたが、昨年ついにローンが払えなくなった持ち家を売りました。そのときのお金はローンの残りに消えたようです。 父と母だけで賃貸アパートも借りられなかったので、私が探し、なんとか退去数日前に契約をとり、引越しをさせたのが昨年です。 なんとかタクシーの運転手をして生活しているのかと思いや、また仕事を辞めていまして、母から連絡がありました。生活費がないと・・・。 65歳までアルバイトでもしてくれれば、65歳からの満額受給の年金なら年240万ほどはもらえるそうです。・・・夫婦ふたりで。 それでもたぶん生活に足りないだろうに、ただ、まだあと2年あります・・・。 貯金も一円もなければ、生保などもすべて解約済みです。 生活保護申請をしてほしいと頼んでいますが、父はすぐ「死ぬ!」といっては蒸発しかけます。はたらく気力がどうしてもわかないようです。 私は20代のほとんどを父母の金の心配や支援ですごしてしまったので、もう逃げ出したいです。 私も上記の理由もあり、学歴もなく結婚もしてないので、自分の人生だけで精一杯です。 前置きが長くなりましたが、年金と生活保護の関係はどうなのでしょうか。 年金+足りない部分を生活保護など可能ですか? また生活保護は申請してすぐに通るものなのでしょうか? 首都圏なので、アパート代など生活費もかなり高いです(住居に関しては入れたことすら奇跡でした。)。 さっき無収入の連絡をうけたばかりで、真剣にあせっていて文章支離滅裂ですが、あたたかいご助言いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場 が移転するのを気にやめようと思いますが理由になりますか

     こんばんは。いつもお世話になっております。 質問したいのはタイトルどおりです。 私の勤める会社は去年、街場に移転することがきまりました。私は1年半まえに入社したのですが、移転予定地には遠くなるにも関わらず採用され、また面接のときにそのような話をされませんでした。移転予定地は、私の家からは2時間近くかかってしまうため、移転の話を知ったときに不安になりました。最初はそれでも通うつもりでしたが、最近年老いた父の具合が悪く(兄弟は一緒に住んでません)、なるべく早く帰ってあげたほうがいいと思い、移転を機に退職し、近い会社に勤めようかと考えました。問題はここからなのですが、移転というのは社長が社員全員の前で発表したものの、いつごろ実行されるのか全く分からない状態です。先週、いつごろになりそうかと聞いたときには「まだわからん!だけど2年はかからない」と言われました。私としては、移転するまでは勤めたいところです。会社にとって、後どのくらいか分からないが、移転するまでは勤めます。という、どうせやめてしまうような人材なら、もっと早めにやめるべきでしょうか?

  • 母の計画離婚に対する父の反撃で困っています

    母の計画離婚に対する父の反撃で困っています 父は2年後に定年・退職の予定、母は簡単なこずかい稼ぎ程度の仕事で50代初めです。私は家庭を持ち、独立しています。 母から昨夜、電話があり、もうお先真っ暗だと電話口で泣いています。近くなので、行ってみると、父は憮然としてTVを見ています。 2人の話からすると、2人で2年後の定年に向けて話をしていた時に父が定年退職か定年延長(実態は嘱託で健康な間は雇用)を選べるので延長すると言ったそうです。心身の健康のためにも現役を続けたいので、最初は5年を延長し、その後は健康状態で再延長も可能ということです。父は健康で強いです。結果、退職金がありません。退職金の延べ払いのような制度です。 母は、自分も主婦を定年退職・離婚したいと答え、退職金見合いの資産分与をよこせと言って、喧嘩になったそうです。 私は父の選択は良いと思いましたが、実は、母がだいぶ前から定年離婚を密かに計画していることを知っていたので、母の意見はすぐ分かりました。 一方、父ですが、母の離婚計画を感づいていたのではないでしょうか。数年前までは、定年後は一緒に海外旅行や趣味を一緒にしようと盛んに言っていたのに、このやり方は不思議です。父は特段、頭脳が優れ、用意周到な性格です。 普段、仲が良かっただけに、母の隠れての離婚計画を許せなかったのでしょう。今までそのことは何も言いませんでしたが。 母も打算が狂ってしまい、狼狽しています。母の希望もわかるので何とか退職金を前提とする資産分与を父に出してもらう事はできないものでしょうか。母が離婚を切り出したからには、父の性格から、修復はなく、母はあまり多くない共有資産の分与で終わりだと思います。年金はありますが。 私には家庭も子供あり母を経済的に支援は無理です。 知識がなくて困っていますのでよろしくお願いします。

  • 今年60歳になる父の失業給付について

    今年父が60歳で定年退職を迎えます。 年金は厚生年金からの部分だけが支給されるらしいのですが、金額が少ないので失業給付をもらうことを考えています。 そこで疑問が 1 定年退職と定年を直前に自己都合で退職した場合とで、失業給付の金額や日数が違うと聞きました。本当でしょうか?定年まで待たないほうがいいと言うのですが。 2 父は6年前転職しています。再就職の際は、失業給付の手続きもとらないぐらいすぐに今の会社に入社となったのですが、その場合被保険者であった期間は通算されますか?以前の会社では40年以上働いていました。 3 おそらく父の現収入だと、失業給付の金額は今の上限の金額になると思います。どれぐらいでしょう? 具体的に、教えてください。

  • 父が困っています。退職金について・・・

    父の会社を手伝っているのですが、経営状態が良くなく経理の部長を退職させる事になりました。しかしその部長が退職に当たってすごくごねるのです。(自分は、店のほうを任されているので、会社の内部は余り詳しく分かりません・・・)勤務年数は28年ほど。給料は基本給で35万ほどだと聞いています。会社の景気が良くないので解雇をするのに、退職金をいくら出せるのか?などすごい絡んでくるみたいなのです。もちろん父も、色々と今まで力になってくれたので出せる限りは出したいと思っているのですがぜんぜん無理な状態です。この場合はどうすればよいのでしょうか?退職金制度もあると思います。(景気が良いころは支払っていたようです)労働基準法で30日以上の平均賃金を支払えば違法にはならないと書いてあるますが、この場合はどうなるのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 父65歳定年後の大学入学

    みなさん初めましてこんにちは 定年退職の近い父はもう65歳にちかずいております。 2年前より英語を学び始め定年後は大学生として英文科に通い英会話をマスターしてアメリカに旅行したいと言っております。 2年前より週1回家の近所の英語塾(英会話、英文法)に行っておりましたが学費が高いため最近退塾しました。 父の希望としては塾や生涯学習セミナーなどの週1,2 回ではなく普通の学校のように土日以外毎日通いたいそうです。 客観的に見て父の英語レベルは中学3年生程度だと思います。そんな父の希望を叶える無試験で学費が安く 高齢の父が通える大学(英文科)はありますか、又 どのように探せばよいでしょうか教えてください。

  • 父が仕事を…

    私の父が3月でクビになることになりました…。 私は中学生です。そして父は鉄道関係の仕事に就いています。 まだまだ会社に去年入ったばかりで1月ごろやっと正式に社員になれたそうです。やっと社員になれて家族みんな喜んでいました。 しかしその矢先、父の仕事で父ではない誰かが失態を犯してしまったらしいんです。 私の父がミスしたわけではないのですが鉄道業界というのは厄介らしくて一人がミスすると連帯責任になるということです。 そして昨日、夜遅くまで会社の社長さんと父がそのことについて話しました。 そしてそこで、3月いっぱいでこの仕事を辞めてほしいと頭を下げられたと言われたそうです…。 その話は私は母から聞きました。父は私には秘密にしようとしていたようなのですが…。 せっかく社員になれたのにもう辞めさせられるなんてあんまりだと思います。納得がいきませんでした。しかし、もうしょうがないことなのです。 昨夜はそのことがあり家族全体がすごく暗い雰囲気でした。明るい父がほとんど喋りませんでした。 そこで、中学生の私にできることはないでしょうか?何でもいいからできる限りのことはしたいのです。 長文ですみません。どうかお願いします

  • 定年した父の再就職

    数年前に定年退職した父が、また新しい会社へ再就職しました! 現在64歳で、年金ももらっています。 そこで質問なのですが、年金をもらってる人は再就職した際、稼げる金額に限度があるのでしょうか?(たくさん働くと健康保険が高くなったりとか・・・) 人から聞いた話よると、「年金を貰ってるから、調整しながら仕事に言ってる」と言う人や、「金額は関係ない!」と言う人、『月28万くらいなら平気!」って言う人などいろいろいて、どれが本当なのかわかりません。 仕事は今は週に3~4日ほどで、月8万ほどの収入なのですが、会社側からはもっと働いてもいいよ・・・と言われてるそうで・・・ 働くのはかまわないのですが、働いて収入がUPしたせいで、年金やらその他税金がかかるのは困ります。 どうかわかる方、教えてください<(_ _)>

  • 高年齢者の仕事

    私の家族は父(58歳)・母(59歳)・私・兄で、兄は一人暮らしをしており私達3人暮らしです。この度父の給料が減少してしまい、生活出来なくなりそうなんです。私はようやく週2~3日で時給800円の派遣の仕事をする事になりました。今まではデータ入力や書類整理をして来ました。資格はありませんし、ワード・エクセルは基本操作程度なら出来ます。ですが、父もあと1年ほどで定年なので、「退職金が高い時に退職する」と言っています。そのあとパートの仕事を探すそうです。 この年齢で出来る仕事はありますか? ちなみに父はヒューズ(電気・電子機器)を作っている会社で働いています。 生活費は一ヶ月に250,000円位ないといけないのですが・・・。 その位の給料の製造・仕分けや梱包の仕事はありますか? 本当に困っています(><)お助け下さい~

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth対応なのでPT-P710BTを購入しましたが、PCからBluetooth経由で印刷できません。「プリンタドライバは使用できません」と表示されます。
  • PT-P710BTはPCからのBluetooth経由での印刷に対応していないのでしょうか。対応ドライバを出してほしいし、製品の紹介に最初から大きく注意書きで表示してほしい。
  • Bluetooth対応ラベルプリンターPT-P710BTを購入したものの、PCからのBluetooth経由での印刷ができません。対応していないのか不明な点が多く、わかりづらいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう