• ベストアンサー

有給の強制取得日

初めて投稿させて頂きます。 宜しくお願い致します。 質問内容:会社が社員へ有給休暇を強制的に消化させることは可能なのでしょうか? 私なりに調べてはみましたが、いまいちわからないので詳しい方がいらっしゃいましたら、お力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

専門家を名乗るのにはチョット能力が衰えているので・・ > 会社が社員へ有給休暇を強制的に消化させることは > 可能なのでしょうか? 可能or不可能の二択であれば、計画的付与と言う制度(手法)があるので、可能です。 有給休暇は労働基準法第39条に定められた労働者の権利ですが、同条第5項の協約を結ぶと、労働者が有給休暇を取得利用出来る日を会社側が指定できます。 ここで気をつけなければならないのは、 ・有給休暇の全日数を指定する事ができる訳ではなく、労働者が任意に取得利用出来る日数は最低でも5日は残します。 ・実務では一斉付与(夏休みとか)が見られますが、計画的付与の1つの活用方法であり、一斉付与でなければならないというもの出来ありません。 ・計画的付与による指定日に対して、都合が悪くなったから別の日にかえると言う行為は、労働者・会社のどちらの申し出であっても禁止行為[63.3.14基発150]。 信用しない方も居ると思いますので、公的機関や専門家団体における説明ページのURLを最後に付けておきます。 【岡山労働局】 http://www.okayama.plb.go.jp/seido/kanri/kanri06.html 【山口労働局】 http://www.yamaguchi.plb.go.jp/relate/roudou/jyouken/jyouken05.html 【静岡労働局】 http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei02.html#q6 【横浜市経済観光局】 http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/koyo/kinshi/wg2008/02_03.html 【福岡県社会保険労務士協会】 http://www.sr-fukuoka.or.jp/qa/answer.php?qvQestion_Kbn=4&qvQuestion_Cd=20061121-022

kkurikan
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 ご回答頂きました内容で「最低でも5日は残します」とありますが、 例えば、有給休暇の残日数が5日以下の場合は 強制的に(計画付与)消化させることはできないという解釈で宜しいのでしょうか? 追加の質問で大変恐縮ですが、お教え願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

強制的に取らせることは出来ません。 期限内に取らないと無効になるだけです(^^) 労働者の意思表示あって休暇取得です。 よほどのおばかか、だらだらと会社にいれば(職場にいれば)残業手当の公務員など除けば期間の最後から逆算してでも取るでしょう。 退職も休暇の請求も会社が容認するなら口頭でもいい。その日にやめられ、その日に休めます(^^) しかし労働者が「ああいったけど本当は辞めたくない」「あのときは正常な判断出来なかった」と言い出せば必ず会社が負ける。そこで文書化(退職届け書かせる)することで心構えさせ、期間置き(撤回の機会)納得してやめさせることが多い。 有給休暇などいちおう文書で請求することになっている会社で退職の意思表示のとき、あとは休んでもいいといわれ休んだら退職の日に「届け出していないから欠勤(給料マイナスする)」といわれた相談も過去記事にある。 払うのは会社側だからこの程度は取り返そうとすると費用と手間にあわないことが起きる。 労働協約(労働者の過半数の代表と会社の合意)や就業規則で決めれば「ある年に取らない有給休暇は翌年(翌々年)取る」=4月に予定出させ翌月から年度末(5月から3月)に取るよう促すことも出来る。過去分が1年に最大10日なら多くても月1日だから仕事に響かない。

kkurikan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 また何かありましたら、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が決めた有給休暇取得日

    年に5日程  会社は休みではないが取引先(他にありません)が休みなので 社員に有給休暇の取得を就業規則で決めています。 賃金は社員もパートも日給です。 休んだ人は有給休暇を消化している状態です。 有給休暇が付くので日給者には問題ないと思っていましたが この度、社員から自分の有給休暇をなぜ会社に決められるのかと 意見が出ました。 会社でも何日か有給休暇の取得日を決められると聞いていましたが 説明するにはどうすれば良いか、 また今回のようなことは本当は間違っているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    派遣社員等で有給休暇がついている方に質問です。 派遣されてから半年が経ち、有給が10日ついたのですが、派遣社員ということもあり、どういったタイミングや理由で有給を消化していけばうまく消化できるのかがわかりません。派遣会社によっては有給は体調不良のときだけできるなどもあるそうですし・・・(私の派遣元はわかりませんが・・・) 例えば、本当に、個人的な旅行や遊びなどのリフレッシュ休暇で使っているとか、体調悪いときくらいしか適用しないとか、同じ派遣社員の方たちの有給の消化方法をお聞きしたいです。

  • 有給休暇について・・・

    みんさんは有給休暇しっかり消化してますか?取りにくい会社ってどんな業種だと思いますか?女性社員が5名しかいない会社はやはり不可能なのでしょうか?社員が少なくてもしっかり消化している方、是非教えてください!!

  • 有給を強制消化されることについて

    ITエンジニアのアウトソース会社に勤めている者です。 今の客先が今月末で終了しました。次の常駐先が決まっていないので 決まるまで有給を強制的に消化されそうになっています。 自社に出社してはダメなのかと訪ねたところ、会社に出社してもやることがないから、と言われました。 このままだと上司に言い倒されて消化せざるを得ません。 契約社員などでしたら納得がいきますが、今の雇用は正社員です。 ずっと常駐でしたので自分の会社に相談できる人もおらず、困っています。 同じ経験をされた方、対処方法などありましたら教えて下さい。 退職も考えています。 もし同じような質問が過去にありましたら、失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 日にち指定の強制有給消化について

    私は契約社員のため、 固定の月給、夏季休暇はありません。 今年の夏休みは節電の影響で 15日から19日まで会社自体が営業しないことになりました。 その場合正社員は、給料が減らされず祝日、休日扱いになりますが 契約社員、派遣社員は、有給消化になるとの事です。 正社員・契約社員は 年末年始の12月29日から1月3日までは会社の自体が休みで お給料が減らされるわけでもなく 有給も消化されません。 普段の祝日、休日と同じ扱いになります。 このように日にちを指定され 強制的に有給を使わなければいけないのは 労働基準法等に抵触しないのでしょうか?

  • 有給休暇の強制消化

    友人の勤務している会社の事なのですが、 例えばお盆の時期、8月13・14・15日を対外的には全社休業としておいて、 実際には、全社員の有給休暇から3日分マイナスしているという・・・。 (仮に20日あったとしても個人が使えるのは17日分) それが、お盆の時期と年末にあるようなのです。 (年間5日ぐらいは強制的に有給を消化した形になる) これって労働基準法違反じゃないんですかねぇ?

  • 有給休暇取得時の給料について

    現在派遣社員として働いており、有給を取得しようとした際に ・月に1日しか使用できない ・有給休暇日の給与は1日分×0.6での支給になる  と、いわれました。 当初は、派遣社員だとこういうこともあるのかと聞き入れていましたが、 最近になってその内容がおかしいことに気づきました。 10日支給されたうち、すでに6日は消化したのですが、 差額分について請求することは出来るのでしょうか? 皆さんのお力貸してください!

  • 一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・

    一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・ うちの会社も不景気の為、去年から「一時帰休」が導入されました。 各人の1日の給料の10%カットされるだけなので、女子社員レベルだと1,000円~2,000円程度、一ヶ月の給料から削減されるといった形になります。 私は子会社からの派遣という形で親会社で働いており、 仕事内容も、親会社の女子社員、主任クラスの人達と同じ仕事をしています。 しかし、一時帰休を導入された際に、「子会社の方は一時帰休を導入していないので、私も一時帰休はなし」と言われました。 おまけに、「親会社が一時帰休をする日は、必ず休んでもらわないと困る。」と・・・ 休むのはいいのですが、その休みを「有給休暇で消化しろ」と強制なのです。 なのでやっと貯めた有給休暇も、会社の都合でほとんど消化してしまい、自分の休みたい時に休めない状況になっています。 このような場合、「強制で有給休暇を使わせられる」のは、 違反にはならないのでしょうか? 全く納得出来ません!

  • 有給について。

    有給のあり方について質問させていただきます。 派遣先のお盆休みのうち一日を振り替え休日ということで正社員の方は有給消化となっているようです。 昨年は、派遣スタッフが有給を持っているものが少なかったのでその日は一日プレゼントだったけど、 今年は、強制的に有給消化とします!と言われました(有給が残っていないものは欠勤扱いだそうです) もともと少ない有給をこのように強制的に消化させられることは普通のことなのでしょうか? 派遣として働くのは初めてなので、派遣の常識などがわかりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の消化について

    先日、会社より有給について記載された書類が送られてきました。 その書類に有給休暇の消化についてという項目があり、そこに書かれている内容に疑問を感じたので質問させていただきます。 有給休暇の消化について  有給休暇は、労働基準法の解釈に従って、所定労働日数(22日と書いてありました)以内でのみ消化することができることとします。 したがって、所定労働日数を勤務している場合には、実際に勤務しない日を有給休暇として届出し消化することができません。 尚、有給休暇の消化対象になるかどうかは、こちらで判断させていただきます。 と書いてあるのですが、私は会社がいう所定労働日数を越えたかったことはないのですが、これって有給休暇を取れませんよね? しかも、社会保険労務士の先生から指導があったと書いてありました。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか 【追記】 実際に届出して、取り消された方もいるみたいです。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市の冬の寒さについて知りたいです。寒さの程度や注意点について教えてください。
  • 西之表市での冬の寒さについて知りたいです。寒さの具体的な程度や防寒対策について教えてください。
  • 冬に西之表市へ移住する際に気をつけるべき点はありますか?冬の寒さに備えるための対策を教えてください。
回答を見る