• ベストアンサー

有給休暇取得時の給料について

現在派遣社員として働いており、有給を取得しようとした際に ・月に1日しか使用できない ・有給休暇日の給与は1日分×0.6での支給になる  と、いわれました。 当初は、派遣社員だとこういうこともあるのかと聞き入れていましたが、 最近になってその内容がおかしいことに気づきました。 10日支給されたうち、すでに6日は消化したのですが、 差額分について請求することは出来るのでしょうか? 皆さんのお力貸してください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>ちなみに、会社への不信から12月末で退職をすることになっています。 労働基準監督署は労働法に関する指導や是正勧告なので 賃金を会社からとって貴方に支払うわけでもありませんし 会社に払えともいいませんよ。 会社に法違反は指導しますが。 従業員の立場を失ってからその争いをするんですか? 貴方だけに支払われればいいのですか? 金額も期限も定めないで請求して 全額支払われなくても納得するのでしょうか? 時効になるまで支払いが無くても納得できるのでしょうか? また不足分に対して再度請求するのですか? 請求金額については就業規則を確認して 明らかにしないとならないでしょう。 順序としては その賃金の支払い方は違法だから全額支払いなさいと 全員で言うのが先だと思いますが 派遣では従業員を組織して 揃って請求するのは困難なのではないですか。 文例 http://nsm.yoshimura-home.net/index.php?%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A8%BC%E6%98%8E%20%E6%9C%AA%E6%89%95%E3%81%84%E8%B3%83%E9%87%91%20%E8%AB%8B%E6%B1%82%20%E6%96%87%E4%BE%8B

lily33770
質問者

お礼

回答ありがとうございました! ご指摘のとおり、従業員を組織してそろって請求するのは困難です。 名前も顔も知らなければ、どこに派遣されているのかも知らない方が沢山?います。 短い期間しか残されてはいませんが、この会社に在籍している間に行動しようと思っています。 差し引き金額に関しても、支払われること以前に改善していただくことが私の目的です。 自分だけがよければいいという考えを持っているつもりもありません。 こういったことが許される会社が存在することが許せないだけです。 是正されれば万々歳です。 ちなみに、請求額ですが就業規則には金額についての記入は一切ありません。 労基署の窓口いって詳しいことを相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

さらにいえば月に1日しか使用できないのも おかしいです。 かぜで3日休んだら1日は有休2日は欠勤に なってしまいますよ。そんなアホな・・・・。 有休は労働者に認められた権利ですから年間 に与えられた日数はいつでも自由に取れます。 ただ忙しい時期に取られると困るということ で時期をずらしてくれという権利は会社にある みたいですが。

lily33770
質問者

お礼

ありがとうございます。 派遣社員と正社員では、権利も変わってしまうのかと思っていました。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

年次有給休暇の賃金 http://www.dcns.ne.jp/~t-azu/r_yukyuu.htm http://labor.tank.jp/q&a/ww32index.html 引用 「年次有給休暇の際に支払うべき賃金は「平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。」のが原則。いずれの方法によるかは就業規則等に定めを要する。なお、労使協定による場合、例外的に健康保険の標準報酬日額での支払が認められている。」 >差額分について請求することは出来るのでしょうか? 当然できます。 文書でいつまでにいくら払えと請求してください。 期限に支払われない場合、その証拠をもって労働基準監督署に行って 会社に対する指導を求めてください。

lily33770
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに、会社への不信から12月末で退職をすることになっています。 差額分の請求に関して (1)退職期日前にする必要がありますか? (2)具体的な数字を示して請求する必要がありますか? 教えてください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

労働基準監督署へ駆け込みましょう 有給が6割支給はありえません 会社都合の休みや労働災害の休みなら6割支給ですけど

lily33770
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 労働基準監督署へ行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得と支払いについてです

    10日締め25日払いのところで働いていました。 7月10日を最終出勤、20日を退職日としてやめました。 6月10日以降に辞めることが決まり、有給休暇の日数を確認したところ12日あることが分かりました。 どうしても私が20日までに辞めなくてはならなかったため、7月シフトの公休日の中で有休に当てられるところは有休にし、残りを次シフトである20日までに消化ようという話になりました。 7月支給分の明細を確認すると『有給休暇(時間) 12』と書かれており、支給金額で計算したところ3日分(4時間契約×3日=12時間)有休が使われていました。 なので残りの9日分は7月20日までで消化する、ということになっていたのですが、8月の給与明細を見たところ支給金額が0円でした。 私は「あれ?」と思ったのですが、8月に残りの有給休暇の分が振り込まれるとおもったのはカン違いなのでしょうか?それともお店側のミスでしょうか? お金のことなのでお店に確認しにくく、一度他の方の意見も聞いてみたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    派遣社員等で有給休暇がついている方に質問です。 派遣されてから半年が経ち、有給が10日ついたのですが、派遣社員ということもあり、どういったタイミングや理由で有給を消化していけばうまく消化できるのかがわかりません。派遣会社によっては有給は体調不良のときだけできるなどもあるそうですし・・・(私の派遣元はわかりませんが・・・) 例えば、本当に、個人的な旅行や遊びなどのリフレッシュ休暇で使っているとか、体調悪いときくらいしか適用しないとか、同じ派遣社員の方たちの有給の消化方法をお聞きしたいです。

  • 派遣社員の有給休暇取得について

    現在派遣社員として働いています。シフト希望時に有給休暇を5日間希望したところ、派遣先から「5日間は多い」と言われました。以前3日間取得希望を出したときには「1日減らしてほしい」と言われ、その時は言われたとおりに従いました。また、「社員はリフレッシュ休暇として半年に1回、月に5日間の有給休暇取得が義務付けられているが、派遣社員は月に1~2日は取ってもいいがそれ以上は取らないでほしい」とも言われました。 派遣会社に相談したところ、「派遣先が言っているとおりにしてほしい。出来ないのであれば現在週5日出勤の契約を週4日契約にして減らした日に有給休暇をあてるようにするのはどうか」と言われ、それが嫌であれば有給休暇を取りやすい派遣先に変わるのはどうかと言われました。 現在有給休暇の残りが約40日あります。今後も有給休暇を月に2日以上は取り、消化していきたいと思っています。現在の派遣先を辞めたいと思っているわけではないですが、このような状況になってしまったからには仕事を変えなくてはいけないのかと悩んでいます。 今後どのようにしたら円満に解決するかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇の取得について

    今年の6月に今勤めている会社を退職する予定です。 その際に残っている有給休暇を消化してやめる予定ですが 昨年までの有給残が10日あり今年の1月10日に発生した20日とあわせて30日有給休暇が残っています。 昨年までの残の10日を消化することにはなんら問題はないかと思いますが今年発生した20日をすべて消化する権利を主張することは法的に問題ないでしょうか? それとも6月にやめるので今年発生した有給休暇をすべて消化する権利を主張するのはNGでしょうか? ちなみに就業規則には退職時の有給休暇の取得に関する記述は何もありません。

  • 有給休暇の前貸し?

    質問させてください。 弊社は入社半年後に6か月経過した時点で有給休暇を10日支給すること になっています。 ただ夏休みは有給消化としているので、4月に入社した社員は有給で 夏休みを取れない状況です。 こういった場合、やはりなんとか休ませてあげたいのですが、合意の 上で有給休暇の前貸しのようなことは許されるのでしょうか? 半年経過して有給が支給されたら、さかのぼって夏休み分を消化する。 というような運用です。 ご指導いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 派遣の有給休暇取得

    派遣の有給休暇取得ですが、知り合いの人が6ヶ月の派遣で仕事をしているのですが、今月で期限が切れてしまうようです。 6ヶ月というと有給休暇が取得できる期間だと思います。 そこで、6ヶ月に有給発生して次の月は労働契約していないのに有給消化することは可能なんでしょうか? 皆さん宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の取得について

    おいが派遣社員として働いています。 現在の派遣会社には昨年の8月1日入社でもうすぐ勤務して1年になります。 今年6月に祖父が亡くなったのですが、本人は派遣社員の為忌引き休暇などがなく、有給休暇が10日ありましたので、それを全て利用しました。 現在有給休暇は残っていません。 お聞きしたいのは、今度有給休暇を取得出来るのはいつか、ということです。 お詳しい方のご回答よろしくお願い致します。 ※尚、入社してから同じ現場でフルタイムで勤務しています。月最低180時間は勤務しています。 週休2日です。

  • 残っていた有給休暇分は、給料として貰えなのでしょうか?

    パート社員で働いていて、有給休暇が5日間 残っていましたが、ずっと望んでいた別会社 から、「あさってから、採用したい」 との、採用通知があり、急だった事もあり 今まで勤めていた会社には、次の日に 退職届けを出し、有給休暇を5日間、事前に 消化せず、辞めました。先月の給料明細が 来たのですが、その残っていた有給休暇分 の代金は、含まれていませんでした。 有給休暇というのは、退職前に消化しないと その分の、お金は貰えないという事 なのでしょうか・・?てっきり、休暇が 残っていた分、給料として貰えるもの だと思っていたので・・私の説明文内に 勘違い等、あれば是非、教えて頂きたく思います。

  • 派遣社員の有給休暇

     現在派遣社員として就業していて今月末で契約が終了します。就業期間は大体半年くらいで今月中旬くらいから有給休暇が10日発生します。  仮に有給を全て消化すると、有給発生日から全く出勤する必要がなくなります。しかし、職場は休暇がとりづらいところです。当初は有給が発生するのは来月からだと考えていたので、休暇の申請はしていませんでした。  最初は3日くらいの申請で済ませようかと思いましたが、やはり勿体ないと思うようになりました。正直、全て消化したいのですが、派遣先が拒否してきた場合の対策を練りたいです。派遣先は業務の多忙を理由に拒否してくると思われます。今月末で終了なので、時期変更権などにより有給の行使日を変えるのも無理があると思います。仮に派遣先が業務の多忙を理由に申請を却下してきても、こちらは変更する代わりの日がないことを理由に強引に有給を消化できるものなのでしょうか?  あと、派遣社員の有給は、派遣元か派遣先のどちらがその分の負担をするのでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。  

  • 育児休暇中の有給取得について

    来年の3月まで育児休暇をとる予定でいます。 1. 毎年1月に有給が支給されるのですが育児休暇中の今回も来月有給は支給されるのでしょうか? 就業規則には"育児休暇中は出勤したものとみなす"と書いてあるので支給されると思っていたのですが・・。 2. また、もし今回有給支給がある場合、今は復職を強く希望しているのですが、もし復職が難しく退職することになった場合、来月支給される有給は退職時には有効でしょうか? (私の会社は退職時に使用していない有給を買い取ってくれるのですが、その際に来月の分も含んでもらえるものでしょうか?もしくは、復職して来月支給分の有給もすべて消化した形にして退職することは可能でしょうか?) 最近いろんなことが不安になってしまって・・。変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう