• 締切済み

誰も助けてくれません(泣)わたしはどうしたら?

miumiu6の回答

  • miumiu6
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.26

誰も助けてくれません(泣)とおっしゃってますが、質問者様の周りの皆さんは助言してくれてるじゃないですか。 >私の兄弟や両親からは”ちょっと普通じゃない”と言われます。 >友達も”離婚とか考えないのが不思議だ”と言います。 別れることをオススメします。旦那さんもそのご家族も絶対おかしいです。

関連するQ&A

  • 風呂残り湯を洗濯に使ってる方へ質問

    水道代が高く、お風呂の残り湯を洗濯に回したいと思い何度か使用したのですがちょっと考えてしまいました。 我家は 1.娘2人、義母、私が21時までに入浴 2.主人が深夜1時頃入浴(仕事の都合で毎日遅いんです) という生活サイクルなんです 主人に入浴後、「お風呂の水を流さないでね」と頼んでみたものの、翌朝浴室は湿気だらけで、毎日続けると浴室にカビが生えてしまいそうです。しかも夏場はお湯(残り湯)がヌルっとしたような、なんともいえない臭いがするような・・・。でも深夜に洗濯機回すのもな~と悩んでいます。 風呂水ポンプやバケツ等で残り湯を洗濯に使っていらっしゃる方は、いつお湯をくみ上げているのですか?

  • 夫婦の日課

    以下は我が家の夫婦の平日の日課です。 5:55 夫は起床後そのまま朝食作りと洗濯。 6:30 朝食ができ、妻は夫に起こされ。うだうだしながら着替え。 その後夫は、朝食作りに使った器具等洗いと、子供起こし。 6:50 妻は夫と自分の弁当作り。夫は洗濯干し。 7:00 夫と子供は朝食。 7:15 妻朝食。 7:40 夫は出勤とゴミ出し。妻は子供送り出し、食器洗い。 8:00 妻出勤 17:30妻帰宅、着替え後、夕食下ごしらえ 18:00妻は子供の部活へ。夫は帰宅後着替え、弁当箱、流しの食器を洗いパソコン。 19:00妻子供帰宅。妻は夕食作り。 19:15夕食 20:00 夕食の食器洗いをする割合夫7:妻3 20:30 夫は子供の歯磨き。妻はゲームDS又は子供の勉強。 21:00 夫は子供の風呂入れ。妻は洗濯たたみ(さぼる事多)。 21:45 子供就床後 妻はゲームDS、又は日記通院記録まとめ又はうたた寝や入浴と風呂掃除等。夫はパソコン、妻のマッサージをする事も… 23:00 夫婦の営み(月10日以上実施。その後妻は朝まで熟睡。夫は状況により、洗濯。営み内容は夫が奉仕型の営みで、夫がいかない事も…)。営みがない日は夫就床、妻灯油の無駄遣い(ファンヒーター前でうたた寝午前3時頃迄) 夫婦共には酒タバコギャンブルなし 既婚の第三者から見て、この結婚15年目の夫婦の日課について、評価(誉め、励まし、けなし等)お願いします。 まるで主婦と主夫が同居しているような… 家事分担を取り決めている訳ではなく、夫自ら家事をしており、初めた頃は「ありがとう」って言われていましたが、今じゃ当たり前の事のように…夫やや疲弊気味。 ここまでしなくてもいいかな…と

  • 30代男性の休日や仕事後の夜の過ごし方について

    お世話になります。30代前半の共働き夫婦です。2歳の男の子がいます。 夫は平日は9-10時ごろ帰宅。 残業で11時ごろになるときや、出張もあります。 夕食の前後30分ぐらい子供と遊び、入浴。 入浴後は書斎で本を読むかゲームするか。 私が寝る前に5分ぐらい会話をしに書斎にいき、私は先に寝ます。 夫の休日は月4日ぐらい。 午前はずっと寝ています。私は、子供に「外に行きたい」とせかされて二人で公園やスーパーへ。 午後はやはり、私と子供とで外へ。 昼食と夕食は外食だったりしますが、食事時のみ3人で過ごします。 最近夫が足を怪我したのでよけいになのですが、3人で散歩や買い物に行くことはあまりないです。 こんな感じでチョットばかり寂しいのですが、男性って一人で過ごす時間が大切だって言うし、こんなものなんでしょうか!? ちなみに、子供は私べったりで3人ならともかく夫と二人きりだと大泣きするので、夫に預けて私が出かけるとかは無理です。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 睡眠時間について

    よい睡眠のとりかたについて教えて下さい。 現在25歳、夫ともにふたりとも会社員です。子供はいません。  私の仕事は朝5時過ぎに始業なので、毎朝4時に起きています。  一方夫は、8時から22時までの勤務。帰宅は22時半頃になり、それから夕食、入浴などでふたりとも0時~1時頃眠る生活です。  この生活を約2年続けています。私の睡眠時間は毎日3、4時間です。その話を兄にしたところ「今は若いからいいけど、先のこと考えたらそれじゃもたないよ」と言われ、現在これをきっかけに、自分の生活スタイルを見直しています。  そこで質問です。  この先この生活を続けていく事で、これが習慣化して、睡眠時間が少なくても体に影響が出なくなるといった可能性はないのでしょうか。  又、睡眠時間を補うために、夫の帰宅前に何時間か睡眠をとること、つまり睡眠時間を分散させても、よい睡眠は得られるのでしょうか。  この生活が始まってから、現在、体に大きな変化は感じないのですが、以前と比べると、いくらか体力がおちたり体調を崩しやすくなったりしているように感じます。又、休日は半日近く眠るようになりました。こう考えるとやはりどこか改めなくてはと思うのですが、できるだけ、夜22時から0時までの夫と唯一過ごせる時間は起きていたいと思うのです。  何かよいアドバイスなどがあれば御指導下さい。宜しくお願い致します。

  • 手抜き・時短の心理的アプローチは?

    潔癖症ではないのですが、きれい好きで困っています。 きれい好きというよりも、汚いのが嫌という方が正しいかもしれません。 一人暮らしなのですが、一人暮らしする前のイメージとしては、 やっぱり自分ひとりだから、 時間的余裕があって、自分の時間を有意義に使えて、 それが心理的な余裕にもつながり、 結果として、人間的な魅力も自然と蓄積されていくと想像していました。 趣味や仕事、人付き合い等も充実させられるので、 厚みのある生き生きとした人間になれるというか…。 実際の自分の暮らしぶりを客観的に見ると、まったくの逆です。 炊事・洗濯・掃除の家事の内、 先延ばしやしない訳にはいかない洗濯・掃除でほぼ時間が無くなってしまい、 炊事にまで十分手を回せていません。 平日は早くて家に着くのが19時で、戸締り・身の回りの片づけや翌日の準備等をし 入浴、夕食、浴室掃除、で精一杯です。 洗濯や浴室掃除などの家事は、朝にはなるべく持ち越したくないです。 (出勤準備以外に不測の事態も考慮し余裕を持たせておきたいのです)。 何より、入浴と浴室掃除に時間を要してしまいます。 夏も冬もシャワー浴ですが入浴に90分~2時間かかってしまいます。 (優雅に浴室でTVを見ている訳でもないのに異常ですよね)。 洗髪、洗顔、身体を洗うのに、それぞれ石鹸(シャンプー)と流しをして、 どうしても時間がかかってしまいます。 (アトピーでもあるので)ゴシゴシこすっている訳ではなく、 タオルで優しくしているのですが、 足の指の間などホント隅々まで丁寧に洗ってしまい、 石鹸分を流すのも手で軽くなでながら、十分位に流してしまうのが原因だと 自分でも実は、わかっています。 でも、そんなに神経質にならなくても大丈夫、今日こそは簡単・短時間でと 心に決めても、やりだすと結局、丁寧にやってしまいます。 入浴後のスキンケア後、浴室掃除も同様です。 掃除を丁寧にしてしまうのは、入浴とは少し違って、 汚くなったら気持ち悪いし、そうなってからの汚れを落とすのは大変だし、 きれいな今の状態をやっぱり極力保っておきたいという気持ちが強いです。 きれい好きなのか、気持ち悪がりなのか、自分でもわからないのですが、 たぶん、後者の場合が多い気もします。 ご近所にも(水の音など聞こえるだろうし)長々と恥ずかしいし、 本当に、平日の夜ももっと時間的・心理的余裕を持ちたいです。 昔はこんなことなかった、こんなこと気にならなかった、この程度で平気だったと 一人暮らしを始めてからつくづく痛感しています。 つり革を持てないとか、異常に手洗いをするとか、 潔癖症の典型症状の域に達していない今の内に、 エスカレートしないように何とか食い止めないとという危機感もあります。 いろいろな考え方や心理的にも自分に言い聞かせて、試行錯誤しているのですが、 どうしても入浴と浴室掃除の時間を短縮できません。 結果として、食事も最低限の事しかできなくて、 女性としてとっても恥ずかしいです。 もっともっと炊事(料理)のスキルを上げたいのに、ひとりということも手伝って、 炊事を後回し、手抜き(といっても悪い意味です)になってしまいます。 やっぱり一人暮らしで全く自分の時間を有意義に使える余裕が持てないなんて おかしいですよね? 学生だったら勉強の時間が取れていないレベルだと、自分でも思います。 そんなことに時間がかかって時間の使い方が下手、時間が無駄、 もっとほかの事に使うべき、というご指摘は今回はご勘弁願います。 本当に、困っているので、どうしても時間をかけてしまう(かかってしまう)状態を どう工夫すれば、どのように時間を使えば、どういう心の持ち方(?)をすれば 少しでも改善できるのか、いろんな視点からアドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫が失業中です(-.-)

    現在私の夫はリストラされてからはや3ヶ月が経とうとしています。が、現在も職がみつからずぷー太郎です。 で、私のわずかなパートのお金と失業保険でなんとか生活してます。 月々の支払いのお金がとても増えてしまい、正直私のパート代はほとんど支払いできえてしまうありさまです。 まだ家には子供がいないのでなんとかなっていますが、私のように旦那様が失業中で大変な思いをしてるかたってほかにおりますか? いらっしゃったらなにか励ましのメールでもください。なんか毎日この先どうなるんだろうって不安で仕方ありません。

  • 毎日ダラダラしてしまいます。ダメ人間です。

    こんにちは。4ヶ月の女の子のママです。   もともとのんびり屋で、追いつめられないと何も行動できない人間です…。 出産前は忙しく仕事してましたが、今は誰に見られているわけでもないので、日々ダラダラしてしまいます。   夫は朝6時出勤、帰りは早くて22時頃。遅いと24時近いです。 朝は一応私も一緒に起きますが、夫はギリギリまで寝ていたいため朝食はおにぎりを持参して行くので、前の晩におにぎりとお弁当を用意するので朝は私の出番は特にありません。   なので夫を送り出して、また二度寝してしまいます…。   で、ついつい、10時頃まで寝てしまい、子供もその頃に起こします。 ひどい時はこれが、12時近くなったりしています…。   家事といっても、掃除なんて2日に1回で十分だと思うし、洗濯もすぐ終わるし、テレビを見ながら子供の相手をしてダラダラと夕方まで過ごします。 抱っこしてないと泣くので、自分の趣味とかはできません。。   それから、チャチャッと夕食を作っておいて、20時頃子供をお風呂に入れ、夫の帰りをテレビ見ながら待ちます。 先に子供を寝かせておくべきだとは分かっているのですが、朝起こすのが遅いので子供も眠くないし、夫が帰って来て物音で起きたりするので、最近は私達が寝る24時頃に一緒に寝ます。   こんな生活が続いています…。 もちろん天気がいい日は散歩など出かけますが、特に用事がある訳でもなく…。   夫は毎日忙しく働いてくれているのに、後ろめたさも感じるし、 私も話し相手がいないので退屈で、やる気も起きません。   子供をこんなに遅くまで起こしてたら、成長に悪影響とか、色々ありそうで。。 こんな私に活を入れて下さい。お叱り下さい。 このままじゃダメ人間になっちゃいそうです。。よろしくお願いします。  

  • 家事について。時間がかかりすぎて困っています。

    12月に結婚したばかりの女性です。 結婚のために仕事を辞め、北海道の田舎から東京へ転居しました。 ここ数か月、失業手当をもらいつつ、現在、専業主婦状態です。 実はお恥ずかしいお話ですが、家事がまったく捗りません。 朝は5:30に起床し、身づくろい:30分・朝食作り:1時間ほどかかります。 朝食は実家と同じく、ご飯・味噌汁・焼き魚・おひたし・果物・日本茶が定番メニューです。 その後、7:30に夫を見送った後に、洗濯機を回しつつ、布団上げとお掃除・食器洗いです。 一番の悩みは洗濯です。2時間ぐらいかかってしまうのです。 住んでいるマンションは洗濯置き場にお湯の蛇口がないため、色物と靴下類はたらいに風呂水を汲み、手洗いしています。 また、お掃除も時間がかかって困っています。 エアコンは転居後、初めて利用しているのですが、ホコリが舞うのが気になり、 掃除機をかけた後にクイックルワイパーで床を掃除しています。 そんなわけで、家事が終わるのは午前11時ごろです。 それから、新聞に目を通し、ネットニュースを確認します。(30分ほど) 11:30から家計簿と日記をつけます。 12:00に昼ごはんですが、朝の残りの味噌汁・チンごはんにふりかけ・朝の残りのお浸し・ヨーグルトという献立です。 12:20ぐらいに洗物。 12:30から片付け・アイロンかけ・(転居したため、物の整理に時間がかかっている) その後、休憩。 16:00にスーパーへ買い物 17:00帰宅し、夕食作り。 19:00に完成後、布団を敷き・次の日のゴミだしの準備。 20:00に夫が帰宅するので、夕食。 21:00に入浴。 23:00に就寝。 別にこの生活でもいいのかもしれませんが、パートを始めたいのです。 (※不妊治療中のために、フルタイムでの勤務では迷惑がかかるため) このまま、家事に時間がかかり過ぎた状態では、心配です。 どうか、主婦の皆様、家事の時間短縮するために、アドバイスと体験談をお教えくださいますよう、 お願いいたします。

  • もっと早く就寝したいと思っているのですが‥

    もっと早く就寝したいと思っているのですが‥ 夫と2人です。現在仕事はしておらず、子どもは未だおりません。 夕食を作って、食べ(20時半過ぎ~)、片付け その後お風呂(23時頃)へ入り就寝(24時半過ぎ)、朝は6時50分頃起床です。 転勤前の生活(夫の出勤時間が朝遅かった)で慣れてしまっており、全体的に遅い就寝になってしまっています。 現在、夫の帰宅が毎日すごく遅い訳ではないのですが、 睡眠時間が毎日6時間だと体調が悪く、私は24時より前には床に着きたいと思っております。 夫は先に寝てもいいよと言ってくれているので 朝だけは先に起きてご飯を食べさせて見送りたいです。 先にご飯、お風呂を早く済ませておくのがいいのかと思っているのですが… お子さんのいらっしゃらない方、 ご自身の夕食、お風呂、就寝時間は何時頃ですか? ずっと夜型生活でしたが、早い就寝にした場合、慣れてくるものでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。

  • 国保と年金 退職後って…

    今は夫婦共会社員ですが、同時期に退職予定です。 子供は2人、今は夫の扶養に入ってます。 夫が退職した場合、国民健康保険に入らずに今までの健康保険の資格を夫が任意継続して、退職した私と子供(2人)の3人を扶養に入れる方がお得なのでしょうか? その場合でも年金はそれぞれ国民年金を払う必要があるのですよね。例えば夫が先に再就職できて厚生年金に加入すると、私の失業保険の受給が終わり次第扶養に入れる、という認識でいいのでしょうか? また2人失業中は児童手当って支給されないのでしょうか? すみません、無知な私にわかりやすく説明お願いします。