• ベストアンサー

日本社会が失ったもの

今日学校で 高度成長期を経て 日本社会が失ったものについて討論しました。 もっと沢山のご意見を聞きたいので 何か、これを失った!という意見がありましたら 是非教えて下さい。 そして、それを取り戻す為に私が出来る事を考えています。 18才の女の子が出来る事はどんな事があるか ご意見下さい 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

まずは「飢え」。 こういう風に言うと、「むしろ増している」といわれそうですが、少なくとも戦前、終戦直後などと言ったような時代と比較すれば明らかに減っています。 終戦直後は無論のこと、明治・大正などの戦前の比較的穏やかな頃であっても、飢餓に苦しむような人は沢山いました。 昨今、経済不況などが言われていますが、当時と比較すれば遥かに良い状態といえるでしょう。 と、同時にそれとも関連しますが「社会不安」。 こちらも昨今、色々と言われていますが、戦前の軍事クーデタであるとか、そういう時代と比べて全くないでしょう。また、海外、それも先進国ですら暴動などが起こることがあるのと比較してどうでしょうか? 日常生活を安心して過ごすことが出来る世の中です。 戦後、このような社会不安が失われた、と言って良いのではないかと思います。 >18才の女の子が出来る事はどんな事があるか これらは基本的に「取り戻す必要」のないものですが、それでも、アドバイスをするとすれば、雰囲気に流されないで物事を捉えるべきである、と言うことを言いたいと思います。 上にも述べた「昨今は少し悪化したと言われる」と言う部分ですが、ここは「言われる」だけで実体がない、曖昧なものが殆どです。 例えば、犯罪の凶悪化…などと言うものは、殺人事件件数、被害者数などを見れば全くの幻想であることがわかります。また、「犯罪認知件数の増加」と言うようなものは、「警察が認知(これは犯罪です、と認めて捜査に乗り出すこと)した数が増えた」と言うことですから、「実際に犯罪が増えている」かどうかはわかりません。DV、痴漢などの性犯罪、ストーカー…などなど、これまで「民事のもの」としていたものに、積極的に警察が取り組むようになった分の増加が考えられますので、それ自体を危険なこと、とするのは間違いでしょう。また、昔はこうだった…というような発言の場合、昔を美化した場合が多いので注意が必要です。 雰囲気・先入観に惑わされず、じっくりと物事を検証してみる、と言うのが大事ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.3

挙げればきりがありませんが、主たるものとして挙げられるものはやはり安全・信頼そして環境でしょう。 安全・信頼については社会に根付くものがあり、あなた一人でがんばったところで到底換えることができるものではありません。社会にこれらを取り戻すような新たなムーブメントでも起こらない限り、結局は難しいでしょう。まあ、手っ取り早いところで、人にあったら挨拶をするとかそういう基本的なところが近隣間で実行できるかどうかでも随分変わってきます。結局は地域社会を充実させることと大きなつながりがあるのです。 あなたの頑張りが小さいながらも影響をするのが、環境問題です。例えば買い物のビニール袋、商品についているトレーやラップは本当に必要かどうかとか。コンビニではすぐビニール袋に商品を入れてしまいますが、少数であったり、すぐ消費するものであったり、自分のかばんに入りそうなレベルであれば、ビニール袋は受け取らないよう心がけることはあなたでも可能でしょう。要はごみの出ない社会を自ら目指すことで、あなたの行動が少なからず周りを動かすかもしれません。それにより周囲にも啓発になるでしょう。また近年では環境問題というよりはエネルギー問題もかなり深刻化してきました。無理にならない範囲で節電、節水に心がけてください。これはあなたにも電気代、水道代減少でメリットは返ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.2

・自然   山を削り谷を埋め 無秩序に作られた車のために道を造り ・人情、人間性   「向う三軒、両隣」が無くなり「隣の人は何にするぞ」です   平等=同じ と勘違し 義務を果さず、権利だけを主張する 「優しい心」  他人、物に対して全ての人が人間本来の心を回復する必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 お金でしょうか。高度成長期の前と後で、借金は数百兆増えましたので(その分、街はキレイになりましたが)。  僕は、失ったモノはなく(いろいろな事が)進歩した結果だと思っていますので、せいぜい環境(CO2)にだけ気をつければ問題ないかと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の縦社会と横

    日本の縦社会についてどう思いますでしょうか? 年配者などの尊重他で、日本より縦社会ってあります。身分あるいは過去にあった身分が残っている場合もありますね。 ただ意見や実力はそうでない場合が多いですね。 高度成長期などはよく機能しましたが、現在についてどう思いますか? 縦とフラットが??どうなのでしょうか?

  • 日本社会党が万年野党だった理由

    言い方は悪いのですが、日本社会党はどうして万年野党だったのでしょうか?何か原因があるのですよね。それがどうしてもわかりません。1950年代までは勢力を拡大していったのに、高度経済成長期に入ると、急に伸び悩み衰退していきましたよね? これはいったいどうしてなのでしょうか?お分かりになるかた回答よろしくお願いします。

  • 残念な日本社会

    日本社会についてみなさんの意見聞きたいです。 私はまだ学生ですが日本の未来に希望が持てません。まず社会保障と税に不満があります。若い世代が将来もらえる年金の額が払う額より少ないのはおかしいと思います。世代間で不公平な年金制度は社会を歪める一因になると思います。そして年金のシステムや国民年金の自己負担率をそのままにして消費税だけ上げるのは穴の空いた財布にお金を入れるだけで無駄です。ただの問題の先送り。その割りに働く女性への支援はまたまだ進まず、少子化に拍車をかけています。そして、この先に消費税をはじめとした増税を政府がちらつかせているため景気もよくならず結婚する人や子供を産もうと考える人が少なくなるという悪循環。そして、新成人のなりたい職業NO1が公務員という事で優秀な人が民間に流れ日本社会の生産が低下しているという問題。こんな社会じゃ希望が持てません。若い世代は頑張っても将来税金重いだけで社会保障はあるかもわからない。 社会保障のシステムが全ての根本にあると私は思います。まともな社会保障システムならば経済の成長率が鈍っても日本人がここまで悲観的になることはないと思います。みなさんはどう思いますか。

  • 高度経済成長期の日本と今の中国を比べて

    高度経済成長期の日本と今の中国を比べて 昔、社会の授業で、中国や韓国などは、日本の高度経済成長期を手本として・・・ と習ったような気がします。 (抜かれた部分もある気がしますが) とすると、 1)高度成長期の日本は、戦勝国から、今の日本人が中国を見るような感じで見えたのでしょうか? 2)実際、高度成長期の日本と、今の中国の類似点は? 3)高度成長期の日本人と、今の中国人の、民度?を比べると? 色々教えてください。

  • 日本史って必須にすべき?

    学校の討論会の議題で、『日本史は必須にすべき』と言う論題の肯定側なんですが、参考になる意見をお願いします。 肯定意見、反対意見のどちらでもいいので、よろしくお願いします。 あと、参考になるURLもお願いします!

  • 日本の社会問題と、それに対する解決案を示した本は?

     私はいま、市役所の「集団討論試験」を控えている者です。  「集団討論試験」とは、最近の日本のニュース、社会問題などがテーマとして与えられ、それに対し5~9名くらいの受験生が討論して、小1時間内にそのテーマに対する解決策、対策などを出す、というものです。 そして、その「集団討論試験」において、「的を得た、良い発言」をするには当然、そのテーマについてよく知っておく必要があるわけなのです。   そこで質問なのですが、「(1)最近日本で話題になっているニュース、社会問題はどういうものがあるかが分かり」、「(2)かつそれに対する解決策、対策案(一番よいのは、この地方自治体ではこの問題に対し、これこれの対策を練ったら上手くいったという事例が書いてあるもの)が示されている」・・・以上の(1)、(2)を同時に満たしているような、優良な本はないでしょうか? もし知っておられる方がいましたら、情報をお願いいたします。

  • 日本の性教育

    私は都内の高校に通うものです。このたび、性教育について討論会を行うことになったので皆さんの意見を多く聞きたいと思います。色々な意見お聞かせください。また都内の高校生のかたで討論会に興味があるというかたお返事ください。  みなさんは日本の性教育はどうあるべきだと思いますか?日本の今の性教育とういうのは両極端だと思います。詳しくやる学校がある一方、まったくやってない学校もあります。詳しくやるといっても、その詳しさも間違えていると思うんです。包括的に詳しく教えて、あれでは興味をそそるだけではないでしょうか?  もうひとつ、性教育は何のために必要だと思いますか?

  • 情報技術と社会

    戦後~高度経済成長期をへて日本の情報技術は世界を席巻するまでに発展したということに語弊はないと思います。その陰でその発展が社会に与えた悪影響ってどんなことが考えられるでしょうか?

  • 俺みたいな底辺が増えて社会は成り立つのか

    今日、年末の整理のつづきをしていたら小学校の卒業アルバムが出てきた。 小学校の卒業アルバムを見て涙が止まらなかった。 おれ一人だけ体操着で貧乏くさいかっこで写真に写っていた。 そんな育ちなので、50手前にして非正規、ひとり、低収入の底辺層だ。 非正規なのは会社がつぶれて再就職できなかったという事もあるが、 働いていた会社が零細企業だったので、潰れなくても底辺だったと思う。 俺は就職氷河期ではないが、少し下の就職氷河期世代は底辺が多いと聞く 俺みたいな底辺は人づきあいもなく正月も何もない普段通り 非正規なので忘年会ですら出席するのがはばかれる。 死んでも葬式すら怪しい身分だ。 そのうち社会のお荷物になるのは目に見えているが、 底辺が増えて今後の日本の社会が成り立つのだろうか?

  • 社会人→看護師志望です。

    社会人→看護師志望です。 今年、24歳の契約社員をしている女性です。 25歳の時に看護専門学校を受験し無事に合格したら看護師を目指します。 それまでは社会人として未熟な自分を成長させる為に今の職場で働き様々な事を学んでいきたいと考えています。 専門学校の為、学費がかなりの額になるので病院からの奨学金制度を利用したいと思っています。 奨学金制度を利用した方はその経験談を教えて下さると有り難いです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ふちなし印刷を選択しているのにふちありになってしまう
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続
  • ブラザー製品のふちなし印刷に関するトラブル解決方法
回答を見る