• ベストアンサー

本支店会計の決算時

支店は決算時に 「資本金」・「繰越利益剰余金」・「繰延内部利益」を、 なぜ算出できないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.1

支店は独立した企業ではなく、あくまでも企業内の支店部分の会計が行われております。よって支店会計ではその企業から主に支店で使用される資産・負債勘定のみを移して会計処理されていきます。また、本支店会計はその企業の便宜上行われていることであり、決算時には本・支店の会計を纏め、一つの企業として財務諸表を作成しなければなりません。 よって、純資産項目である資本金等は引き継がれず、本店会計に属したままとなります。また、決算時には一つの企業として財務諸表を作成する必要があることから、支店で発生した損益は本店に移され企業全体の利益として利益処分されます(繰越利益剰余金)。同様に支店から移された損益を基に内部利益の調整が本店にて行われ、企業全体の繰延内部利益が本店で計上されます。

noname#140890
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の本支店会計がわかりません。2級合格者の皆様、よろしくお願いいたします。

    本支店合併財務諸表を作成するとき、「支店の期首商品に内部利益が加算されているときは、その内部利益を差し引きます。そして、その内部利益は本店の繰越利益剰余金にも含まれているから、そこからも差し引きます。」 ↑に関して、わからないことがあります。 Q1.そもそも、本店が支店に商品を送付するときに、なぜ、原価に利益を上乗せして送付するのでしょうか?「本店が支店に商品を送付する」という行為は、他者に商品を売ったわけではなく、本店・支店という立地の違いはあれ、自社内で商品が移動しただけなので原価のまま本店から支店に送付するのではないのでしょうか? Q2.なぜ、本店の繰越利益剰余金にQ1.で上乗せした利益が含まれるのでしょうか?←これは、本店から支店に商品を送付したときに上乗せした利益を、本店が支店との間で生じた利益として繰越利益剰余金に含んで処理していると思うのですが、なぜ同じ会社なのに他者に売ったようなかんじになっているのでしょうか? Q3.そもそも、なんで支店の期首商品に内部利益が残っているのでしょうか?前期末に本支店合併損益計算書で内部利益を差し引いているはずなのに、なんで次期首に控除されたはずの内部利益が含まれたまま繰り越されているのでしょうか?参考書には、「本支店合併損益計算書上は内部利益は控除されるけど、帳簿上は残っている」とあるのですが、これは、言い換えれば、『本支店合併損益計算書は外部用に内部利益を控除したもので、帳簿上は本支店間だけの内部用だから内部利益は維持されたまま本支店間の取引が続く』というふうに解釈してみたのですが、この考え方は正しいのでしょうか?

  • 本支店会計

    2級の本支店会計の問題をやってておもったのですが 決算整理で内部利益の控除などをするなら 最初から原価の○%の利益を加えて支店に売らなければいいと思うのですが。 無駄に感じるのは私だけでしょうか?

  • 会社の決算書について

    近所の会社の決算がIR情報として出されました 2,3年赤字らしいです。 しかし、最近、繰越欠損を填補するためにその他資本剰余金やその他利益剰余金を処分するというお知らせが出ました。 連続で赤字らしいのに剰余金が出るのでしょうか? 繰越欠損の補てんとは、赤字を消すことなのでしょうか? 良く分かりません。儲かってるの、儲かってないの? 会計知識が皆無ですので、分かる方教えてください!

  • 本支店会計の帳簿の締切について

    テキストに本店の帳簿上で本店の損益と支店の損益を合算すると書いてありました。この処理についてわからないことがあります。支店の帳簿では利益が出だ場合、「損益/本店××」という仕訳がされ、本店の帳簿に支店の損益が振り替えられると思うのですが、この仕訳の「本店」勘定は支店のB/Sではどこに表示されるのでしょうか。繰越利益剰余金の代わりなので純資産の部ですか?よろしくお願いします。

  • 本支店会計

    なぜ「繰延内部利益控除」勘定科目は、費用ではないのですか?

  • 本支店会計の本店勘定

    簿記の問題を解くのには、全く関係ないのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 支店独立会計制度を採用している場合、決算時には整理仕訳が必要になります。 勿論それに関連して、財務諸表を作る際には、本社の支店勘定と、支店の本社勘定(本店勘定)とが相殺され、財務諸表上、本店勘定・支店勘定は表示されません。 ただここで本店勘定を例に取ると、支店の純利益を算出した際に (損益)××(本店)×× という仕訳をしますが、その後、本店勘定の残高(後T/B残高+純利益)を、支店では次期繰越にする(大陸式簿記なら残高勘定に振替える)と思います。 では、その残高は、いつリセット(=0になる)のでしょうか? 今期の精算表上でリセットされるのでしょうか? それとも、次期からもずっとその数字を引き継いで、取引の中で0になるのでしょうか? はたまた今期以降の決算時の、好きな時に会社がリセットするのでしょうか? なんだか良く分からなくなってきたので、教えて下さい。

  • 本店支店会計の内部利益控除についてなんですが...

    本店支店会計の内部利益控除についてなんですが... 間接控除法の場合, (借)繰延内部利益/(貸)繰延内部利益戻入 と仕訳して,前期末控除した利益を戻し入れる仕訳をしていますが、 直接控除法では 繰越内部利益/繰越商品 と仕訳するとテキストに書いてあるのですが,この仕訳は一体どういう意味なのでしょうか? 間接控除法と同じく利益の戻入なのでしょうか?

  • 【ご質問訂正】減資処理の仕訳に計上可能な繰越利益剰余金の値について(期首値それとも期末値?)

    表題の件についてお聞きします。(3月決算企業、減資のタイミングは期末日) A社の累損(期首繰越利益剰余金-190百万)を資本金で消し込むにあたり、以下の仕訳を予定しています。 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金190百万←期首値                /(貸方)資本等減少差益 10百万 そこでこの繰越利益剰余金についてですが、 減資処理の場合、期首の繰越利益剰余金の値を使用しなければならないのか、それとも、 当期末の税引後の当期純損益を取り込んだ期末繰越利益剰余金でも可能なのかが疑問点です。期末の繰越利益剰余金で可能であるならば、 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金160百万←期末値(予定)                /(貸方)資本等減少差益 40百万 ぐらいを予定しており、期首繰越利益剰余金を使用した場合と仕訳の値が違ってきます。可能であれば、期末の繰越利益剰余金の値を使用したいと考えております。 少し専門的なご質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計の内部利益控除について

    本支店会計では、期末に内部利益を控除するため、 繰延内部利益控除/繰延内部利益 という仕訳を加える。 ここで疑問なんですが、これだと利益額は調整されるのですが、 棚卸商品の残高が調整されてないんじゃないか?と思います。 私の勘違いでしょうか?

  • 繰延内部利益に関して教えてください。

    市販のテキストを使って簿記2級試験の勉強しているのですが、どうしても理解できない箇所があったので質問させていただきました。 以下、テキストの解らなかった部分の問題と解答の抜粋になります。 [問題](一部) ・決算整理前残高試算表  繰延内部利益 (本店)50 (支店)- ・商品棚卸高     期首商品 | 期末商品  ------------------------------  本店 2,500円 | 1,500円  支店  500円 | 1,000円 ・期末修正事項  支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。   [解答](一部) ・合併損益計算書  期首商品棚卸高  2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)  -50円(繰越内部利益)=2,950円 理解できない内容と致しましては、合併損益計算書にて繰越内部利益を控除している部分は、 2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品) -50円(繰越内部利益・本店)-50円(繰越内部利益・支店)=2,900円 となるのでは?と考えてしまうことです。その理屈は、決算整理前残高試算表における繰延内部利益高は本店のもので、別途支店の期首繰越商品の内部利益を控除する必要があるのではないか、と考えたからです。 以上、お判りになられる方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願い致します。

Windows11対応についての質問
このQ&Aのポイント
  • お困りの方がWindows11に対応しているか質問しています。
  • 具体的な製品名と型番を記載し、対応状況について確認したいとのこと。
  • 製品に関する質問であり、エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう