• ベストアンサー

年俸・・・?

takntの回答

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

年俸には 一年分の給与の総額をいう場合もあるようです。 賞与は、一時金のことですね。ボーナスなども含まれるでしょう。 また、功労をたたえて金品を与えることでもあるようです。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BE%DE%CD%BF&sw=2

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C7%AF%CA%F0&sw=2

関連するQ&A

  • 給与形態 年俸制とボーナスについて

    私は今年入社した、新社会人です。 募集要項には、初任給○○万円。賞与・昇給は、法人規定による。と 書かれていました。 月給制だと思っていたのですが、 今日の就任式で年俸額を呈示され、年俸制ということを知りました。 募集要項にはまったく年俸制だということも、ボーナスがないことも 書かれていなかったので、ショックです。 そして、ボーナスはありませんでした。 なぜボーナスがないと分かったかというと、 呈示された年俸額が初任給×12ヶ月の額だったからです。 ボーナスはまったくなく、年俸は普通乗用車が買えない安さ・・・ 正直、今日愕然としました。 大学院を卒業しても、短期大学生と同じ額です。。。 ちゃんと確認せずに就職した私も悪いのですが、 現実とはこういうものなのでしょうか??

  • 年俸制なのになぜ賞与ありにするのか?

    年俸制で多いのは決めた年収額を12ヶ月分で割って毎月支払うという方法だと思います。 つまり、賞与込みで毎月支払うやり方。 でも、賞与を別途支払う形の会社もありますよね? 例えば賞与が年4ヶ月分なら、12ヶ月+4ヶ月で年収額を16ヶ月で割って毎月分と賞与分を分けて支払うやり方。 求人票で年俸制とありながら「賞与あり」とされているものが恐らくそれだと思います。 なんでこんなやり方をする会社があるのでしょうか? 社員としては12ヶ月分で割ってくれた方が毎月の手取りも増えますし、会社としても賞与含んで月一回の支払いだけの方が事務処理も楽ですよね? そもそも賞与ありの年俸制にするなら、最初から普通に月給制にした方が、業績を言い分けに今年は賞与はありませんってことにもできるので会社にとってはそちらの方が都合が良いように見えます。 年俸制は一度決めた金額を下げることはできませんから、その年の業績が悪いからといって、賞与分を支払わないということはできませんよね? 賞与ありの年俸制って誰が得をするの? なぜこんなやり方をするんでしょうか?

  • 年俸の賞与??

    こんにちは。 年俸制の会社に就職しました。 契約書類には 月額○万円 夏冬の賞与○万円 となってました。 しかし、今月から入社なので 夏のボーナスはもらえないだろうな~と 思っていたら、 「年俸制の場合は入社日に関係なく、その時に会社に いれば、賞与もらえるのんじゃないの?」と 友人に言われました。 本当なのでしょうか? 疑問に思って調べてみたのですが よくわからなかったので、回答よろしくお願いします!

  • 年俸制について

    私は福祉関係の仕事をしています。 来月から、ボーナスを12等分して毎月の 給料に振り込まれることになりました。 つまり年俸制になって 年に二回のボーナスはなくなりますが、 給料は変わらないと言われています。 実際、どうなんでしょうか? そして、なぜ会社がそのようにするのか 意味がわかりません。 なにか、会社にとっていいことがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 年俸制の賞与控除は罪になりますか?

    ある会社は年俸制度を実行しています。入社前に給与を相談する時はこう説明した。 「年俸制は決めた年俸の1/16を毎月支給して、残りは夏と冬の賞与として支給する。残業代がありません」。 でも半年経ってから、会社の業績が悪い理由で、賞与を減らすと言われました。 こうすれば年収が最初に決まった年俸より随分少なくなってしまいます。 これは違法になりませんか?騙された感じですけど。 賞与を取り戻すことは出来ますか?

  • 年俸制について

    年俸制について教えてください。 転職して今の会社に入ったのですが、 その際、年俸と月給だけ決め、ボーナスを決めずに契約してしまいました。 (今考えるとそこが問題だったのですが・・。) もうすぐ1年経つのですが、年俸にいきそうもありません。 年俸制とはいつからスタートするものなのでしょうか? 入社したときからでしょうか。 雇用期間が過ぎてからなのでしょうか。 それとも、会社ごとで一般的には決まってないものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年俸

    2月より新しい会社に就職しました。 賃金は年俸制で年俸を14で割り、2ケ月分は夏と冬にボーナスという形で支払うというものです。 ここは残業代が出ない裁量労働の年俸制です。 しかし夏のボーナスは1年未満は寸志ということで小遣い程度しか出ませんでした。 もちろん1年未満は寸志だけという説明は受けていませんでした。 年俸制の場合、最初のボーナスも日割り減額があっても、出るのが普通ではないか思うのですがどうなのでしょうか?

  • 年俸制・月給制

    年俸制(残業代賞与退職金含む) 月給制(今まで通り) これらそのものついて どんな魅力感じますか。 年俸制を使ってる企業 今では2割強~3割。 もらえる金額は結局は大差はない。(らしい。) しかし、年俸制の方が月に 多く受け取れるから 年金を多く貰えるというメリットはある。 ただ、ボーナス分も受け取ってる分 ちゃんと貯金など お金の管理出来るかということ。 初年度から早くに 沢山貰えるのも大きなメリット。 ただボーナス支払い込みなど そういうことが年俸制は出来ません。 皆さんがどう考えてるか これについて どんな受け取り方してるのか知りたいです。

  • 年俸制

    ある会社から内定をいただきました。 そこは年俸制で今考えてみたら月給にしたらいくらか気になりました。 年俸400万 月45時間分の残業を含む 賞与年64万含む 諸手当は通勤費のみ(これも含まれているのでしょうか。) 何か追加することがあればいたしますのでよろしくお願いします

  • 確定年俸制の減額について

    当社は、年俸制を採用しています。 年俸の16分の1が毎月支給され、16分の4を賞与(?)として年2回、16分の2ずつ支給されます。 こういった年俸制は、確定年俸制と呼ばれるものかと思いますが、 今回、いわゆる賞与部分の16分の2の支払いが半額の16分の1しか支給されませんでした。 こういったことは、法的に問題はないのでしょうか。