• ベストアンサー

税効果会計

配当金の永久差異について 配当金は、配当を支払う会社の税引前当期純利益から 支払われているので、すでにこの配当には課税されている。 らしいのですが、 なぜ、税引前なのに課税されているのですか?

noname#140890
noname#140890
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.1

永久差異は、 将来課税所得の計算上で加算または減算させる効果を持たないため、 一時差異等には該当せず、税効果会計の対象とならないためです。

関連するQ&A

  • 税効果会計その2

    以下は前回の質問です。 税効果会計なのですが、その他有価証券の評価差額金は、損益には 計上されておりませんが、この部分に対する課税を将来加算一時差異 として、繰延税金負債として計上することになるのでしょうか? 今ひとつ理解できませんのが、「その他有価証券の評価差額金」が損益に計上されていないと いう点です。 (1)税引前当期純利益 (2)法人税、住民税、事業税 (3)法人税等調整額 (4)当期純利益 となるわけですが、イメージとしては(1)を申告調整(加算、減算)して(2)を求めた上で、 (3)によってまた逆に戻して(4)の当期純利益を求めているように見えます。 ところが「その他有価証券の評価差額金」は、(1)に計上されていませんので、その必要がないよ うに見えてしまうのです。

  • 別表四について(税効果)

     法人税申告書の別表四では1番上に税引後の当期純利益を記入し、加算項目の「損金に算入した納税充当金」を記入することで結果的に税引前の当期純利益になるということを、過去にこのサイトで質問をして知りましたが、それに関連して質問を出します。  税効果によるズレがなければ「税引後当期利益+損金に算入した納税充当金=税引前当期純利益」という図式が成り立ちますが、でも税効果による法人税等調整額がある場合はその分だけずれているために上記の図式が成り立たなくなります。法人税等調整額を別表四に記入すれば、税効果がある場合も結果的に税引前当期純利益から課税所得を計算できることになりますが、別表四には法人税等調整額を記入するものなのでしょうか?記入しない場合は結果的に税引前当期純利益ではない金額を基に課税所得を計算する、ということになるのですか?  このロジックを宜しくお願いします。

  • 税効果会計を考えた法人税額はいくらか?

    会計上、貸倒引当金を500千円繰り入れたものの、貸倒引当金の税務上の繰入限度額は200千円だった。 税引前当期純利益が1000千円、法人税等が520千円、法人税等の実効税率は40%のとき、当期において支払うべき法人税額は結局いくらなのか? という質問なのですが……。 考え方として、貸倒引当金の繰入額が税務上認められない部分が300千円あるので、これは今期に支払い、来期に減額される将来減算一次差異に該当する。 法人税等調整額は、300千円×40%で、120千円。 問題集の損益計算書(一部)の回答例は、 税引前当期純利益       1000 法人税等      520 法人税等調整額  △120   400 当期純利益           600 となっていました。分からないのは法人税等調整額の書き方です。 会計上の税金が税務上の税金に合わないから、税務上の税金に合わせるために法人税等調整額を計上するのだと学びました。 が、将来減算一次差異であれば、翌期に減算されることになるので、結局、会計上の税額にあわせているのではないか? と思ったりで混乱しているところです。 貸倒引当金が税務上認められない部分がある→課税対象額が増えるのと同じ→将来減算一次差異として、今期は税金が増える。来期は減る。 ということは、520千円+120千円=640千円の法人税等を支払わなくてはならず、当期純利益はもっと減るはずだと思うのですが……。もう混乱して何が何やらです。

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 繰越欠損金のある法人の税効果会計

    税務上の繰越欠損金額が約80億円ある法人です。 繰越欠損金については、将来減算一時差異として、繰延税金資産を 計上できるそうですが、これを踏まえ、当期の会計上の税引前利益を60億円ほど見込んでおり、来期も同額の利益を得る見込みが高いと判断できる 場合、当期では繰延税金資産として32億円(=80億×40%、法定実効税率40%と仮定)をたてることができるのでしょうか。 つまり、損益計算では 60億円(税引前利益)→▲1億円(法人税住民税事業税)→32億円(法人税等調整額)→91億円(税引後利益) となるのでしょうか。 税の前払い分を回収することが見込めるときに繰延税金資産を計上できると 認識していたので、当期では法人税を払っていないにもかかわらず、繰延税金資産を計上するというのはなにか違和感があります。

  • 税効果会計

    次の事例で、当期利益に申告調整事項を加減算して、法人税の所得金額と法人税等を計算すると、法人税の所得金額は200+750+300+30-80=1200、法人税等は1200*40%=480となると思いますが、原価償却費***が認容額のところが理解できていないため、認容額であれば減算するので、事例の場合は加算でいいのか等自信がないので教えてください。(事例)(1)損益計算書、税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200(2)損益計算書に含まれている申告調整事項、・原価償却費税法限度超過額750、・貸倒引当金繰入額税法限度超過額300、・交際費損益不算入額30、・受取配当金益金不算入額80(3)税率40%

  • 財務会計論の税効果会計について

    財務会計論の税効果会計の基本的な処理が分かりません。 (税効果会計が理解できていなくて、機械的でしか問題が解けない状態です。) =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 --------------- の場合に、貸倒引当金が損金不算入(50%しか認められない)で 税金計算で =税金計算= 当期純利益900 費用として認められなかった金額+50 課税所得950 --------------- このような場合、 =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 法人税等380 税引き後当期純利益520 --------------- これだと損益計算書が合わないので、 繰延税金資産20/法人税等調整額 20 の仕訳をきり、税務を会計に合わせる。 というのは何となく(機械的に)分かっているのですが、 本来の税金というのは税金計算の課税所得なのですよね? 会社が実際に納めているのが課税所得での法人税等380なんですよね? それなのに、財務会計論の方の計算に合わせるというのが理解出来ないのです。 正しいのが、税金計算なのに、間違っている財務会計論のPLに合わせるのが分かりません。 そして、このPLを外部公表するのですよね? 本来は課税所得950なのに、当期純利益が900ありますと会社の方はいうのですか? 会社の方も利益を多く上げているように見せたいなら950と言いたい訳ではないのでしょうか? 結局の所、財務会計論の税効果会計は何のためなのか?理解出来ません。 市販のテキストには税務を会計に合わせる処理というような事が書かれているのですが、 それなら、課税所得の方が正しいのだから、何もしなくていいのにと思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

  • 一時差異についての繰延税金に関する仕訳と税効果会計を採用した損益計算書

    次の事例で、表題の仕訳と、税効果ありとなしのそれぞれの損益計算書を作らなければならないのですが、参考書を読んでもよくわかりません。税金費用を期間配分するので、法人税等調整額を借方に280、貸方は繰延負債税金でよろしいのでしょうか。また税効果会計採用前後の損益計算書で、税引前利益と法人税等額との関係を検討したのですが、損益計算書が作れません。なしは、そのまま税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200とし、ありは、税引前当期利益1000、法人税等800、加算400、当期利益1200とし、税引前利益と法人税等額との関係は、算出される当期利益は税効果なしの場合、期間損益上の意味がなく、その当期利益レベルでは他社との比較が不可能であるという整理になるのでしょうか。 (事例)(1)損益計算書、税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200(2)損益計算書に含まれている申告調整事項、・原価償却費税法限度超過額750、・貸倒引当金繰入額税法限度超過額300、・交際費損益不算入額30、・受取配当金益金不算入額80(3)税率40%

  • 法人税と社長の給与について

    法人税というのは、税引き前当期純利益から税金を払うのだと思うのですが、 税引き前当期純利益というのは販売管理費や役員給与を引いた後の金額だと思うのですが・・・ 社長の給料や社員の給与を税引き前当期純利益が0になるまで払ってしまえば(そのぶん所得税は取られると思うのですが) 法人税は払わなくてもよいのでしょうか? また、所得税より法人税のほうがある金額を超えると税率が低いと思うのですが、 社長がより多くお金を貰うには役員給与をある程度にして、残りは株の配当金ということにして社長が所持している株の分の配当金を貰う。 上記のようにして、給与と株の配当のバランスを調整して一番お金がもらえる(税金を抑える)ようにするということが可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう