• ベストアンサー

労務費についてこんがらがっています

直接工の時給=直接作業時間 間接工の時給=間接作業時間 ですか? 直接工=直接労務費、間接労務費があるが 間接工=間接労務費のみ であってますか? 直接工の間接労務費とは具体的に何をしている作業のことをいうのでしょうか? 直接工の休憩時間などですか? なぜ直接工の間接労務費の作業を間接工の人がやらないのかわかりません。 間接労務費の作業なら最初から間接工の人がやれば良いのにと思ってしまいます。 また 直接作業時間=基準操業度と置き換えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  直接作業時間・・・製品を作るために費やした時間(誰が働いたかは関係ない) 間接作業時間・・・直接作業以外の作業時間(休憩は含まない) 例) 1.新しい製品の作り方、新しい機械の操作のしかたなどの教育時間 2.生産性や品質をを改善するためのグループ討議や改善してる時間 3.朝礼、掃除、記念式典、非難訓練  

noname#150498
質問者

お礼

なるほど。実際に製造している時間以外を間接作業時間というのですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.2

直接労務費とは「直接工が製品に対し加工を行った直接作業時間に対する賃金の消費額」となっております。記載のとおり、これ以外の直接工の間接労務費、間接工の労務費の他、事務員給与から賞与手当・法定福利まで全てが間接労務費になります。 製造業経験が無いので良く分かりませんが、これだけ厳密に分ける事が出来る工場となると、かなり大規模な設備がありその設備を稼動させる人員も相当数いるのではないかと思います。例えば10人で稼動させる設備に、直接工が10人しかいなければトイレに行く暇もありませんよね?そこで直接工が15人くらいいて、メイン設備に交代で10人があたり5人は附帯作業に入っているのではないかと思います。 ※あくまで想像したイメージですので…^^;

noname#150498
質問者

お礼

イメージするとわかりやすいですね。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 製造原価報告書の作成の問題においての「給料」は直接労務費?間接労務費?

    製造原価報告書の作成の問題で      期首未払額 当期支払額 期末未払額 直接工  … 間接工  … 給料   … の時、 直接工→直接労務費 間接工→間接労務費 給料→??労務費 なのしょうか?

  • 直接工からも間接労務費は発生するんですよね?

    工業簿記についてわからないので教えてください。 直接工賃金支払高 800 直接工賃金期首未払高 100 直接工賃金期末未払高 200 の場合は直接労務費は900円になりますよね? (800+200-100) でももしかしたらこの直接工からも間接労務費が発生しているかもしれないですよね? なぜ全額が直接労務費になるのでしょうか?

  • なぜ直接労務費は変動費のみなのか?

    工業簿記2級の標準原価計算で 直接材料費→変動費 直接労務費→変動費 製造間接費→変動費と固定費 と習ったのですが 労務費は固定費ではないのか? なぜかというと時給や月給は固定だからです。 でも教科書には変動費のみと書いてあります。 どういうことでしょうか? 可能性としては 固定給は間接労務費ということですか?

  • 工業簿記 120回 第4問 3

    問題 直接工賃金の計算には、直接作業時間当たり1,000円の予定消費賃率を用いている。 製造間接費#1向けの実際直接作業時間は2,200時間、 製造間接費#2向けの実際直接作業時間は2,000時間、 製造間接費#3向けの実際直接作業時間は2,000時間、 すべての製造指図書に共通の実際間接作業時間は800時間であった。 答え 仕掛品    6,200,000/ 賃金給料 7,000,000 製造間接費 800,000 #1:2,200*1,000=2,200,000 #2:2,000*1,000=2,000,000 #3:2,000*1,000=2,000,000 間接労務費:800*1,000=800,000 で計算すると思うのですが なぜ間接労務費に直接作業時間を掛けていいのかわかりません。 「間接」労務費なのに「直接」作業時間で計算してしまったらおかしな結果にならないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 原価会計の問題が分かりません。

    原価会計の問題です。 次の直接工の資料にもとづいて、直接労務費および間接労務費を計算してください。 (資料) (1)当月の賃金の消費額(11/1~11/30) 7200円 (2)当月の作業時間の内訳    直接作業時間 8時間    間接作業時間 2時間

  • 【過去問】113回 第4問 1と4と8と13

    こんばんは。疑問に思うことがあるので教えてください。 【質問1】1 「なお帳簿棚卸高と実地棚卸高との差額は正常な差額である」 イコール 「差額は間接経費になる」とのことですか? (2級は異常な差異(?)は発生しないとおもってます) また素材勘定で「正常棚卸減耗費 5」を計上して さらに間接経費で計上しても二重計上にはならないのですか? 【質問2】4 ・「機械工および組立工賃金」 は全ての労務費のことですか? ・「当期間接作業賃金360万円」は解答用紙で見ると、 「直接工間接賃金」となってますがこれは直接労務費と間接労務費とどっちですか? ・「予定平均賃率」とはどのことを言っているのですか? 【質問3】8と13 「製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 は種類の違う差異なのに「原価差異」として相殺してもいいのですか? 一つでもいいのでご回答頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 労務費について

    こんにちは。 次回日商簿記2級を受検するものです。 労務費についてですが、 直接労務費の場合 → 賃金 間接労務費の場合 → 製造間接費 ここまではいいのですが、製造間接費にするか、一般管理費にするか迷うことがあり困っています。 例えば、工場での清掃者、工場敷地内で働く経理の人 etc どのように判断すればいいのでしょうか? 少しでも製品にかかわる賃金は製造間接費? 工場敷地内で働く経理の人は製品以外の経理もしているだろうし、製品の経理もしているだろうし・・・。 分る方、ご教授ください。

  • 【110回 第5問】基準操業度を無理やり求めたい

    「標準製造原価再分析表」を作成するにおいて 基準操業度がわからなくても解けると思っているのですが もし求めるとしたらいくつのなるのでしょう? 把握している情報は ********************************* ○製品1個あたりの標準製造原価 直接労務費 800円/時 × 3時間 = 2,400円 製造間接費 1,100円/時 × 3時間=3,300円 ○製造間接費変動予算 変動費 700円/時 固定費(月額) 7,200,000円 ○実績データ 生産・販売量 5,200個 実際労務費 780円/時 × 16,640時間 = 12,979,200円 実際製造間接費 17,660,000円 ○回答用紙より 能率差異 △1,144,000円 操業度差異 △544,000円 ********************************* です。 標準操業度=(2,400×5,200)÷800=15,600 なので aを基準操業度とし 「能率差異 △1,144,000円」から (16.640-a)×1,100=-1,144,000 a=17,680 に対し、 「操業度差異 △544,000円」から (16.640-a)×400=-544,000 6,656,000-400a=-544,000 a=18,000 になってしまいます。 なので基準操業度が求められません。 何方かわかる方いらっしゃいますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

専門家に質問してみよう