• 締切済み

副業のノウハウ

サラリーマンを続けながら、WEBデザイナーとして自ら営業し、制作をする副業を始めたいと考えております。 大前提として、会社にバレたくはないです。 この件につきまして3点ご質問させて下さい。 【1】「確定申告で住民税を普通微収にする」以外に会社にバレにくくする手段はありますでしょうか? 【2】開業届というは出すべきなのでしょうか? 【3】会社から配布される年末調整の紙には毎年、名前と住所ぐらいしか記述せずに提出していましたが、秘密の副業を始めた場合、何か特別に記述するべきこと等はありますでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • iil21
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.5

確かに社内懲戒自体に公権力の介入はありえませんが、(逆に)クビになっても文句は言えませんし、もし本業が同業種(WEB制作を事業にしている場合など)だと、民事では立派な契約違反(顧客略取)となり損害賠償を請求される可能性もあります。(仮に)管理職クラスだと同業での兼業は違法となる場合もあります。 公務員が民間へ堂々と出向し、民間も副業容認へと向かっていますが、これは給与低減を正当化するための「罠」です。そのうち「何かバイトしてなければうちでは採用できません」なんて時代になるのかね...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miiko315
  • ベストアンサー率58% (73/125)
回答No.4

> WEBデザイナーとして自ら営業し、 営業とはどのような方法で行うのでしょうか?もし、HPを立ち上げて仕事を取るような方法だと、会社の人の目に触れないとも限らないですよね。一番いいのは、「副業」というスタンスではなく、「WEB製作が得意なので」知人に頼まれたら作ってあげる程度の、口コミで仕事を得るような方法だと思います。万一会社にばれても支障はないでしょうし、開業届けも出さなくてすみます。 以前、給与や住民税関連の仕事をしていたことがあるので、経験から。 【1】正社員等で給与が支払われている場合、原則として特別徴収(給料天引き)を行います。現在、特別徴収であるのに、普通徴収に変更希望、というのは逆に「どうして?」と思われるかも。 また、年に一度、市区町村から税額の通知が送られてきますが、そこに記載されている所得額と、会社の給与額を照らし合わせてみたりは、普通しないと思うんですよね。(大きい会社ならなおさらだと思う。)あと市区町村によって住民税(率など)は違いますし。副業の金額はそれほど大きくはないですよね? 【3】会社から配布される年末調整の紙 → 「扶養控除等申告書」ですね。これは主に、自分に扶養している(養っている)家族が何人いるか申告するものです。妻と子供2人、とか。(扶養家族の人数が多いほど税金が安くなる。)なので、副業には関係ありません。会社で年末調整したのち、自分で確定申告すればいいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

本業がどんな職業か分かりませんが、WEBデザイナーやそれに近い職種であったり、本業での取引先を横取りしようとしている場合はかなり問題があります。 そもそも、最も信頼関係のあるはずの勤務先を裏切るような人が、昨日、今日に付き合い始めた取引先と誠意を持って接するとは考えられません。 まともな所であれば、会社に内緒で副業としてやっているWEBデザイナーに発注することは稀かと思います。変な所と関わって、トラブルにならないよう、十分注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>大前提として、会社にバレたくはないです… たしかに副業禁止の会社は多いですが、これは法律による規制ではなく、あくまでもそれぞれの会社における内部規則です。 わが国の憲法は、職業選択の自由を保障しています。 公務員等ではなく民間企業であるなら、同時にいくつの職に就こうと、法律違反ではないのです。 副業禁止を守らなかったとして、会社からペナルティを受けることはあっても、法で裁きを受けることは絶対ないのです。 これを安易に他人名義の収入にごまかしたりすると、本当に犯罪行為となりかねません。 あくまでも自分の収入として、税法に則した処理を心がけるよう、ご注意ください。 >【1】「確定申告で住民税を普通微収にする」以外に… あとは世間の目です。 壁に耳あり障子に目あり。 どこの誰か分からぬ、風の便りが会社に届かないことを祈りましょう。 >【2】開業届というは出すべきなのでしょうか… ご質問文にも「自ら営業し」との言葉をお使いになっているからには、やはり立派な事業です。 開業届は必要です。 知人から頼まれたときだけ、趣味の延長線で少々の小遣いをいただく程度なら、事業とは言えませんので開業届もいらないことになります。 >【3】会社から配布される年末調整の紙には… 年末調整は、「給与所得」のみが対象です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 堂々と副業が認められている会社であっても、年末調整に事業所得や不動産所得など給与以外の所得は関係なく、会社に言う必要はありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

nuller
質問者

お礼

勉強になりました。ご丁寧なご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iil21
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

後ろめたさを感じながらでは本業・副業ともにぽしゃってしまう可能性もあるので注意して下さい。教職員(地方公務員)も副業がばれたらクビになります。しかし副業で家庭教師や音楽教室の講師などやっている先生方多いですよね。実際の判例があるわけではありませんが、自分の収入でなければ副業とみなされない(ばれない)という解釈のもと、妻や兄弟、親の手伝いという名目で堂々と副業しています。そのかわり、お金にはいっさい関わりません。月謝の受け取りも(本人は)絶対にしません。幸運にも副業が軌道に乗って売り上げが上がると個人事業であっても税務調査が入りますし、取引先(発注者)の税務調査のあおりを食らうこともありますから。よって、副業を「絶対に」ばれないようにするには、他人(できれば身内)を代表にして法人化するぐらい考えないといけないと思います。ちょっとしたバイトで副業というよりは「起業」しようとしていることになるのですから、おそらく「副業がばれない」ことを心配する以上に「兼業を維持すること」、そして「税務対策」のほうが大変になると思います。いずれ副業を本業にして本格的に独立したい、と考えていらっしゃるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これから副業を本格的にはじめようと思うのですが

    現在サラリーマンとして給与所得をえております。仕事の継続はまだしていくつもりですが、6月1日に古物商許可証を取得し、オークションを使っての売買をしていこうとしております。(最初は利益は少ないとは思いますが・・・)オークションで出品するための品物をを仕入れるために某トレードサービスに問い合わせたところ・・個人事業開業届のコピー?が必要だと聞かされ。いろいろ調べてると開業届と同時に青色申告もすると書いてあり、そこで悩んでおります。このまま申告書を提出すると会社に副業が知られるのではと・・(仲間内には副業しているのはしってますが・・Σ(^∀^;)会社側には現在知られておりません。住民税が増えるとわかる?)それを回避する方法が税金を普通徴収?にするとか・・ それは申告書にどのように書けば(または、どのようにいえば)いいのでしょうか?

  • 副業

    昼間はサラリーマンです。 特別徴収(天引き)で住民税を払っています。 ここで質問なのですが、 副業でアルバイトをしたときに、副業先でも住民税が徴収されると思うのですが、 副業先での住民税は副業先での給与から天引きされるのですか? それとも、本業である昼間の会社にて「本業+副業」の住民税が特別徴収されるのですか?

  • 副業の申告、赤字は会社にばれてしまいますか

    私はサラリーマンで給与所得がありますが、昨年より行く末を考え個人事業扱い(青色申請/開業届)で副業を行っています。以前このカテゴリーでもご質問させて頂いたのですが、副業で赤字が出ている場合は会社にばれてしまう可能性を知りました。何か回避する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂きたくお願い致します。 確定申告で、給与所得と事業所得を総括した所得をベースに住民税が決定され、サラリーマンの場合は今度の6月から給与天引きされる為、住民税が少ないあるいはゼロであると、会社側に不審に思われてしまう・・・という危惧でございます。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • サラリーマンで開業届けを出している方はいますか?

    サラリーマンで開業届けを出している方はいますか? 私は現在とある会社のサラリーマンですが、あるビジネスで将来独立しようと考えています。 といいますか現在進行形で既に副業として仕事をしております。 ちなみにインターネットを使った仕事です。 収入は月に10万円近く稼いでいますが、開業届けなどは出しません。 そこで税金のことなど少しでも勉強しておこうとサラリーマンの身でありながら開業届けを出そうと考え ています。 そこでお聞きしたいのですがサラリーマンの身分でありながら開業届けは受理されるのでしょうか? また開業届けを受理されたとして、現在勤めている会社に副業がバレる可能性はないでしょうか? 今の会社は副業を認めているのか認めていないのかはわかりませんが、どちらにしても会社には内緒 でしようと思っています。 会社にばれない方法などあればぜ教えていただけないでしょうか。 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 副業にむけて

    現在、一部上場企業のサラリーマンなのですが会社にしても、個人にしても将来性に疑問があり、脱サラはリスクが大きすぎるので、副業を考えてます。 しかし知恵、知識がないので勉強中なのですが間に合わないので同じように副業しているようなアドバイザーを探してます。当然、会社は副業禁止の先が多いのでそのような情報はインターネットでは検索できません。どのようにアドバイザーを探すのが良いでしょうか? ちなみにドラッグストアの開業を考えてます。みなさんのお知恵を貸していただきたいと思います、よろしくお願いします。

  • 副業の確定申告

    はじめまして。いろいろ本などで調べたのですがよくわからない点があり質問させていただきました。 (1)現在サラリーマンで副業をしているのですが、開業届をだして青色申告を使うことはできますか? (サラリーマンは青色は認められないと書いているサイトがあったのですが・・・) (2)自宅で副業しているのですが、白色申告でも自宅の電気代等を按分して経費にすることはできるのでしょうか? (3)経費の領収書ですが、銀行の通帳の入出金記録で代用することはできますか? よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの副業

    サラリーマンが副業をする時は会社にバレない様にする為には 確定申告書の時に住民税を普通徴収にすれば良いと聞いたのですが、 この場合、会社は特別徴収で副業分は普通徴収にすることができるのでしょうか? また、会社と副業で徴収方法が分かれた場合税額の総額は変わってくるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンで副業は事業所得になりませんか?

    サラリーマンです。 去年行政書士の資格をとり、開業しました。 会社には内緒です。副業禁止なので。 働きながらなので売上げはゼロなのです。 今年ももしかしたらゼロかもしれません。 将来は行政書士一本で行きたいのですが、それまではサラリーマンやります。 この場合、行政書士の売上げ、費用は、事業所得にしてもいいのですか? 赤字が予想されるので所得税が戻ってくるかと思います。 雑所得だとちょっと悲しいので。 あと、住民税は、会社から天引きされてますが、住民税が給与所得より下がるので、困ってます。 他に所得があれば、その差額の住民税は個人で納付できますが、下がる場合はどうなるのでしょうか? 会社にわからないように住民税も還付を受けることはできるのですか? 以上、所得の分類と住民税について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 副業の税金

    友人と二人でWeb制作の副業を始めました。 私も友人も会社務めをしていて、課税所得が私は400万程度、友人は750万程度です。 個人事業主の届出をしているわけでも、事務所を構えているわけでもありません。 また、本業はあくまでサラリーマンですので、Web制作の仕事は断続的に行っています。 今年、この副業で250万程度の売り上げがありました。 経費はほとんどかかっていないので、ほぼ全額利益ですが、この売上にはお互い一切手はつけていなくて、いずれ独立するための資金として貯蓄しているので、お互いに副収入として渡ることはありません。 しかし、国から見ればどちらか(または二人)の収入ですので、確定申告が必要なことは承知しています。 この副業によって発生する税金等はこの売上の中から支払い、お互いの会社からの給与やそれに関わる税金への影響をなくしたいというのが希望で、この収入は全て私の雑所得とし(クライアントから振り込んでもらう口座は、私名義(屋号付き)です)、私が250万を申告することを考えています。 そこでいくつか質問があります。 ・副業として納税しなくてはいけない金額はどの程度になるのでしょうか。 ・私の雑所得として申請することで、来年の住民税への影響があると思いますが、どの程度変わるのでしょうか。 ・住民税以外に影響はあるのでしょうか。 尚、友人の勤めている会社は、副業が禁止ではありませんが、私の勤めている会社は明確に副業禁止としているわけではないのですが、実際のところが不明なため、できればバレずにいたいと考えていますので、住民税は普通徴収にする予定です。 似たような質問はいくつか拝見したのですが、解決できなかったため、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 副業について

    在宅ワーク・SOHOを紹介され、始めようかと思っています。 しかし、うちの会社は副業が確かNGだったような・・・ 在宅ワークでも20万円を超える仕事をした場合、会社にばれてしまうのですか? 住民税は毎年、自宅に届いたものを各自払う制度になっています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-905Fのタッチパネル調整画面が出てしまい、最初に画面に触れてしまって調整を失敗してしまいました。
  • その後パネル調整画面が出ずメニュー操作がキチンと出来なくなりました。
  • タッチパネル調整画面の出し方を教えてください。
回答を見る