• ベストアンサー

労務費について

こんにちは。 次回日商簿記2級を受検するものです。 労務費についてですが、 直接労務費の場合 → 賃金 間接労務費の場合 → 製造間接費 ここまではいいのですが、製造間接費にするか、一般管理費にするか迷うことがあり困っています。 例えば、工場での清掃者、工場敷地内で働く経理の人 etc どのように判断すればいいのでしょうか? 少しでも製品にかかわる賃金は製造間接費? 工場敷地内で働く経理の人は製品以外の経理もしているだろうし、製品の経理もしているだろうし・・・。 分る方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

ごぞんじのように、 製造原価   → 製造活動にかかわる人 販売費    → 販売活動にかかわる人 一般管理費  → 人事・総務・経理などにかかわる人 です。 私は、その人が、上記3つのどれに最も近いかで考えています。 営業マンだったら、販売費でしょう。 工場敷地内で働く経理の人は、一般管理費だと思います。 清掃者については、自信がないのですが・・・ 工場敷地内で働く清掃者は、たしかに、グレーゾーンだなあと、ぼくも感じます。 これについては、ほんと感覚的にですが。清掃業者が外注だったら、支払手数料勘定で処理して、販管費に入れるだろうし。工場敷地内で働く清掃者が、自分の会社のバイト社員だったら、雑給として原価項目に算入してしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

受験簿記では、「本社」「工場」と区分して条件が示されることが多いようです。 本社=販売費一般管理費 工場=製造原価(製造間接費) と割り切ってよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【簿記2級】 工業簿記の労務費について

    こんにちは。 簿記2級、工業簿記について教えてください。 労務費の月末仕訳で、以下2つの仕訳計上は 予定消費賃率を設定している場合行いますよね。 当月未払分 (賃金給料) (未払賃金給料) 差異計上  (賃率差異) (賃金給料) しかし、問題によって以下の期間中労務費を 計上する場合としない場合があります。 期間中の間接労務(製造間接費) (賃金給料) 問題を読んでいるのですが、入れるときと入れないときの 区別が付きません(><;) ご存知の方、回答・アドバイスなどよろしくお願い致しますm(__)m

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

  • 直接工からも間接労務費は発生するんですよね?

    工業簿記についてわからないので教えてください。 直接工賃金支払高 800 直接工賃金期首未払高 100 直接工賃金期末未払高 200 の場合は直接労務費は900円になりますよね? (800+200-100) でももしかしたらこの直接工からも間接労務費が発生しているかもしれないですよね? なぜ全額が直接労務費になるのでしょうか?

  • なぜ直接労務費は変動費のみなのか?

    工業簿記2級の標準原価計算で 直接材料費→変動費 直接労務費→変動費 製造間接費→変動費と固定費 と習ったのですが 労務費は固定費ではないのか? なぜかというと時給や月給は固定だからです。 でも教科書には変動費のみと書いてあります。 どういうことでしょうか? 可能性としては 固定給は間接労務費ということですか?

  • 直接経費は製造原価報告書で出てくるの?

    工業簿記を学んでいて、製造原価報告書というものが出てきました。 原価を製造直接費と製造間接費に分けて記入する製造原価報告書で、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.製造間接費   1.間接材料費   2.間接労務費   3.間接経費 とわたしの使っているテキストでは続いていました。不思議なのは、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.直接経費   1.XXX IV.製造間接費   1.間接材料費 というように直接経費が出てこないことです。自分でも調べたのですが、事例として あげられているのは、直接経費が出てこないものばかりです。 そこで質問なのですが、製造原価報告書では直接経費は出てこないものなのでしょうか? また出てくるとしたら、上記のような書き方でいいのでしょうか?

  • 工業簿記で製造原価を分類する問題

    「工場倉庫係りの賃金」の製造原価は間接労務費だったのですが これは製造原価に関わらない費用であり、労務費ではなく一般管理費ではないのでしょうか? 「倉庫係り」でも製造に関わっているのでしょうか?

  • 日商簿記2級 第113回の第4問「賃金勘定」について

    タイトルの問題で、解説を読んでもわからないので質問をします。 解答では、「賃金勘定」に記入されるのは、 問題文4の「機械工および組立工賃金」のみで、 5.工場の修理工賃金、7.工場倉庫係の賃金、9.製造関係の事務職員給料 の3つは、記入されていませんでした。 4.機械工および組立工賃金、の間接作業賃金は製造間接費に、 5・7・9の金額も製造間接費に計上となっています。 間接労務費=製造間接費に計上になる、ということはわかるのですが、 5・7・9は、なぜ賃金勘定に記入されないのでしょうか。 4の間接賃金は、賃金勘定と製造間接費の両方に記入されるのに、どうしてなのかと疑問です。 宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。

    日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。 問題 以下の一連の取引を仕訳けしなさい。 1.賃金は作業時間当たり1000円の予定消費率を用いている。 直接作業時間6時間、間接作業時間1時間     仕掛品 6000  賃金給与 7000 製造間接費 1000 2.製造間接費を予定配賦している。(機械の運転時間による) 第1部門(予定配賦率2000  機械の運転時間2時間) 第2部門(予定配賦率1000  機械の運転時間3時間) 仕掛品 7000   製造間接費 7000 3.製品が完成した。製品には先月の500円の製造費用が繰り越されている 製品 13500  仕掛品 13500←←←この仕訳はあってるでしょうか? 質問.1、2、3が一連の取引である場合、2で製造間接費を予定配賦しているので、1の仕訳けででてきている、「製造間接費 1000」も2の予定配賦してある中に含まれていると考え、「製造間接費 1000」は「仕掛品1000 製造間接費1000」というふうに更に仕訳けしなくてもいいのでしょうか? もしその仕分けが必要だとすると 製品 14500  仕掛品 14500 となると思うのですがどちらの仕訳けが正しいのでしょうか? もしかしたら、根本的に言ってることが間違ってる可能性もあります。 すみませんがわかるかた教えてください。よろしくおねがいします。 問題の出所は日商簿記2級の第120回の問4ですが、一連の流れが長すぎて混乱してしまっているので今回はポイントを絞って上記問題に置き換えて質問させていただきました。

妊娠中の情緒不安定
このQ&Aのポイント
  • 妊娠中の情緒不安定についての質問です。私は妊娠10週目であり、つわりが酷く、体重も減少しています。しかし、パートナーや他の人の言動にイライラし始めており、自分が嫌いになってしまっています。
  • つわりの辛さを理解してもらえないことや、自分自身が何もできない状況にフラストレーションを感じています。また、彼との連携がうまくいかず、1人で計画を立てていることも負担です。
  • 妊娠中の不安や葛藤をどのように乗り越えたのか、他の方の経験やアドバイスを聞きたいです。また、自分自身の気持ちを整理するための方法も知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう