• ベストアンサー

勉強を長時間やるにはどうしたらよいでしょうか?すぐに飽きます。

noname#120844の回答

  • ベストアンサー
noname#120844
noname#120844
回答No.5

まず長時間してはダメです 集中力は30分程度なのでそれを朝・昼・夜に細切れでしたほうが良いです。 それと好きな勉強というのがミソです。 好きでなければ拒絶反応が出ますから 私はコツコツタイプで長期間勉強続けるのに自信はありますが、長時間は無理ですね。 今年の夏の試験においては去年の夏から1日3時間(合計)程度続けていますよ!

noname#61468
質問者

補足

ありがとうございました。長時間ぶっとおしをやめて、細切れでやってみたいです、何時間連続で勉強うんぬんではないんですね

関連するQ&A

  • 気分転換の仕方が下手なんです

    アメとムチの使い方が下手といっても過言ではないです 私はおいしいものときらいなものの使い分けができてません。 たとえば、国家試験の受験勉強をしているのですが、丸一日自由に勉強時間に使える日があるのですが、そんな場合にも、一日だらだら勉強してしまうのです。気が付いたら机の上に向かって勉強している「姿勢」だけだったってことにも。気分転換ができてないんですね。勉強をやってみて休憩を入れるのですが、勉強から休憩へと移るときの気持ちの切り替えが苦手なんです。いったん休憩して甘い汁を吸ってしまいますと、その気持ちよさにはまり、休憩から勉強へもどってこられないのです。勉強を終えて、ゲームを20分だけしていいときめてても、勉強よりゲームが楽しいから、1時間もゲームをしてしまいます。もう大人なのに、こんなで情けないですけど。 かといって、休憩入れずに「勉強一本」にしたらだらだらしてしまいます。 とくに休憩から帰って来てからの気持ちの切り替え方などを教えていただきたいです。性格的においしいものは先にがっぽりいただきたいのです。あとから野菜を嫌々食べるという。そんなやつなんです>< 時間を守れないのかも・・・ 気分転換の良い仕方、アメとムチのうまい使い方など教えて欲しいです

  • 勉強への努力ができません

    昔から勉強に関して全く努力できません。 親に勉強しろと言われ怒られて、その日から暫くやる気を出しても すぐにまた3日坊主で遊び始めてしまいます。 ゲームや漫画等の娯楽をなくしても他の娯楽を見つけてしまい、 そちらに目が行ってしまいます。最終的には裁縫やら壁のシミ探しやら始めます。 計画を立てても家以外で勉強しようとしても本当にできないんです。 学校の試験とかは何となくで赤点を免れていました。 「生活が安定するから」と何となく受けた国家資格系の大学に落ちました。 やりたいこともなくて、浪人しようか専門行こうか就職しようかダラダラと参考書を開きながら考えてます。 甘えなのはわかってます。親に迷惑かけまくっているのもわかってます。 やらなきゃいけないこともわかっているのにやらないんです。 こんな自分を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 勉強時間の区切り方について

    私は現在、専門学生で資格の勉強をしています。 今は自主学習の区切りを勉強50分・休憩15分でやっているのですがこれを勉強40分・休憩10分に変更しようかと悩んでいます。理由としては前者だと、どうしても時間の経過が中途半端になってしまいがちなのと毎回残り10分ぐらいで集中力が切れてきてしまっているのを感じるからです。 それに後者だと3回繰り返すとすれば勉強時間も2時間になるのでちょうど目安としても計画を取りやすいかなと思いました。 それとも勉強というのは「もう駄目、頭がもうパンパンだわ。」というまで続けて休憩をとるものなのでしょうか?高校卒業まではテスト前にすこしは勉強などはしたものの、専門学生になり資格取得という明確な目標を持つまでこういった自主学習といった習慣を持っていなかったため色々と悩んでしまっています。

  • 勉強時間について

    現在、僕は高校1年生の男子です。 最近になって毎日予習・復習をしなければならない と思い始め机に向かうんですが、なかなか集中できない。というか長続きしません。 例えば、練習問題2ページちゃんとやったらか今日はもういいや。とかちょっと疲れたからゲームしようとかテレビ観ようとかいうことがちょきょくあります。 どうすれば勉強時間を日々延ばしていけるでしょうか。 娯楽は勉強後ですか。それとも勉強前でしょうか。 何かアドバイス等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 5分のスキマ時間で子供に勉強させられる教材はない?

    テレビの休憩時間とか、5分のスキマ時間で子供に勉強させたいです。 おすすめの教材はありますか? できれば無料ですぐ使えるものが希望です。 目的は勉強の習慣をつけさせることです。 子供は4歳の女の子です。 テレビばかり見ていて困っています。 プリント学習とかどうかな?と考えていて、 用意しておいたプリントをCMの時間内に「クリアできるかな?」 みたいに渡したら、少しは効果があるかもしれないと思っています。 スマホも気になりますが、ゲームを始めてしまいそうで心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強のやる気と集中力についてアドバイスください

    スラスラとけているうちは良いんですが、難問にぶち当たると「なんでこんなのも出来ないんだ」「なんでこんなのも分からないんだ」と自分に対してイライラしてきて集中力が途切れ一気にやる気がなくなります。反復することで難しい問題も出来るようになるという事は分かるのですが、どうせ出来ないし…と逃げてしまいます。 集中出来ないのは、漫画やゲームの誘惑があるせいだと考え押し入れにしまったのですが、今度は勉強方についてネットでよく調べるようになり勉強時間より勉強法を調べている時間の方が長くなってしまい本末転倒です…。 1時間勉強して10分休憩するみたいにやる方法も試してみたのですが、基本嫌な事でも始めれば割と集中できる(周りの音が聞こえなくなるレベルには)けど始めるのにかなり時間がかかる人間なので一回やめてしまうとなかなか再開できません… あと勉強のこと昔は好きではないにしろ嫌いではなかったように記憶していますが、今では大嫌いです。拒否反応がでます。特に理数系。 分かりにくくてすみません… 何かアドバイスや考え方教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 社会人の勉強時間の取り方

    僕は4月から社会人になったヒヨっ子なのですが、 ちょっと自分の知識の無さに焦りを感じ、 今度資格試験(基本情報技術者)を受けることにしました。 僕は今日勤で、大体9~10時に帰っていて 平日はあんまり勉強時間がありません。 土日の一日ぐらいは勉強に当てていますが、 時間が少なく、余裕が無いなぁ…と感じています。 でも忙しくても勉強をきっちりやってる人はいっぱいいるので、 時間が無いって言うのはただの甘えだともわかっています。 そこで質問なのですが、 そういった方々はどのように勉強時間のやりくりをしているのですか? やはり少ない時間で集中して効率よくやるしかないのでしょうか? 参考にしたいので、是非回答お願いします。

  • 長時間勉強の仕方

    ニートである 司法書士を目指し仕事をやめた いわゆる資格浪人です 家が金持ちなので生活の心配はありません で、質問です 1日丸まる勉強に使えます 1日10時間ほど勉強しようと思います 例) 民法4時間 契約4時間 刑訴法2時間 例2) 民法2時間 契約2時間 刑訴法2時間 民法2時間 契約2時間 各項目の間に30分ほどの休憩をはさみます 一気に4時間とかやると、集中力が切れ、後半gdgdになる恐れが・・・ しかし小分けの2時間でやると、休憩はさんでそのまま寝てしまう恐れも・・・ 長時間やる勉強の仕方を教えてください

  • 会計士の勉強時間がこれ?

    公認会計士は資格取得までの勉強時間が3000時間くらいだといくつかのところに書いていました。 これが目安だというのは当然わかります。 でも会計士を受験する人は、毎日8h以上を2年やっていると聞きます。週1程休憩を入れても300日以上はやっているので、年間で2400hくらいで2年で4800hくらい勉強しているかと。 そう考えると3000って平均よりかなり短い気がするのですが、どうなのでしょう?

  • 勉強の合間には何をすればいい

    中3です。勉強の合間には何をするのがいいんでしょうか?スマホを触るのが良くないのは知っています。私は漫画を読んだりしているのですが、これは良くないでしょうか?また、休憩時間に勉強も兼ねて好きな歴史の本などを読んでも問題ないですか?