• 締切済み

請求されたら支払う義務はありますか?(長文です)

1月から今の職場で正社員として働いています。 ずっと仕事を探していて、採用されなかったので焦ってしまったのが原因かもしれませんが、今の職場に少々イライラしています(その辺は今は質問とは関係ありませんので省きます)  今の仕事は会社のHPの作成で、入社当初は他の業者に頼んでいたのですがあまりにも遅いので自分が作成することになりました。ずぶの素人だったので社長がお金出すからと行って5月からPC教室に通ってます。 普通であれば、辞表出せばそのまま退職できるとは思いますが、ここで問題があります。PC教室のお金を出してもらっている以上、責任があると思います。まだ途中ですし、できれば3月(一応終了予定)で辞表を出したら、PC教室代を請求されますよね?その場合何があっても支払わないといけないでしょうか?  もともとは、やる必要がなかったもので入社したのに、PC教室代払うから通ってHP作成するように言ったのは社長です。教室通いながら、どんどん無理なことを言って変更する命令が多いです。さすがに、当初のTOPページなどは他の業者に頼んで作成してもらいましたが、1000ページ以上も作成してきてました。要求が多すぎて、かなり参ってます。(すみません、愚痴りました)それでもやっぱり支払わないといけないですか?ずっとこの会社にいるのはかなり窮屈で、この先不安と苛立ちと焦りが出てしまいます。 ちなみに、PC教室の代金は約50万です。 専門家の方がいらっしゃいましたら(もちろん、他の方でも構いません)教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#45642
noname#45642
回答No.3

辞めるか挑戦するか、貴方次第です。 辞めれば、貴方に受講料の請求と貴方が受講のOKをしたことに対しての何らかの制裁があります。 挑戦すれば、貴方にとって、人生の財産になります。 貴方が苦労することで、あなたはものすごく成長します。

noname#44199
質問者

お礼

いろいろ考えて決めようと思います。 ちょっと腰が痛くて、なかなk立ち上がれない状態でお返事が遅くなりすみませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.2

PC教室へ通い始めてから、言っても無駄なだけ。何故、通い始める前に、もっときちんと考えていなかったのかに過ぎませんので、無論、辞職するのであれば、当然、会社としてもPC教室での受講費用の全額請求なり、相当額の請求はされたとして当然のことであり、その他にも、会社自体にとっての損害賠償請求も可能になることでしょう。これまでやって来られたものを担当できる人を募集するにしても、他に依頼するにしても、いらないとされていた費用がかかるのですから。

noname#44199
質問者

お礼

やっぱりそうですか。 >PC教室へ通い始めてから、言っても無駄なだけ。何故、通い始める前に、もっときちんと考えていなかったのか・・・ 給料をアップすると口約束にのせられたのと、他の資格と選択をせまられた為です。でも、あてになりそうにありません。 教室にさえ通わなければ・・・と思いながら、毎週あいた時間に通ってる自分もなんだかな~と思ってます。 本当にこんなことなら派遣のほうがお金も時間もゆとりもあったと後悔しっぱなしです(また、愚痴ってしまいました) このままこの仕事しなくちゃいけないんですね(はぁ~<ため息>) 回答ありがとうございました。

noname#44199
質問者

補足

あと、もし病気だった場合など、やむをえない場合も請求されますか? *ただいまヘルニアと原因不明の唇のしびれ(顔面下部)があるなか仕事しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

受講直後に退社では、支払い義務が生じると思います。 明日にでもハローワークに行き、相談されてはいかがでしょうか。

noname#44199
質問者

お礼

受講直後の退社じゃなければ大丈夫ですか? ハローワークで見つけた仕事なのですが、ハローワークに記載されていたことと違うんですけど、そのことについても言っても大丈夫ですか? まだ1年もたってませんが、その間に社員の入れ替えも激しくて(1週間もたたずに辞職してる人も多い)頼れる人もいませんし、下手にハローワークに行って相談したら、そのことを言われそうで怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これが「ゆとり」なのでしょうか?

    A君は職場を辞めるため辞表を提出する。 →その後、職場でA君のタイプの女性B子が転職してくる。 B君は社長にA子と付き合いたいからやっぱり職場を辞めませんと直談判。 しかし1度、提出した辞表は撤回できず。 辞表を出したのに、可愛い子が入社したからやっぱり辞表撤回するってどう思いますか? 社長が判断する事なので放って置けばいいのですが、 アラサ―でこれでは、とても違和感があります。 どこか人間的に問題あると思いませんか?自己愛が強いような気もします。

  • HP作成代金に関する請求方法

    お世話になります。 知り合いから会社のHP作成を依頼され作成したのですが、代金の請求が未払いのままになってい ます。 当初はHPが欲しいとのことで、紹介を受け作成を行いました。本来なら書面で契約書を交わすのが基本だと思いますが、先方が面倒くさがり、書面での契約は一切行わずに作成しました。 作成費の件を切り出すと「うちの会社で一緒にやらないか?」と声をかけて来て、私も所属先が無かったので、そのままずるずるとHP作成を含めて手伝いをしてしまいました。 基本報酬は無く、何か『売れたら皆で分配をしよう』と言うのがそこの社長の言い分です。 実際には報酬として入っては来ませんでした。(売上はあってもこちらに回って来なかったのが正しい言い方かも知れません) そこの会社とは物理的な距離(高速で5時間程度)が離れていることや、連絡を取る必要がないので、疎遠なり、今に至りました。 付き合い始めてわかったのですが、常にいい加減で『金が無い』と、言いながら車を買ったりしている事実もありますし、数百万入ったら、○○万持って行きなさい等、適当な発言が非常に多いです。 腹いせに作成費を回収できない前提で作成したHPを全消去してやろうかとも思いますが、1円も回収出来ていないのを考えると、微妙な状況です。 【状況を箇条書きにさせて頂きます。】 私は法人ではなく、個人でHP作成を請け負っています。 HP作成は相手からの打診です。 作成月は2011年秋です。 HP総ページは約70Pです。 請求書は8月に入り、送付しました。(相手も受け取っていると連絡がありました) 支払に関しては『必ず払うが少し待って欲しい』とのこと。 立ち行かなくなると会社を倒産(解散?)させかねない。 こちらとしても、当時は自営での作成を行ったことが無いので、契約書まで頭に回っていませんでした。その為、請求に関しては難しいかと思いますが、法的に訴えるこも視野に入れようかと思いますが、費用倒れもありそうなので、どのようにしたら良いのか悩んでおります。

  • 残業代は請求できますか?(長文です)

    月給制、週休2日制で少人数(5人以下)の会社で働いております。 イベントなどの都合で定時時間を大幅に超えた残業や休日出勤を指示されています。 残業や休出をしても基本給のみの支給です。 入社当時に「代休や残業代が欲しい」と申し出たのですが、「儲かれば自然に給料も上げてやるから、会社のために頑張ってくれ」と言われ、その時は残業時間も今ほどではなかったので我慢してしまいました。 最近になり、残業や休日出勤が増え、このままでよいのか悩んでおります。他社員も不満はあるようなのですが、社長がかなり威圧的なため、私同様言う事ができません。 休みも非常にとりづらいです。 「こんな忙しいのに休むの?」と社長に言われますが、家庭のことや体のこともありますし週1日はなんといわれようと休むようにしています。 社長は私達社員にも「家庭より仕事」という自分と同じ考えを要求してきます。 仕事は好きですが、自分の健康や家族を犠牲にしてまでとは考えておりません。 転職も考えましたが、年齢等もあり難しい状況です。 1月にまた長期のイベントがあり、おそらく残業と休出になると思います。 社長に直接話せばいいことはわかっているのですが、とても威圧的ですぐに感情的になり、話した後の職場での居づらさを考えると踏ん切りがつきません。 社長の悪口ばかり書いてしまいましたが・・・(苦笑) もちろん悪いところばかりではなく尊敬できるところもあります。 だから、今まで働けてるのだということも自分で承知しています。 そういう社長だからこそ尚更言いづらくて。 会社に残るには、このままサービス残業を続けたほうが良いのでしょうか。 自分で労働時間を調整して、多い分は休みを取ろうかとも考えておりますが、業務上難しいです。(月給制のため、休んでも基本給は変わりませんので調整しようかと・・・) つたない文章ですみません。 説明不足等ございましたらご指示下さい。

  • このままでは許せません。(長文です)

    子供が通っていた習い事の教室での話です。 子供は一昨年の4月から先月まで通っていました。 1教室に10人~15人の生徒がいて、もともと生徒の親同士仲良く通っていました。 そこの社長(女性)の子供もその教室に通っている為、同じ教室に通う親として社長ともとても仲良くしていました。 ですが、去年の4月頃からその社長から、仲が良い親や子供達の悪い噂を聞くようになりました。 最初は「そんなことがあるのか」と聞いていたのですが、だんだんエスカレートしてきたというときに、ある親がその社長にお金のことで騙されたと聞きました。 そこで、その親達みんなで話をしたところ、みんながみんな嘘を言われていたことが発覚。 ありもしないことや作り話ばかりでした。 ある親は「先生と不倫をしている」とか、Aさんがあなたの悪口でこんなことを言っているわよとか。 悪い嘘で片付けられないようなコトもたくさんあります。 写真を切られたり、子供の心を著しく傷つけられたこともあります。 こんなことが沢山出てきたので、思い切ってその社長に辞めた後ですが教室まで出向き 「なぜそのような嘘をついているのか?」 ということを聞きに行きました。 そうしたら 「はい、すみませんでした。全て私が面白おかしく言ってました。」 と棒読みで平謝りをし、営業妨害だから帰ってくれと言われました。 話をしようとしても逃げてしまい、どうすることも出来ません。 このままでは気が済みません。 他の親達も同じ気持ちです。 この社長の旦那様が元々オーナーだったので話をしたいのですが、刑務所に入っているのでそれも出来ません。 これをお読みになった方で、私たちのことをモンスターペアレントだと思う方もいるでしょう。 でも、本当にただの嘘や噂で片付けられる内容ではないんです。 例えば、このような問題を相談する機関などはありますか? 民事裁判を起こすとしたら、どのくらいの資金がかかるか・・など、ご存知の方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • HP作成について

    いつも質問ばかりですみません。 今、会社のHPを人に頼んで作成してもらってます。 その方が就職したので、今は空いてる時間に作成してもらっているのですが、遅いので出来れば私も手伝って、最終的には私がHPを作成させるというのが社長の考えです。(そのことは、相手にはまだ言ってません。私が今PC教室に通っているので、それで習得してからになります) ところで、疑問なのですが、2人(今作ってもらっている方と私)で別々に作成してアップすることは可能なのでしょうか? また、それをするにあたり注意する点がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 人材募集について(長文です)

    いつもお世話になっております。 今回は人材募集時における疑問なのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。 まず会社の状況なのですが、9人ほど社員が在籍しておりますが、7月末で7人が辞め、8月末で2人辞めることが決まっています。(社長がワンマンかつ、社員に責任を押し付ける人で、ベテラン社員1人が辞めると言ってから連鎖的に辞表を出しております) 社長は会社を続けるつもりで人材を探しては会社に呼んでくるのですが、どうやら会社の状況を詳しく説明をしていないようです。また社員にも状況を説明しないように口止めをする始末です。 そこで、質問なのですが、新しく入社を検討する人には会社の状況を説明する義務はないのでしょうか?また法律的に問題ないのでしょうか?状況も知らされずに入社を検討する人に申し訳ないのです。 アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • どうしたら良いか困ってます【長文です】

