• 締切済み

たわみ角の接線の位置

たわみ角で表される図がありますが いつも疑問に思うのですがあれは同じ接点から たわみ曲線と角度直線が始まりますが なぜ角度となる一つの接点が存在するのかわかりません。 また、実務設計では、たわみ量は1/300以下とかで使用するのはわかりますが、たわみ角というのはどういう場合に利用されるのでしょうか?

みんなの回答

noname#87662
noname#87662
回答No.1

>なぜ角度となる一つの接点が存在するのかわかりません どんなにグニャグニャした曲線も、細かく刻んでいくと、直線に近い曲線の分解されますよね。もっと刻んでいくとどんどん直線に近づきますよね。顕微鏡で拡大するようなイメージでもいいと思います。 目に見えないほど極々短い曲線は直線に近く、その直線も延ばせば目に見える、それが角度直線です。支点において変形した角度です。だから曲線と直線が一つの接点で存在します。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます 仰ることはわかります しかしそれは違う接点からの直線と曲線ならぶつかる接線と言うのが存在するのはわかるのですが、同一地点からスタートの直線と曲線なので 微小であれ接線となる位置が存在するのかな?と思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次曲線の2接線のなす角

    以下の問題についての質問です。 平面上の点P(a,b)〈a^2>b〉から放物線y=x^2に2つの接線をひいたとき、2接線の間の角がπ/2となるような点Pの描く軌跡を求めよ。 この問題の場合y=m(x-a)+bと直線をおき、判別式をとり、解と係数の関係を利用するのが普通だと思いますが、2接点をおいて、公式から接線をだして、これが点Pを通り、垂直の条件から、自分でおいた2接点を消去するという解法がうまくできません。この解法は不可能なのでしょうか。

  • 角について質問があります

    角について質問があります 質問1:以下の私の角に関する認識は正しいですか? 認識→2本の直線が交わった時に作る図形を「角」、角の大きさを数で表したものを「角度」。角度は360度が最大で、円1周を360等分したうちの1つが1度。  2本の直線の関係が垂直である時2本の直線が作る角の大きさを直角(90度)、2本の直線が直角に交わるときこの2本の直線の関係を垂直という。 直角は、一周の4分の1、一直線の2分の1の大きさである。 質問2:角について、2本の直線が交わってできる図形だとすると、その図形の範囲とはどこからどこまでなのでしょうか? 以下に垂直の画像をアップしましたので、私の図形の範囲の認識が正しいかどうか判定してください。

  • 接線の問題

    接線に関する問題を解いていて詰まってしまいました・・ 問1. 曲線C:y=x^4-10x^2-12x がある。Cと異なる2点で接する直線の傾きをaとするとき、次の問に答えよ。 (1)aの値を求めよ。 (2)直線y=ax+bがCと異なる4点で交わるときのbの値を求めよ。 (3)直線y=ax-9とCとで囲まれる3つの部分の面積の和を求めよ。 一応自分の解法を書いておきます。 2つの接点を(X1,Y1),(X2,Y2)とおいて接線を表してみたのですが、どうにも置いた文字が消えなくて困り果ててしまいました。 微分して、増減表を書いてグラフの図はかけたのですが、これ以上進みません・・・(グラフはM字みたいな形になりました) 自分の解き方では間違っているのでしょうか? 最後までよんでいただきありがとうございます。

  • はねだし単純ばりのたわみ量

    下記のような、はねだし単純ばりの場合のC部のたわみ量の公式があれば ご教授ください。         P1                      δc          ↓                       ↑  ――――――――――― △              △ A               B               C ← c →← b →←     a  → ←       L      → これまで下記の公式で検討をしてみました。 δc=a^2*(L+a)*P2/(3*E*I) - (a*b*c(2*c+b)*P1/(6*E*I*L) P2はC部に下向きに荷重がある場合の荷重値ですが、今回はC部には荷重がないので、0として考えてC部のたわみを算出してみたのですが、結果を見てみると違うような感じがします。 すみませんが、正しい考え方を教えてください。 宜しくお願いいたします。 返信が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。 回答して頂きました皆様、ありがとうございました。 モデルは下記の通りです。(IE)を使用し再作図してみました。         P1                      δc         ↓                       ↑  ――――――――――――――――――――――――――――――――― △              △ A              B               C ← c →← b →←    a   → ←       L     → お恥ずかしい話なのですが、角度をラジアン→°にて考えておりませんでした。 P1の荷重条件にてB部でのたわみ角を算出し、そのたわみ角からaの距離にて C部のたわみ量算出しました。 するとそれなりの計算結果を得ることが出来ました。 回答して頂きました、皆様方ありがとうございました。

  • 2つの直線が作る角。答えは90°以下?以上?

    問題集を解いてて思ったのですが。 2つの直線が作る角を求めよ?という問題。 最後は必ず90°以下の値になっています。 図を書けば分かると思いますが、それと直線をまたいで、90度以上の角も出来てますよね? 因みに、直角に交わる場合。と言うのは無しで。回答は1通りになりますので・・・ 2つの直線が作る角って、対頂角も考えると、2通り出来ます。 ですが、答えは1つで、それは90°以下のものでした。 何故、答えが2つでなく、1つなのか?分かりません。 問題がいくつかあり、「x軸の正の方向に出来る角」なんて条件もあったりしましたが、 そんな条件もなく、「2直線が作る角を求めよ」だけの場合でも、答えは90°以下のものでした。 何故、90°以上の角は答えに記載されていないのでしょう? 慣例でこうなってるのでしょうか?取り敢えず、90°以下の角を書いておけば、間違えることはありませんか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • はり モーメント・たわみ

    すみませんが、みなさんのお力を貸してください。 自分で問題を解いてみたのですが、これであっているのか疑問なので 質問させていただくことにしました。 質問したい内容は以下の条件での最大モーメントとたわみです。 ・片持ち梁  梁は、50×50×3.2tの角パイプを使用  長さは1100mm ・梁にかかる荷重は均等な荷重で18.2kg この時の最大モーメントと最大たわみを算出したいです。 最大モーメントは M(max)= w×l÷2より 18.2×110÷2 = 11011kg・cm^2 で、よいのでしょうか? また、最大わたみは σ = (w×l^4) ÷(8×E×I)   = (18.2×110^4) ÷(8×206×10^6×0.499)   = 3.24cm と、算出したのですが、あっているのでしょうか。 自信がありません。

  • 角が等しいことの証明

    AB=ACである二等辺三角形ABCを考える。辺ABの中点ををMとし、辺ABを延長した直線上に点Nを、AN:NB=2:1となるようにする。このとき、角BCM=角BCNとなることを示せ。ただし、点Nは辺AB上にないものとする。(京大文系数学2008) 座標による解法を試みたので、ミスがないか、見てください。 Cを原点にとる。 Bの座標を(-b,0),Aのy座標をaとする。 題意より、A(-b/2,a),B(-b,0),M(-3b/4,a/2),N(-3b/2,-2a)とわかる。 よって、直線MCの傾きは-2a/3bとなり、これをtanXとおく。(Xは正の部分のx軸から直線MCまでの角度とした)また直線NCの傾きは2a/3bとなり、これをtanYとおく。(Yは正の部分のx軸から直線NCまでの角度とした) 角BCM=tan(180-X)=-tanX=2a/3b,角BCN=tan(Y-180)=tanY=2a/3b 証明終わり 題意より、の部分は与えられた比を使って図を書けば、分かるのですが、説明不足ではないかと心配です。 あと、ベクトルによる解法もあるらしいのですが、思いつきません。 それも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 板ばねのたわみ量と最大応力の計算

    <やりたいこと> 下図のような直線と円弧からなる板ばねにおいて、 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合の 全たわみと最大応力を計算したい。 ■ ■ /↓P ■( ──────中心線 ■ \ ■ \↑P(反力) ■■■■■■←壁 <参考> 上の直線部と下の直線部の長さが同じ場合は上下対象となるので、 荷重Pによって上半分の直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2から 弾性エネルギーU1,U2を算出し、U1とU2を足し合わせPで偏微分したものを 2倍(上下対象)して全たわみを求めました。 最大応力は図の円弧の左端となるので、 円弧部のモーメントM2を断面係数で除して求めました。 <質問事項> 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合、 ?たわみの計算は以下の考え方であってますでしょうか。 中心線と上の直線部とのなす角(=中心線と下の直線部となす角)をα 円弧部の半径をr、荷重点(反力点)をx=0,円弧部と直線部の接点をθ=0とすると 上半分は、荷重Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L1) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) M1,M2,M3,M4から弾性エネルギーU1,U2,U3,U4を算出し、 全て足し合わせてPで偏微分すれば、全たわみ量を算出できる。 ?最大応力はどう計算すればよいでしょうか?(どこが最大になる?) <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M3=Px cosα (※0≦x≦L2) ~~ M4=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <追記> 質問の意図がわかりにくいかもしれませんので、以下のように書き直します ?の質問 全たわみを求めるには、以下の考え方で良いか? 1. 板ばねを円弧部の中心から上半分と下半分に分け、 円弧部が直線部と繋がっていない方を固定端とみなした板ばねを考える 2. 上半分と下半分の板ばねについてそれぞれ荷重Pによるモーメントから 弾性エネルギーを求め、カスチリアーノの定理より変位を求める 3. 2で求めた上半分と下半分の板ばねの変位の合計が全たわみとなる ?の質問 最大応力発生部と最大応力値について、以下の考え方で良いか? 1. 最大応力発生部 荷重P(または反力P)の荷重作用線に垂直で最も遠い場所、 つまり、図の円弧部の左端となる。 2. 最大応力値:σmax σmax=M/Z (M:曲げモーメント、Z:断面係数) ここで使用する曲げモーメントはM2とM4のどちらか? 上半分の荷重Pによる固定端での曲げモーメント:M2=P(L1 + r sinθ)cosα 下半分の反力Pによる固定端での曲げモーメント:M4=P(L2 + r sinθ)cosα

  • 曲線近似

    いつもお世話になっています。 曲線に近似する直線を描きたいのですが求め方がわかりません。 円や円弧のような曲線を直線で表したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。できれば、直線の傾きを角度で指定できる方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • illustrator 角度を示す曲線の作り方

    Adobe illustrator CS6で図形を書いた際に、添付図にあるように、ある角に対して曲線の矢印を示して角度の大きさを表記したいのですが、この曲線をうまくきれいに作る方法が分かりません。どうすればよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 1歳半の子どもがなかなかコップ(マグ)飲みができない問題に悩んでいます。飲む練習は1歳前からしており、大人がコップで飲んでいる姿を見ても飲みたがるのですが、傾けないと飲めないため、ストローマグばかりで飲んでしまいます。
  • ストローマグはゴクゴク飲めるため、コップで飲むよりも好まれています。飲み物を欲しがる時もストローマグを持ってくるため、コップで飲むように促しても嫌がってしまいます。
  • 赤ちゃんがいるためつきっきりで飲ませるのが難しく、保育園入園のためにもコップで飲めるようにしたいと焦っています。どうしたらコップで飲むことに慣れて、ストローマグを卒業させることができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう