• 締切済み

公務員試験 東京都I類の試験科目について

公務員試験の東京都I類を受験しようと考えて予備校に通っています。 刑法の授業で東京都の出題傾向について説明していた気がするのですがいろいろなサイトを見てみると、刑法・労働法・数学・文芸などの出題数が0になっています。 世界史や地学などが出題されないとは聞いていたのですが、刑法・労働法・数学・文芸は全く出ないのでしょうか? http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/chiho_jo/pop_02.html

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

過去の実績で会ってこれからも確実に出題はないとは断言できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員試験(市町村)について

    私の友人が来年の地方公務員試験(市町村)を受けようと決意しております。 東京都の地方公務員試験を受けるのですが、同じ地方公務員試験でも、東京都と市町村では内容が違うのでしょうか? また、詳しい出題範囲出題傾向知ってる方おりましたらなにとぞよろしくお願いします!

  • 東京都の私学教員適性検査の内容について

    東京都の私学教員適性検査はマークシート方式なのでしょうか?それとも記述式なのでしょうか? あと出題傾向がつかみにくいのでしょうか?

  • 公務員試験

    現在21歳で今年の8月に22歳になります。 高校中退→高卒認定です。 公務員になりたいのですが、私が受験出来る公務員試験はどれになるのでしょうか? 各自治体によって違うようですが、大まかでいいので教えて頂けないでしょうか? 希望としては、東京都や埼玉県、千葉県、神奈川県です。 もし、年齢制限で大卒程度しか受験できない場合は試験や給料のことなどを考えて大学へ進学したいと考えているのですが、大学へ行かず公務員系の予備校に行った方がいいのでしょうか? ネットで調べていると3回ほど受験してようやく受かった人が多いみたいですが、やはりそれくらい難しいのでしょうか? また、今の公務員は人件費削減で残業が多く(サービス残業が増えている?)給料も下がってきているみたいで、これから公務員を目指す私としてはかなり不安です。将来のことを考えると公務員になるメリットはありますか?

  • 公務員試験の勉強法

    今年高校を卒業し、大学は通信制の大学に行こうと思っています。 大学に行きながら公務員試験(地方初級)を受けたいと思っているのですが、勉強の仕方がわかりません。 1冊出題傾向と予想問題の参考書を買ってきたので、どういうものが出題されるのかはわかりました。 地方初級のそれぞれの問題の種類について、例えば政治はこれ、世界史はこれ、国語はこれ、といったように、1冊ずつくらいになっている参考書があればよいと思っているのですが、そういうものはないでしょうか? 高校の教科書で勉強するには、どのくらいの深さまで勉強したらよいのかわかりませんし、高校では選択しなかった科目もあります。 それとも独学よりもは予備校の通信教育を受けたほうがよいのでしょうか?

  • 公務員予備校の最大手はどこですか?

    公務員予備校の最大手はどの予備校ですか?二番目や三番目も教えてくださいませ。 特に東京都職員の合格者を多く輩出している予備校を知りたいです。

  • 公務員試験について

    日本大学の法学部に通っているんですが、 公務員試験の地方上級と特別区などを考えて勉強を始めています。 私は高校のとき理系で今でも数学、物理、化学は得意です。 高校のとき男の子のように理工学系にまったく興味が持てず、 理系クラスだったのですが、興味が一番あった法学部に進学しました。 特別区は自然科学系からの出題が多いので 有利と考えていいのでしょうか? 他に理科系の科目が多い公務員試験などあれば教えてください。 私の今までの成績目安は、 高校のときはセンター試験が8割5分で化学と数学は満点で、 高校の実績水増しのために東京農工大を受験して合格したので、 そこそこ理系と英語には自信があります。 古典は苦手ですが… 数的処理などの一般知能は勉強していて結構できます。

  • 意見公募手続を利用すると国家公務員試験で落ちる?!

    国家公務員受験者は意見公募手続を利用してはならないと言う予備校講師がいました。 目を付けられて落とされる、と断定的に発言していました。 本当にそんなことがあるのでしょうか? 国家公務員の世界はここまでも閉鎖的なのでしょうか? 東京都などとなぜこんなに違うのでしょうか?

  • 公務員試験の勉強方法を教えて下さい。

    公務員試験の勉強方法を教えて下さい。 7月の最終週に行われる市役所の試験(B日程)を受けるため、独学で勉強しています。 試験概要は以下の通りです。 教養(択一) 専門(択一)政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、社会政策及び国際関係からランダムに出題 一応、教養、そして憲法と民法は一通り終わりましたが、恥ずかしながらそれ以外はできていません。 独学で、しかも今から間に合わせるのは非常に無茶だと思いますが、何でもやる覚悟はできています! ですから、今から合格するためのカリキュラムをどなたか教えて頂けないでしょうか? 以下のように、具体的に方針を決めて頂けると幸いです。 『刑法と労働法は捨てて、民法、刑法、行政法、行政学に集中する! やり方は『新スーパー過去問ゼミ』をやりまくる! 一日最低10時間は勉強する!』 何卒、宜しくお願い致します。 <補足> B日程以外にもC日程、D日程も考えています。そのあたりも含め、ご回答して頂けると助かります。

  • 私には公務員試験は難しいでしょうか?

    私は一浪して私立大学に入学しました。 その学部の受験の偏差値は約40~50です。 浪人時代は、私立大学受験のみを視野に入れ、英語・数学・化学・現文しか勉強しませんでした。 大学時代は、学部での勉強になんとかついていった状態です。 大学3年の一時期、公務員試験の勉強をしたことがあります。 ですが、学部の授業が忙しくなってしまい勉強をやめてしまいました。 公務員試験の出題範囲の多さに辟易したことも理由です。 その後、就職活動や公務員試験の勉強は行わず、大学卒業後すぐに国立大学の大学院に入学して現在に至ります。 古文・漢文・世界史を勉強したのは高校時代までです。 日本史・地理にいたっては中学時代までです。 英語は自分の中では得意な方です。 しかし、会話をしたりすらすら英文を書いたりはできません。 数学・化学など、理系科目は基本的に苦手です。 生物は高校の時、勉強したことがある程度です。 物理は大学時代の授業の関係で、独学で少し学びました。 地学は勉強したことがありません。 政治・経済も勉強したことがありません。 仮に公務員試験を受験するとしても、試験まですでに1年ないこと。 受験者の多くがかなり早くから勉強を始めていること(実際そうなのかはよくわかりません)。 受験に失敗した場合のリスクが大きいこと。 国立大学出身者の方が、多くの科目を大学受験に向けて勉強したことがあるので、公務員試験に際して必然的に有利なのではないかという懸念。 自分自身の学力不足。 大学院での研究すらうまくできていない状態であること。 これらのことから、圧倒的に受験には不利なのではないかと考えている状況ですが、公務員も将来の選択肢としては捨てきれないでいる状態です。 就職についても、特に夢などがあるわけでもなく、自分の適正がよくわからずにいます。 現在の私の状況で公務員試験を受験することはやはり無謀なのでしょうか?

  • 農業改良普及員資格試験

    10月に行われる東京都の試験を受ける予定の者です。都道府県ごとに出題傾向があるみたいなので、是非東京都の過去問で勉強したいのですが過去問を入手できずに困っています。 どなたか東京都の過去問の入手の仕方を御存じの方がいましたら教えてgoo!にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCモニターに時々一瞬乱れが生じる件について分からない
  • 使用するPCの構成や状態から原因を特定するために試したこと
  • グラフィックカードの問題やマザーボードの影響も考えられる
回答を見る

専門家に質問してみよう