    いつもお世話になっております。 昨年末、新しい職場に転職したのですが、私と同時期に入社した男性社員の扱いに困っています。お知恵を貸してください。 男性社員AさんとBさんとしまして、Aさんは、部長待遇と言う事で当初は社長秘書的な仕事をする事で入社してきました。 パソコンも出来て、元コンビニ店長との事で他の社員のシフトのスケジュールを作成する仕事をメインに与えられました。 しかし、彼の仕事っぷりは、最悪でした。 与えられた仕事は殆どできておらず、提出は遅いし、おまけにミスばかり。 注意しても、「直せばいいんだろ。」的で反省もせず、二言目には「終わりよければすべてよし。」といい加減です。 自分で作った資料は見直しをしないで、他人に確認をさせます。 そして、ミスを社長に指摘をされたら、平気でその確認した人の名前を出します。 彼のいい加減の態度は、得意先にも伝わっており、冷やかな対応をされていても、平気な様子です。 自分のミスは、社長に知られたくないらしく、以前に大きなミスをやらかしたのですが、「社長には言わないで。」と言って もみ消そうとするような人です。(結局、取引先からバレそうで報告しましたが) Bさんは、人の話を全く効かず、何度教えても覚えずおまけに、何故か自分ルール(しかも間違ってる)を作成してて、 結果クレームに繋がったりしてしまう事がしょっちゅうです。 その事を注意すると、不機嫌になって、人の話を無視をしたり言い訳をごにょごにょ言っています。絶対謝りません。 必ず言い訳するし、何を言っても自分の非を認めません。 以前に教えた事も「聞いてません」と言ったり、「こう言われたから」と、平気で言います。 男の人は、女性から注意されるとプライドが傷つくのかもしれませんが最低限の事は守って欲しいのです。 注意の内容は、使った物は元の場所に戻せとかそんなレベルなものです。 今の会社の仕事のレベルもすごく簡単な物で、そんなに難しい事ではないと思うのですが… 注意する内容も、本当に会社の仕事と言うより、基本的な事なんです。 ハッキリ言って、言いたくて言っているのではなくて見かねて言っているのに、AさんBさんは結託して、 私の言っている事にはまるで耳を貸してくれません。 何を言っても直してくれないし、同じミスを何度もやらかします。 仕事に影響がなければ、私も黙っているのですが彼らが使えなく、彼らがミスを起こした仕事は、 今は全部私の方へ回ってきたり、彼らが確認をやらないので確認作業やら仕事ばかり増えていきます。 反対に彼らは、仕事を減らされ、今では暇そうにしています。 私は、本来は経理でこの会社に入り、彼らと同じ仕事をしてるのは「研修」と言う事だったのですが、 今では彼らの仕事が私の方に回ってきてしまったので、経理には戻れそうもありません。 社長も彼らが使えない事は十分に分かっていると思いますが社長からすると、自分からの仕事は男性に任せたいらしく これと言って対処してくれません。 おまけに、7月に月給を少し上げてもらったので彼らの態度はますます増長しています。 今日もAさんのミスで電話クレームが来て、私が報告書を書く事になりました。 Aさんは知っている筈なのに、知らん振りです。 基本的に、彼のミスでも、こっちから彼の名前を出さない限り見て見ぬふりをします。 せめて、彼らがまともに働いてくれるようになって欲しいです。 狭い職場なので、罵声を浴びせて空気が悪くなるのも嫌ですし、かと言って、毎日顔を合わすのでさえ苦痛です。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 医院のホームページ作成

    内科の医院のホームページを作成したいのですが、専門の業者に頼むと数十万単位のお金がかかってしまいます。 それだけお金がかかるのなら、いっそ自分で少し勉強してみようと思いました。 しかし、PCはそこそこに使いこなしていると自負していますが、HP作成に関しては全くの素人です。 理想的には、http://green.zero.jp/tmc/ のようにページの最上部にタイトル、その下に診療時間などのメニューを配置した簡素な物を作りたいのですが、どのようなソフトを使えばこのようなHPがつくれますでしょうか? 使うソフトと作成の参考になる書籍やHPがありましたら、ご紹介いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ホームページの運用方法

    これまで、自社のHPを業者に作成してもらい、 更新などの運用をお願いしてきました。 それが、この度諸事情から 私が運用しなければならなくなりました。 社内にHPの知識がある人間がいないのですが、 私が一番PCが詳しいという事で(....といってもHP作成・運用の経験はありません。)、担当となりました。 今後ですが、これまでの業者にHP更新用アドレス(ページ)?を聞けば、更新作業が出来るのでしょうか? あるいは、業者に何を聞けばいいのでしょうか? ご教授下さい。

  • 不当な解雇(長文です)

    今日、社長から来月いっぱいでの解雇を言い渡されました。 この先、どうしていいかわからないのでご教授ください。 まず、うちの会社は社長以下、監督1名、60代職人2名、50代職人2名、30代社員4名(私より先輩1名、私入社3年半、私より後輩2名)の11人の小さな会社です。 社員と職人の違いは給与形態や保険等の違いで同じ仕事内容です。 私は親戚のおばさんを通じて、社長のつてでの入社、他の社員3名は、職人さんからの紹介での入社です。 今年2月までは、私は社長にとても良い評価を受けていて、一番後に入社したA君を余り良く思っていませんでした。 今年2月に社長に呼ばれ、「この不景気があと半年続けば誰か辞めて貰わなくてはいけなくなる。B君(私)には残って貰いたいので他の職人さんたちに気に入られてB君は必要だと言わせなさい」と言われました。 もちろんもっといろいろ話しましたが、要するに、社長が連れて来た私を残して、他の社員を解雇すると紹介した職人から責められるので理由を作りたいのだと解釈しました。 また、リストラなら60代3人を解雇すべきですが、今までお世話になった職人さんは解雇したくないのだと感じました。 私は、私の行動で他の社員や職人さんたちが社長と揉めたり辞める事が嫌で(というか、60代の3人は自分達の先が長くない事を感じてらっしゃるのでこんな話をしたら社長と揉めて辞めてしまい、社長も困る事になるのが目に見えていたので)社長と何度も話しましたが平行線のまま、数カ月過ぎました。 7月になり、社長は紹介してくれた親戚のおばさんの所へ行き、「B君(私)を社員から外注職人にしようと思っている」と話されたそうです。理由は、他の職人さんと仲良く出来ないという有り得ない理由(ちなみに社員、職人みんな仲良くて60代職人さんの1人とはプライベートでもとても仲良くさせて頂いています。) 親戚のおばさんが会社の中の事を知らないのをいいことにあることないこと(というかないことばかり)言った挙げ句に「○○(会社名)の和を乱す者は必要ない」「B君は考え方が幼稚で高校生以下」「(入社させた)俺の顔に泥を塗った」などと言う始末。 リストラを理由に社長から頭下げられたら辞めないと仕方ないと思っていた私もこれにはさすがに頭に来ました。 次の日、私から社長に声をかけると、「聞いた?そういう事だから。10月まで様子を見て10月に外注にしようと思ってる。他の職人さんが、必要だと言って来たらまた考えるから」 と言われました。 それで、私も他の人みんなに話して、皆さんそれぞれ社長と話して下さったのですが… その後は、私や他の職人さん達には一切何も言わず、時々、親戚のおばさんの所に来ては、ありもしない出来事で私の悪口を言いに来てたそうです。(周りのみんなから無視されてるとかみんな残業してるのに1人だけ黙って帰ったとかありもしないし、考え方が幼稚なのは社長の方でしょう?ってレベル) 私が自主的に退職するのを狙ってると思ったし、こっちから話して揉めるとクビがはやまりそうなので無視してました。 ちなみに、外注契約の話は途中からいつの間にかクビに変わってました。 そして、今日。 正式に解雇を言い渡されました。 理由が、前回のごとく、他の職人さんが必要ないって言ってると言ってくれば突っぱねるつもりでしたが、さすがにそれは通じないと思ったのか、「60代三人の変わりを育てなくてはならないがB君(私)ではダメだと判断した」そうです。 ちなみに、自主退職をすれば、仕事が見つかるまでバイトで雇ってあげる(上から目線)と自主退職を勧められましたが、日当も日数の保障もないと思われるため、拒否するつもりです。 水曜日までに答えを出さなければなりませんが、自主退職を拒否したら、何かと理由をつけて懲戒解雇に持ち込んで来ることも予想されます。 労働基準監督所とかに相談も考えてますが、この会社に残る気もないし、失業時の生活もありますので、裁判などお金の掛かる事は考えてません。 この半年間も、同業者など転職先も探しましたが、この不景気でどこも無理でした (仕事があったのでハローワーク通いなどは今まではまだしていません) 家族5人の生活や住宅ローンもありますので、余り長く失業もしてられないのですが、この先私はどのような行動を取れば良いのでしょう? 自主退職と会社都合解雇、懲戒解雇の違いが、今後の就職活動や失業手当てにどのように影響するかも教えて頂けると幸いです。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりの後、突然印刷できなくなりました。用紙送りや印刷音は問題ありませんが、出力物が真っ白です。
  • 環境の情報として、使用しているOSはiOSです。接続は無線LANで、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未記入です。
  • ブラザー製品の印刷トラブルについての質問です。紙詰まりの後、突然印刷できなくなり、用紙送りや印刷音は正常ですが、出力物が白紙の状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう