仮橋の設置工事の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 橋を架けなおす場合、橋の横に、曲げた形にした仮の橋を架ける理由は何でしょうか?
  • 仮の橋とはどのような意味があり、なぜ架ける必要があるのでしょうか?
  • 仮の橋を架けずに、曲がった橋を頑丈に架けることはできないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

【仮橋の設置工事】

こんにちは。 橋を架けなおす場合、橋を壊す前に橋の横に、曲げた形にした仮の橋を架けますが、このことについて教えていただけないでしょうか。 橋を架けるところを見たことがあるのですが、以下の4つの順番どおりに作業をしているようですね。 1 仮の橋を架ける。 2 元の橋を壊す。 3 元の橋を架けなおす。 4 仮の橋を壊す。 そこで、質問ですが「1」と「4」の作業は無駄であると思うのですが、これらの作業はどのような意味があるのでしょうか。仮の橋(曲がっている橋)を頑丈に架ければ、これを本当の橋として使用してもよいのではないでしょうか。わざわざ、まっすぐな橋を架けなおすということは、曲がった橋は事故がおきやすいなどの危険があるなどの理由があるのでしょうか。

  • bizyo
  • お礼率80% (160/199)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

父が自営で「土建業」をやっております。 自分も、老朽化や水害等で橋の架け替え工事を見るたび、税金の無駄使い、「もったいないなぁ」と思えてなりませんでした。 今、新しく道路を作る際、道路に対して直角にしなければならないという規制があるようです。 もっとも分かり易いのは、市道や県道から国道バイパスへのアクセスです。既存の道路を無理やり捻じ曲げても、信号は直角になっているはすです。 そうでないと(乗用車は窓ガラスの面積が多くある為構わないのですが)1人乗車のトラック等は、斜めにアクセスした道路の左側が殆ど視界に入って来ません。カーブミラーがあれば良いのですが、無い道路もある為、物凄く注意が必要です。古い道路や踏み切りでは、まだ見かけます。 ちょっと横道にそれました。 自分が父親から聞いたのは、「1」と「4」の、仮設橋の事です。 これは、パーツ毎に分解して、別の橋の架け替えの際、また使用されるとの事。 決してそのまま廃棄では無く、再利用されるを聞き、目からうろこの如く納得しました。 そうでなければ、橋を2本架けるのと、一緒ですものね。 細かい部分では、それは色々と無駄になってしまう所もありましょうが、 予算や交通網を保持する最善の策なのでしょうね。

bizyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直角にしなければならないとは知りませんでした。それならば、納得です。 仮設橋を分解したときの部品は再利用するならば、納得します。橋1本分をまるまる無駄にしているかと思いました。

その他の回答 (3)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 #1さんが回答されているように、既存の道路の線形を変える必要があります。  用地が確保できるのであれば、現在の橋のすぐ脇に新しい橋を造り、それから古い橋を撤去するという方法も確かにあります。  ただ、大抵の橋はそううまくはいかないケースが多く、無理な線形は警察が認めません(主要道路の場合は警察との協議が必要になります)。  仮設橋であっても警察協議は必要で、取付道路の勾配や線形などにもかなりの厳しい条件が付きます。  それから、橋は原則として直線です。仮設であってもこれは変わりません。曲線で作るのは用地の制限など余程の事がない限り、認められません。

bizyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「橋は原則として直線です。仮設であってもこれは変わりません」とのことですが、以前、私の家のすぐ近くにある橋の架け替え工事を見ていたのですが、仮設橋は間違いなく曲がっていました。仮設橋は直線ではありませんでした。ということは「用地の制限」があったということですね。  「用地の制限」がどのようなものか具体的には知りませんが、私が見た仮設橋が「用地の制限」があるというのならば、「用地の制限」があるケースの方が圧倒的に多いのではないかと思います。「用地の制限」はそんなに「余程の事」なのでしょうか。むしろ一般的なのではないでしょうか。

回答No.2

ANo.1の回答以外にも曲がったままであれば通行時に車両の減速もあるので渋滞発生の原因ともなりやすく長期的にみて不合理といえるでしょう。 むろん事故発生の確率が高くなることも理由のひとつです。

bizyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、確かに渋滞の原因になりますね。事故も多くなりますね。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

もちろん、 ご指摘のように仮設の橋ではなく、新しい橋を架ける方法もあります。これなら新しい橋が出来るまで古い橋を使えるので、効率的ですね。 しかし、この場合には新しい橋のために、道路部分と橋脚部分の用地買収が必要になります。 安全確保のために、橋の長さが長くなったっり、取り付け道路の位置を変更する必要もあります。 また同時に護岸改修も必要になります。 このための手間が費用と、「仮設橋を作り工事後に壊す」より高く付く場合の方が多いためです。  

bizyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何度も同じ質問ですみませんが・・

    以前下久保ダムというところに親戚と遊びにいったことがあります。あの赤い橋を徒歩でわたって今度は細い茶色いつり橋を渡ったりしました。橋の上で記念写真をとったり橋下を覗いたりしました。 しかし最近、下久保ダムがとても危険な場所だということを知り、なぜ危険なのかというと関東一の強烈なお化けスポットということでネットは大盛り上がりです。  橋の下を覗くと後ろから自殺した霊に押されてあの世逝き、写真撮るなんか問題外、霊が写って帰りに事故が起こる可能性大とか。。 私も撮った写真を拝借しましたが・・・・・・何も写ってません  デジカメだからなのかそれとも極度の霊感なしなのか・・ 皆さんは言ったことある人もいるでしょうが、如何でしたでしょうか?  一家殺人事件の廃墟があるとか言っている人がいましたがそこは知らなかったので省きます。あんなところ一人で行ったら・・・魂もってかれちゃいますよ・・ それにしてもその親戚は自殺の名所だということを知ってて私を連れて行ったみたいです。  怖がるから言わなかったとか、、本当に祟られたらどうしてくれるんだと本気で怒っちゃいましたよ・・

  • エスカレーター事故の後始末。

    今日用事で神奈川県の溝の口というところに行きました。 皆さんもご存じだと思うのですが、 つい先日溝の口駅のエスカレーターで女の人が指先を切断するという事故がありましたが、 まさにそのエスカレーターを見てきました。 ところがそのエスカレーターは利用禁止になっていました。 そのとき思ったんですけど、 事故があったからという理由でエスカレーターを利用禁止にする意味ってなんでしょうか。 そのまま使わせるとまた事故が起きる可能性があるからと言うことでしょうか。 それとも原因がわかるまで利用しないようにすると言うことでしょうか。 でも僕もただ質問するだけでは申し訳ないので考えてみました。 もしもエスカレーターの構造そのものに原因があるなら、 日本全国すべてのエスカレーターを利用禁止にしないとだめじゃないですか。 事故のあったところだけ利用禁止にするという意味はありません。 エスカレーターのような常時動くものは、事故の危険は必ずありますから、 事故が起きたときだけ、利用禁止にするなんて言うことはナンセンスだと思うのです。 どうしてこんな無駄なことをするんですかね。

  • 自衛隊って絶対に必要だよね?

    軍事力を持つと危険だとか金の無駄だとか 、いろいろ意見はあるようだけど、 大災害での彼らの命がけの活躍には頭が下がる思いです。 今回の原発事故でも本当に命を削って戦ってくれている 戦争だけが戦いじゃないって思います。

  • 世界の原発の設置場所は

    なぜかほとんど海とか大きな河川の近くに設置されています 工場などでは輸送に便利とか排水しやすいなどわかりますが 原発は水も普段それjほど必要としません ここで疑問ですが 世間には安全と説明していますが実は危険性は充分あり 万一の放射能漏れでは拡散しても半分は海側に流れるし ほどほどの放射能もれなら少しずつ海や川に垂れ流せば問題になりにくい・・・こういう本音があるのですか? 日本のような小さい島国で50と60サイクルに分けてしまった理由はなんですか? 電化製品はすでに50,60対応なのに 関西関東で共通部分の送電設備はなぜやらないのですか? 原発は容認する私ですが 日本人の職人根性、技術がお粗末な原発事故でムダに消えてしまうのがもったいないとおもうので どうか前向きなご回答よろしくお願いします

  • 修繕工事の被害

    ご相談です。 月極め駐車場に隣接する雑居ビルの修繕工事で、自家用車に被害を被りました。今回に限らず、12年前にも同様のことがあり、腹を据えかねているところです。 わたしの乗用車の背後がビルの階段になっており、12年前一回目は電機溶接の火花が散り、乗用車のガラスや塗装にこびりついてしまいました。 ビルのテナントとして入居している不動産屋の社長が間に入って(ビルの管理をオーナーから任されている)乗用車の損害として、作業を行った職人が乗用車を引き取るかたちで、同等のものを購入できる金銭(80万)で解決しました。 今回は、錆落としの研磨作業で相当の錆びた鉄粉がボディーにふりかかり、塗装を傷めている状態です。 現場は、ビルの周囲に足場を組んで、網のような覆いで囲んでいる状況です。職人は、作業の際には、乗用車にシートを覆い被害のないようにつとめたと主張していますが、明らかにいい加減な状態で行ったと目視できます。 問題点として (1)修繕工事の作業を管理人またはビルの所有者より告知されていない。 (2)前回も同様な事故を被っているのにもかかわらず、善処されていない。 (3)こちらが事故に気がつかなければ、黙ってそのままにしようとしている。 (4)前回は、責任(債務)を誰が負うかということで発注者、下請け、孫請け、管理人が責任のなすりあいをして、解決に時間がかかった。 前回のことをもふまえて、キツイお灸をすえる意味で損害請求をしたいと思いますので、よい知恵を拝借したくご相談しました。

  • 旅客機の便名

    テレビでの旅客機の事故などで、仮にフランス航空の265便がとか聞きますが、 この3桁の数字は、この飛行機自体の名前なのでしょうか? それとも1月1日から飛び立った順番なのか? レベルの低い質問かも知れませんが、この3桁の数字の意味を教えて下さい。

  • 転落事故:なぜ雪国用の屋根にしないのでしょうか?

    例年に無い大雪で、屋根に積もった雪を落とそうとして転落する事故が多発しましたよね? 映像を見ていつも感じるのですが、命綱などしないで作業をしていますよね。 あんな危険な作業は他に無いと思います。 例えば、屋根の上に1m近い高さのシッカリとしたポール状の柱を数本立てて、「そろそろ雪だな」 と感じた時、その柱と柱の間に丈夫なロープを何本も事前に張り巡らせておきます。 危険な作業なので、業者さんに頼んでも良いと思います。 そして屋根に大雪が積もって雪かきが必要になった時、そのロープ (高さがあるので、雪の上から見えるはずです) に命綱をフックで引っ掛け、そして雪かきをすれば少なくとも転落事故だけは防げると思うのですが、このような形になっている家は一軒も見た事がありません。 そんなに費用も掛からないし、良いと思いませんか? 北国での大雪なんて昔からあるのに、なぜ屋根にこのような工夫が無いのでしょうか? 転落事故の映像を見るたびに不思議に感じています。

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 橋の下で拾われてきた皆さんに質問です

    「橋の下で拾ってきた」という全国規模で使われている慣用句があります ところでなぜこんな慣用句があるのでしょうか? ・昔は本当に橋の下に捨てていた ・有名なそういう話が合った ・橋の下はお化けが出そうな雰囲気があるのでそういうところから拾うことに意味があった こんな感じで、あなたの想像ではなくて、「こんな風に理由を聞いたことがある」という方のみご回答いただければ幸いです 「そんな話は聞いたことがない」という産婦人科産まれの方は回答ご遠慮ください

  • 早めの回答お願いします

    直し屋に、俺が持ってるシャツの丈を切ってもらいたいんですが、別のシャツと同じ形に切ってもらいたいです 切りたいのはお腹の横の部分が短くなっててTシャツが見えるようになってる形(多分大体のシャツの形) 同じ形にしてほしいシャツは前が少し長くて横と後ろは水平な感じのシャツです 直したい理由は丈が長いから何ですが形を変えて切るのは変でしょうか? 意味分かりづらいと思いますが回答お願いします