• ベストアンサー

速攻の時事 最新版について

自分は、来年2009年の6月に公務員試験を受ける予定なのですが、 本屋にて『速攻の時事』を探したのですが、 多く並んでいるのは、平成20年度 と表紙に書いてあるものでした。 2009年度試験を受ける者は、平成20年度のもので勉強して受験するのでしょうか? 出版日が毎年2月頃のようなので、来年2009年2月には平成21年度版が出ると思うのですが… 2009年6月に試験を受ける者は、平成20年、平成21年 どちらを買って勉強すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

確かに「速攻の時事」は読本と問題集の2冊構成なので便利(私も他 の検定用で愛用しています)ですが、他にも「現代用語の基礎知識」 や「イミダス」などの時事解説書などありますから、時間があればそ れらで学習しておいて、2月に最新版を買えばよいのでは?確かに公 務員試験の時事問題は、一般企業の入社試験のものより、統計や法律 知識・社会現象を問う問題が多く、専用の対策が必要ですね。その観 点からいえば、政府の刊行物や受験対象の白書を読む必要もあります ね。あと、時事は最新のものだけが出る訳ではなく、数年の傾向が絡 んで出ることが多いので、現行版を買っても損は全くありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験・時事対策

     来年の公務員試験受験を考えている者です。都庁を第一志望にしたいと思いますが、時事が択一式で6問出ます。  今のうちから対策しようと、朝日新聞の社説欄を切り抜き、ノートに貼ってチェックしているのですが、  (1)社説をおさえていれば主要な時事(ニュース)を網羅したことになるのでしょうか?  (2)他に何か効率良く時事の情報が得られるものは有りますか(書籍・サイト・番組など)?  (3)公務員試験の時事の定番(『公務員試験・速攻の時事』/実務教育出版)は存じ上げているのですが、それに載っていない事項も出題されます。他に公務員試験の時事対策として望ましい方法を教えて下さい。  以上宜しくお願いします。全ての項目に答えて頂かなくても構いません。何か少しでも情報を頂ければ幸いです。

  • 行政書士試験の時事問題の範囲について・・・H19年の時事は入りますか?

    質問させてください。 私は、今年度の行政書士試験を受けようと思っています。 法律の勉強をほぼ終えて、現在時事を勉強しているんですが、平成19年、つまり今年の4月から10月までに起こった出来事は、時事問題として出題されるんでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 今年度の時事問題、ネタがまとまっているようなサイト知りませんか?

    今年度の時事問題、ネタがまとまっているようなサイト知りませんか? 10~12月にかけて、公務員試験を受けます。 専門試験、一般教養と勉強する分野がたくさんあり、ニュースはチェックしているつもりですが なかなか時事問題までに手が回っていない現状です。 できれば、時事問題、ネタがまとまっているようなサイトがあったら たすかるのですが、ご存じないでしょうか?

  • 小論文~最新の時事について~

    今年 経済学部を小論文入試で受ける者です。 最新の時事を勉強する必要がありますが、、 どうすればいいでしょうか(T_T) 今年12月にテストです。 09年9月~08年8月の間くらいに起こった 政経の関心事はどんなことがあるでしょうか? よかったら教えて下さい!

  • 「○年度版」の参考書は・・・

    参考書などで毎年「○年度版」の部分だけ変わって新しいのが出版されていますが、内容ってほとんど変わりないのでしょうか? 先日、公務員試験19年度版の参考書を買ったところ昨年購入していたものと載っている問題も同じでした・・・。 オークションなどに(数年前に出版された)他の参考書が出品されてあるので購入しようかと迷っていて気になったので質問しました。

  • 筆記試験の時事問題

    14卒の者です。 筆記試験で時事問題があるようなのですが 、2014年度版と2015年度版のどっちのテキ ストをやればいいですか? 今の時期ですからやはり2015年度版でしょ うか?

  • 横浜市職員(社会人)採用試験 勉強方法について

    こんにちは。この度、平成20年度の横浜市職員(社会人)採用試験を受けることに決めました。一次試験が平成20年9月28日(日)になり、これから勉強を始めようと思っています!しかし、その勉強方法がさっぱりわかりません。。。19年度の受験案内には一次試験の試験内容として、 「公務員として必要な一般知識(時事、社会科学、人文科学、自然科学など25問)及び一般的知識(文章理解、英文理解、判断推理、数的推理、資料解釈など15問)についての筆記試験(択一式40問全問回答)」と記載されていました。 公務員試験のお勧め参考書がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ○年度とは?どれにすればいいのでしょうか?(公務員試験)

     公務員になりたいと勉強を始めようと考えています。本屋で問題集や、情報集めよう見たのですが(お金も行く時間もないので、独学で頑張ろうと考えています。)、2006年度用のが出ていました。なろうと決めたのがかなり遅かったため、申込〆のギリギリのが2つだけあり、試しにって形になってしまいますが、受験してみようと、応募してみました。そこには、16年度って申込に書いてありました。西暦では04ですよね?06のが出ているのは、2年先の06年中の、試験の勉強用って事でしょうか?    来年中にある試験を受験する勉強には、05(17年度版)の問題集なるって事でしょうか? ちなみに年度と年は意味が違うのでしょうか?  どなたか教えて下さい。 

  • 出版関係の仕事

    現在大学4年生で就職活動中です。大学3年次から公務員試験に向けて勉強してきました。7月まで試験勉強をしていましたが、第一志望も落ちてしまい、公務員をあきらめようと考えています。 8月から民間の就職活動を始めました。出版業界に興味があり、出版社で働きたいと考えています。しかし、新卒採用はほとんどの企業で終了していて今年度は難しいと考えいます。来年度の採用に合わせて出版社や書店のアルバイトや契約社員で働いてノウハウを学ばせていただくか、他の業種の営業職を志望してみようとも考えています。どのような選択肢が出版社で働くのに一番有効なのか選びかねています。アドバイスを頂ければと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士試験参考書最新版について

    介護福祉士試験の受験対策参考書として、中央法規の受験ワークブックの購入を考えています。 中央法規のサイトを見ると、2009年度版として2008年に実施された試験回答がついたものが2008年7月に出版されているようです。 その流れでいくと、2009年(今年)実施された試験の回答がついたものは今年の7月あたりに出版されるということになると思うのですが… 受験を考えているのは母なのですが、明日にでも参考書を買いに行くと意気込んでおります。できるだけ最新のものを買うのがいいと思うのですが、今買うか、7月まで待つか…購入のタイミングはいつがベストでしょうか?

自由膨張について
このQ&Aのポイント
  • 温度上昇に伴う自由膨張の制御方法について考えてみました。
  • 自由膨張の最適化には難しさがあるのかについて解説します。
  • 自由膨張制御の課題と可能性を探ってみましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう