• ベストアンサー

一生ヒラかもしれない・・・・

返信は補足が多め(@happine)の回答

  • ベストアンサー
回答No.21

私なら、やめさせられなくてよかったと大喜びするでしょう。 そして、ヒラ社員の中で一番できるヒラ社員になれるようになりたいと仕事をこなすでしょう。 リストラだけはされないように、仕事をこなすすべを身に付けていくでしょう。 そして、どうでもいい仕事にも、やりがいや得るものを見つけていくでしょう。 いきいき働くあなたを見た誰かがあなたを好きになる可能性もありますよ。 そして、定年を迎えたとき、仕事を楽しんでやれたなあと思って会社を退職するでしょう。 いいように考えようと思えば、いくらでもやれるのに、もったいないですよ。

関連するQ&A

  • 一生ヒラかもしれない

    比較的大きい職場で働く成人男性です。 30代で職場環境などの問題からメンタル系の病気にかかり、6年間で計3回の長期の病休をとらざるをえませんでした。 その後3年間は復帰したものの職場への貢献はいま一つ、最近になってようやく張り切って仕事にのぞめるようになりました。 気がついたらもう40代になろうとしています。 ところが最近上層部から、 「最近張り切っているようだけど、無駄だよ。そういうブランク(病休)がある人はいくらがんばっても、もう浮上の目はない」 というようなことを言われてしまいました。 つまりもう出世コースから脱落し、定年退職するまで大した仕事は与えられず、 窓際でどうでもいい仕事を山のようにおしつけられてそれを奴隷のようにこなすだけの余裕しか残されていないということらしいのです。 病休を繰り返した時期の原因には職場と自分の適性のミスマッチがひとつの要因であったのですが、 異動して環境を変えさせてほしいという私の希望に対し、上層部はまず当時の職場での全快にこだわり、 異動希望を頑として受け入れてくれなかったことも泥沼のように悪化した要因のひとつだったのです。 クビにならなかっただけいいと思うべきなのでしょうが、早めに辞めて転職していればまた違った道も開けただろうに、 それすらできなかった自分に最近は後悔と自責他責の念ばかりで、 そのどうでもいい仕事すらいくらやってもむなしいばかりです。 同年代は花形部署で主力として活躍するような、そろそろ幹部候補と目される人が出てきており、 もはや差がどんどん開いていくのを指をくわえて見るばかりです。近いうちに何年も後輩が上司になるでしょう。 いや、それどころかそのうちリストラかもしれません。 いまさら辞めるわけにもいかず、毎日絶望感にとらわれてつらい日々を送っています。 未婚のため支えになってくれる妻子すらおらず、自分には何もないのかと自問自答する日々です。 本当にもう自分には何もないのでしょうか?またこれからどうするべきでしょうか?

  • 人事異動について

    社会人4年目です。 この4月に始めて人事異動がありました。最初の職場では、同期が6人おり、彼らはそれぞれ人事部などの管理部門や、先進的なプロジェクトをやっている、いわば花形部署に異動になりました。 しかしながら、同期6人中、私だけが出向になりました。もちろん、出向の希望も出向先の業務も私の希望ではありません。 同期が栄転していくのをみると、嬉しい反面、自分だけ冷や飯を喰わされている思いが募り、忸怩たる思いがあります。 人事のことなので、個人の希望ではなく、組織全体のことを考えてのことなので、やむを得ないとは思っていますが、これから本社でバリバリ活躍するであろう同期を出向先で眺めてるのが正直悔しいです。 仕事のモチベーションが上がる方法って、何かありますでしょうか?

  • 仕事に対して常に不安があり、一生の仕事と割り切れない

    現在30代前半の男で、いわゆる官公庁に勤めています。 官公庁にお勤めの方は分かると思いますが、 現在の職場では概ね3年程度で必ず異動があり、その異動については 前の職場と驚くほど全く関連性のない職場に異動されます。 異動の希望はほとんど叶いません。 このような職場をどうしても一生の仕事とすることに強烈な不安が あります。 事実、中年の方が、異動のとたんに出勤しなくなってきたり、 色々な部署を経験してきて、最後の異動を迎えた方が、 異動先で「全然わからない仕事だ」と言っていたのを聞いて、寒気が してきました。 3年毎の異動の度にそれまでの知識がほぼすべてチャラになり、 前任からの引き継ぎもほとんどなく、書類だけが引き渡され、 ゼロからの不安のスタートの開始で、やっと慣れてきたと思えばもう 異動です。 誰しもイメージで官公庁という枠組みで考えれば、必ず安定していて いいじゃないかと言われますが、その中身は常に不安定極まりないと いう感じです。 もちろんどんな企業でも異動の不安はあると思いますが、これほど 脈略のない異動の多い職場もあまりないと思われます。 これからお金も必要になってくる時期ですし、異動が大変と言って いられる状況でないのは十分感じているのですが、どうしもて心が 納得しませんし、納得したとしても、それらの不安が付きまといます。 「安定しているからいいじゃないか、民間よりずっとまし」のレベル ではなく、職業観や不安感として真剣に悩んでいます。 この異動先での不安、異動される不安定感、生涯の仕事として認識 しきれない自分の心をどう納得したらよいのか、皆さんの経験など から教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 上司への適切な対応方法を助言願います

    係長への対応に困っています。 私(部下です)が今の職場に、係長より1年前に異動してきました。 係長は、私が1年間長く働いているのだから、前任の係長の仕事も含め全てを知っているはずという態度で、仕事の進め方や内容、その他いろいろ、時には会社の組織全般のことまで聞いてきます。 私は半年間は、聞かれる質問全てに丁寧に答えていました。係長の質問に有用と思える書類も率先して渡していました。 しかし、係長は「知らないから聞くのだ」という考えをお持ちだとわかり、聞く前に何も自分で調べないことにも、私は苛立ちを覚えるようになりました。 私の仕事についても細部に渡り聞いてくるので、「今日も毎日質問攻めだろう」と思うと、会社に行くのが苦痛でした。 係長に、「聞きすぎです」「過去のファイルに載ってますよ」と言うのですが、それでも質問してきます。 そのため、もう適当に答えるようにしたら「じゃぁ、もういい!」と上層部の方々の前でわざと言われます。 そして私が誤解をされます。(係長は上層部の1人と仲よく話をするので、なんとでも言えます) 私が、「もう聞かないで。仕事のジャマしないでオーラ」を出して仕事をしていると、「仕事に集中しているから、聞きにくい」と私が悪いように言われます。 今まで、率先して、係長が仕事がしやすいように報告していましたが、それを止めたところ「聞いていないから、知らない」と言われます。 係長のことはどうでもよいのですが、私が丁寧に係長の質問に全て答えないと機嫌を悪くする時の、上層部の方々に誤解されていることが一番辛いです(でも、上層部の方がたにどのように伝えていいのかもわかりません) このような係長には、質問攻めに耐えて答えるしかないのでしょうか?

  • 人事異動について

    4月に人事異動になります。 問題は移動先の上司が仕事を教える気がありません。 異動の話をしても周りが知っているのに知らないといわれます。(もちろん本人は知っています) 会社の上層部が異動を決めましたが利益が出れば良いという感じの社風で社員教育に関しては上層部はノータッチです。(部署毎に上司次第です) これは法律的に問題ないのでしょうか? 上層部が決めて異動になったのに余りに酷いなら役員に相談しますが、それでもダメなら公的機関に相談するつもりです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 一生働ける女性でいたい

    タイトルどおり、自分で働いて稼いだお金で定年まで生活したいと思っている女性です。 今は新卒で入社した会社で3年目になり、結婚しています。今の職場は結婚して子育てをしてる女性でもたくさん定年退職されてます。 現在私は資金部にいますが、地味に書類をさばいていくことが結構性に合っているので総務部や経理部が向いてるのではないかと思っています。 総務部や経理部ならば、パソコンや簿記や社労士の資格があれば有利だと思っています。それに女性でも長く働けると思います。 なので、簿記2級と社労士の資格を取って上司に総務部への異動をアピールしたいと思っています。社労士の資格はもし会社が倒産したり転職をしようと思っても有利にはたらくし、一生仕事ができると思います。 まだ私は社会人としてキャリアが長くないので、以上のような認識は甘いでしょうか?先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 会社の人事異動等について教えて下さい。

    会社の人事異動等について教えて下さい。 友人の旦那様が仕事でミスし、クビか異動かの状況らしいのです。 会社は外資で海外異動もあり得るしどうしようっと心配しています。 本人は仕事の修復で大忙しらしく、家になかなか帰ってこない日々が1カ月。 最近は仕事は落ち着いてきたのか帰宅はするものふさぎがちで、悩ましげ。 あまり会話してくれないみたいです。 私は、「今は少しそっとしてあげたら? 今はとにかく旦那様の健康を気遣ってあげるぐらいしかできないんじゃない?! 会社の判断が出るまでどうにもできないよ。」といいましたが、 私もよく会社のことはわからないしこんな励ましでよかったのかなぁ。とふがいないですが、 こういう場合、会社的にどの程度で判断を下されるのでしょうか? 会社によりけりですかね? 最短、最長おおよそで構いませんので教えて下さい。 ちなみにミスが発覚して上層部に呼ばれたといってたのが6月入ってすぐぐらいです

  • みなさんの意見が聞きたいです。

    今の職場を退職することにしました。 希望日の3か月以上前に退職の申し入れをしましたが、上層部から慰留を受け、退職願を保留にされています。 退職理由は上司に体の関係を求められるというセクハラ(もちろん拒否)を受けたことにより仕事がしづらくなったからです。1年ほど耐えましたが、これ以上上司と仕事をするのは精神的に厳しいと判断しました。異動はなく退職以外に上司と離れて仕事をすることができないので、まだ20代と若いうちに転職をしようと考えました。このことは上司にも上層部にも話してあります。 しかし、次の仕事も決まっていないのだから自分で期限を決めて辞める必要はないだろう、継続的にセクハラを受けたわけではないのだから何も辞めなくても、などと毎回言われます。もっと柔軟に考えられないのかと。 もちろん退職の意思は変わりませんが。 1度のセクハラで退職を決意するのは考えが甘いのでしょうか。次の就職先を決めれば慰留は受けないのでしょうが、焦って決めて後悔はしたくないのできちんと吟味して決めたいと思っています。 私のこの考えは間違っているのでしょうか。

  • 会社の人事処分、異動等について・・・

    会社の人事処分、異動等について・・・ 姉の旦那が仕事でミスし、クビか異動かの状況らしいのです。 会社は外資系で海外異動もあり得ると心配しています。 外資って結構できない人には厳しいとか??? 本人は仕事の修復で大忙しらしく、家になかなか帰ってこない日々が1カ月。 最近は仕事は落ち着いてきたのか帰宅はするものふさぎがちで、悩ましげ。 あまり会話してくれないみたいです。 私は、「今は少しそっとしてあげたら? 旦那の健康を気遣ってあげるぐらいしかできないんじゃない?! 会社の判断が出るまでどうにもできないよ。」といいましたが、 私もよく会社組織のことはわからないし身内ながらもこんな励ましでよかったのかなぁ・・・ とふがいないですが、 こういう場合、会社的にどの程度で判断を下されるのでしょうか? 会社によりけりですかね?期間は? 最短、最長おおよそで構いませんので教えて下さい。 ちなみにミスが発覚して上層部に呼ばれたといってたのが6月入ってすぐぐらいです。

  • 地味な仕事

    私は総務部の仕事をしています ほとんどのしごとが雑用係りです メーカーに勤めていますが、事務系なので 花形の仕事ではなく、地味な仕事ばかりです 弊社の花形はエンジニア、営業です  正直いうと軽く扱われている感じがします 私は、本当に必要なのでしょうか 将来に希望がなく、出世などできないのではないか など考えてしまいます 何か良いアドバイスがありました教えて下さい

専門家に質問してみよう