• ベストアンサー

看護師か保育士か・・・・(´;ω;`)

高校2年生の女子です。 正確に言えば助産師か保育士かで悩んでいます。 命が生まれる瞬間を見てみたい 「ありがとう」って言われたい 小さな子どもの世話をしたい 触れ合っていたい 子どもと絵を描いたり作ったりしたい 誰かの役に立ちたい 助産師は正直4年間も学校に通わなくてはならなくて 学費に不安を感じます。 また、途中で投げ出してしまうのではないかと… 生物にも自信ありません;; 親もあんまりいい顔してくれませんし (親の言うとおりにするわけではないのですが…) 保育士は給料面での不安があります。 また、保育士になって助産師になればよかったなんて 思っても二度となれない気がします(そうでないのかもしれませんが) 需要のほうも少ないようですし… もうすぐ大よその進路を決定しなければならないのですが、 全く違う方向なだけに悩んでいます。 どちらかになろうと思えば、 どちらかを諦められず。 どうやって進路を決めればいいのでしょう? あんまり時間が無いんです(´;ω;`) ここ2週間ほど考えましたが、答えが見つかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 力を貸してください…!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzu108
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.4

お悩みを読んで感じたのは、あなたが「デメリット」だけに視点を置かれて進路を決めようとしているということです。 このように思い悩んでしまうときには、それぞれ自分の置かれている状況や現実を表等のメモ書きにしてみるといいと思われます。 例)     仕事内容 通学年数 学費 学力 給料 社会需要  助産師 看護師 保育士 こんな風に表にして、ご自分の中で点数方式やマルバツ等で評価してみるとすっきりすると思います。 ちなみに、助産師を目指す方々の中には助産院を自分で経営する意思のある方もいますし、将来、企業や保健所等に就職を希望する方もいます。 保育士の場合、地域によっては登録順で仕事が回ってくるという話も聞きます。 いずれの職業にしても、幼い命や脆弱な命に対して、またその命を取り巻く環境を守るために奉仕するお仕事です。 どうぞ自信を持って望めますよう、しっかり学んで下さい。 No.1さんと同じく、私的にも看護師はお勧めです。 助産師への道もありますし、産科や小児科、保育園への就職も可能です。 また、資格があるため、給与の面でも再就職もしやすいです。(就職情報やネットのハローワーク等で給料の金額をチェックしてみれば一目瞭然です) 看護師の勉強は、これからのご自身やご家族の健康や生活にも大変役に立ちます。 学費については奨学金制度について調べてみるといいと思われます。 学校によって様々です。

moon122
質問者

補足

表にするんですか!! やってみます^^ 病棟保育士ってどうなんですかね?? 病気の子を保育する・・・ これだと看護師・保育士の仕事の両方ができませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • uzu108
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.7

No.4です。 病棟保育士ですか。 参考迄にこちらをどうぞ。 http://naninaru.net/job.php?bno=126 http://www.hoikucan.jp/chie/box_log.php?odai_no=6516 病棟保育士を置いている病院は非常に少ない状況です。 小児科自体が病院側から敬遠される状況であるうえに、少子化が改善されないとあれば、就職は狭き門となる事でしょう。 小児病棟で仕事をしていた経験から言わせていただくと、病棟での小児との関わりは激務の中のオアシス的な時間です。 素晴らしい経験を得るためには、あなたは苦労をしなくてはならないと思います。 全ての事象はハイリスク、ハイリターンです。 本気で取り組まなくては、本当に素晴らしい経験は出来ません。 労無くして幼い命との時間を持ちたいと望むのであれば、母親になることです。 母親になるのに、自然の摂理以外に必要なものはありませんから。 進路を決めさえすれば、あとはエスカレーター式に…というわけではありません。そこからがスタートです。 どうぞこれからも素敵な学びができますように。

moon122
質問者

お礼

皆様、たくさんの回答ありがとうございました。 もう少し考えて見ます。 参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

保育士資格と看護師免許の両方を持っています。 私の場合、高校を卒業してから保育士の短大に。 その後29歳から看護学校に行きました。 保育士は、本当に体力勝負なのに給料が安い。 そして保護者とのかかわりが大変(これが一番しんどかった) 子供がいつ怪我をするかとヒヤヒヤ。 精神的にもきつかったです。 子供が好きなだけで勤まる仕事ではありません。 「子供と一緒に絵を描いたりつくったりしたい」 「触れ合っていたい」のであれば、本当に自分で産めばいいわけで。 看護師もしんどいです。 私は高校時代勉強が大嫌いだったのですが、 年齢を重ねてからの学生ということで、すごく勉強しました。 勉強が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。 助産師といえども、赤ちゃんとのかかわりは少ないです。 最近は母子同室がほとんどで、生後1日を過ぎたら赤ちゃんはお母さんの病室へ行きます。 沐浴くらいはするし、授乳指導もすると思いますが、 一日中赤ちゃんにべったりではありません。 妊婦さんとのかかわりだけでなく、 大きな病院でしたら、婦人科系の病気の患者さんも受け持ちます。 最近は子宮ガンも多いので、そのような患者さんと関わるのも助産師の仕事の一つです。 助産師といえども、看護師でもあるのです。 でも、両方を手に入れることを考えたら。 保育士のほうは、大学さえ出ていたら、国家試験の受験資格があるのですよ。 なので、看護大学に進学し、看護師・助産師の資格をとり、 その後おちついたら保育の勉強をして、独学で保育士の資格を取る。 これがベストではないかな~と思ったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzu108
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.5

No.4です。 ちょっと訂正です。 >将来、企業や保健所等に就職を希望する方もいます。 企業に就職を希望される方は、保健婦の学校に進学する方ですね。 失礼しました。 >給与の面でも再就職もしやすいです。(就職情報やネットのハローワーク等で給料の金額をチェックしてみれば一目瞭然です) →給与の面も良く、再就職もしやすいです。(就職情報やネットのハローワーク等で年齢制限や給料の金額をチェックしてみれば一目瞭然です) 但し、現在は売り手市場なので、あなたが就職する時に社会情勢がどう変わっているかはわかりませんが、参考にされるとよいでしょう。 以上、訂正です。お見苦しくてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118125
noname#118125
回答No.3

>命が生まれる瞬間を見てみたい 「ありがとう」って言われたい 小さな子どもの世話をしたい 触れ合っていたい 子どもと絵を描いたり作ったりしたい 誰かの役に立ちたい >保育士は給料面での不安があります。 また、保育士になって助産師になればよかったなんて 思っても二度となれない気がします(そうでないのかもしれませんが) 需要のほうも少ないようですし… 以上を考えれば看護師、助産師だと思います。 私の妻と娘が看護師をしています、だけど勤務は交代制で不規則、汚い、危険、重労働と現実は厳しい物が有ります、看護学校では他の病院での実習、レポートの作成と勉強で寝る間もなく夜が明けて学校に行く娘を見て来ましたしっかりとした意思が無ければ辛い物が有ると思います、いずれの道に進まれるにしても頑張って下さい。

moon122
質問者

補足

やはり大変なようですね・・・。 私に耐えられるかどうか(´・ω・`) 不安です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibi2gou
  • ベストアンサー率13% (49/353)
回答No.2

答えは出ているような気がします。 >小さな子どもの世話をしたい >触れ合っていたい >子どもと絵を描いたり作ったりしたい これらは保育士の仕事ですよ。 助産士は子供より、妊婦さんとの触れあいの方が断然多いです。産まれてから少しは触れ合いますが、触れ合うという表現はちょっと違うかなって思います。 助産士は産婦人科医が減っている今、とても大事な仕事であると思いますが、生半可の気持ちでは出来ないと思います。 命が生まれる瞬間はあなた自身が自分で体験できるではありませんか。 《ありがとう》はどんな仕事でも言われます。気持ちがあれば。

moon122
質問者

補足

結婚できるかどうか^^;笑 コレになる!! という決定的なものが無いのですが・・・ ボランティアとかすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.1

まず看護師になる。それから助産師の資格なり、保育師の資格を取られるのがいいと思います。 あまりいい言い方ではありませんが看護師はつぶしが利きます。 需要がどこでもあるため働き口(病院)を選ばなければ一生使える資格です。 看護師をしながら学ぶ事は出来ます。(かなりきついらしいけど)

参考URL:
http://www.twmu.ac.jp/U/VC/sotsugo.html
moon122
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 そうするコトが一番だと思いますが、 どうしても踏み切れないんです(´;ω;`) 優柔不断で・・・orz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士か、看護師を目指すかで悩んでいます。

    保育士か、看護師を目指すかで悩んでいます。 三十路。既婚。子なしです。 幼稚園教諭、保育士、社会福祉主事任用資格を持っています。 卒業後にすぐに働いた園では、いじめの的になってしまい 情けないですが、半年で辞めてしまいました。 みっちりいじめられ、辛くて逃げ出してしまったことを今ではすごく後悔しています。 その後半年は臨時職員として公立保育所で働いておりました。 私は日焼けするのが辛く…というのも、紫外線に弱く? 顔が荒れてしまい、一気にニキビ面→シミだらけ になるので その後は、保育業から遠ざかっておりました。 今でも、日差しに当たるとゴワゴワし、ニキビ、場合によりぽつっと蕁麻疹が出ますが、 全然落ち着いています。 (出るのは顔とデコルテだけで、社会人になってからこういう症状が出るようになりました) 保育業を離れ、派遣を数年し、パソコンを勉強したのち、 情報処理業務の社員をして、早5年になります。 最近、自分の人生について色々と考える時間があり、 やりたい仕事をしたいと思うようになってきました。 保育の他にも看護業務にも憧れがあるので、 奮起して、看護学校に入学しようと考えたのですが、三十路です。 まだ子供が居ないため、看護学校へ入ると、子供が先になってしまうことや、 働きだしたら、数年間はみっちり働いて、知識を習得しないといけないことから、 高齢出産になることへの不安…。 社会人を経験した中で、 人間関係のトラブルは多少なりともつきまとっていたので、 少しは免疫がついてきたとは思いますが、 看護師の世界もいじめが凄いと聞きますので、それに耐えれるのかどうかという不安…。 ただ、保育業務や子供もやはり好きなため、 日焼けをしない保育所を探すべきなのか?とも考えたりして、相当悩んでいます。 保育は、日焼けはつきものだと思うので、 日焼けしない園なんてあるのかどうかもわかりません。 乳児院も考えましたが、やはり乳児院といえども プールや運動会などありますし、求人においても、かなり狭き門ですよね…。 看護師を目指すべきか、日焼けしない保育所を探すべきか なかなか自分の思いもまとまりません。 それか、先に子供を産んで、 35歳くらいから色々と考えるべきなのか…。 しかし、30歳でも新しい事にチャレンジするのは大変だと思っておりますので、 35歳になると更にキツイ気もします。 看護学校へ行くなら、家事と両立したいことから 准看→高看の進学コースで目指しており、 勉強には一応取り組んでいます。 ・社会人から看護師になった方 ・こういう園なら日焼けしないよ~って知っている方 ・保育士から看護師に転職された方 なんでもいいです。 なにかアドバイス貰えないでしょうか? 宜しくお願い致します。 補足ですが、 私には2人の兄がおります。 1人はニート、1人は精神疾患で生活保護受給←病気は治らない&働けないと言われています。 親に関しては二人とも定年退職。なにかあった時の為、ある程度の稼ぎは必要なので 私自身、専業主婦になることは望んでおりません。 子供ができても働いていくつもりですが、子供はできれば2人欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 25歳から保育士や看護師を目指したい

    わたしは25歳の女です。 美術系の四年生大に行って、デザイン会社で、営業企画などしてます。 看護や保育をしたら良かったおもうようになりました。 看護師は、人の役に立てる仕事であるし、一生ものの資格でもあるので、そっちの道に行けば良かったととても後悔しました。高校生の時は、それらの職業への意識は低く、職業体験などにも別の仕事に行ったことや、親や親戚にもいなかったため、何がなんだか分かりませんでした。 また、保育士もお給料が低いとは言いますが、人の土台を作る大事なお仕事だと思います。福祉関係の勉強をしていたり、福祉現場で働いた経験もあり、幼い頃の家庭への支援が本当に大事だとわかりました。幼い頃の担任の先生への憧れもありました。また、ピアノを長年やっていたので活かせると思い、興味がありました。 保育士のほうは、国家資格受験でもなれるので、今独学で勉強しております。勉強すればするほど、内容は興味深く、やりがいのあるお仕事だと感じております。お給料のことや人間関係など、大変さは覚悟しておりますが、このままオフィスにいて終わるよりは、保育がしたいと考えました。 わたしの母親が、小学校と特別支援学校で働いていたので、その影響もあったと思います。自分の母を見て、憧れた部分もあります。 また、看護師でも迷っております。こちらもとても大変なお仕事ですが、やりがいが大きいですし、出産してからも歳を重ねてからも続けられるのはすごく魅力的です。人からも感謝される仕事だと感じております。しかし、25歳で看護師になることは難しいでしょうか。今がラストチャンスだとおもっております。 今の仕事はお給料も安定しているため、これをやめて看護学校に入るのは危険ですし、高校卒業したての子に囲まれて勉強となります。もし挫折してしまったら仕事もパーです。 保育も看護もどちらも命を預かる仕事です。中学生の時や小さい頃に選ばないで別の道に進んでいたわたしが今から目指すのは甘いのでしょうか。それに、結婚も考えている相手もいるので、そのひととの結婚もどうなるか分からなくなってしまいます。 また、今から目指すのであれば、保育と看護どちらがいいでしょう。 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 現役保育士が看護の道を目指す方法

    今年25歳になる5年目の保育士です。子どもと関わるうちに、子どもの身体についてもっと知識が欲しく、小児の看護の勉強をしたいと思うようになり、将来的に看護学校の受験を考えています。将来的には小児病棟などに勤務した上で、その頃の年齢を考えると年齢的に厳しいかとは思いますが、再び保育職OR看護職として保育園の保育現場に戻れたらと考えています。 ネットを使い、色々と調べてみましたが・・・看護系の社会人入試は高倍率で難しそう。かといって、4科目程度の受験勉強を現職を続けながら並行するのは時間的に不可能に近い感じがします。(数学と生物は一からやり直しになるかと思われるため。)かといって、受験勉強の為に今年度一杯で現職を退職し、来年度一年間を受験勉強に費やすのも気が引けます。そうなると入学する頃には27歳です…。 どのみち保育の現場に戻りたいのであれば、やはり一度仕事を辞めてまで看護の道を目指すべきなのかどうか自分自身迷っています。もう少し、保育士としてのキャリアを積んでいくべきでしょうか? また、現在一人暮らしで金銭的にあまり余裕がないため、進学に際し費用は極力抑えたいです。もし看護学校に入学することになったら実家(都内)に戻る気でいます。学費に関しては親に負担をかけないようにしたいです。都内もしくは近郊で、3年間200万程度で卒業できる看護学校はありますでしょうか?やはり都立?

  • 看護師か助産師か・・・30歳女の悩み

    今年31歳になる女性です。5歳のこどもがいる母子家庭の母です。 現在看護専門学校2年生。卒業時には32歳です。もともと助産師になりたくて看護学校に入りました。 しかし、年齢的にタイムリミットです。 助産師になったら、また看護師のままであったとしても大きな病院で働きたいと思っているため、年齢的にはぎりぎりです。採用がないんです。 希望している病院の採用は、今年度採用で昭和47年生まれまででした。 私は49年生まれなので、再来年度の採用はぎりぎり受けられます。 その後1年助産師学校に通ったとして、就職が出来ないんです。 母子家庭ということもあり、少しでも早く社会に出なくてはならない思いもあり、年末に進学を断念し、看護師として働く決心をしました。 しかし、今年度になって母性看護学を勉強して(まだ1回の授業ですが)やはり私は助産師になりたいのだという思いを持っていることに気づきました。 公立の学校に入れば学費は安いです。学費のためにバイトもしようと思えば出来ます。 勉強も今まで積み重ねているので、自分の努力しだいだからいくらでも頑張ります。 しかし、就職を考えると躊躇してしまうところがあるんです。 退職金がきっちりと貰えるところで働きたい。、また助産師の資格を持った人と一緒に、自分を高めながら働きたい。 個人の産院では看護師や准看が助産行為を行っていると聞きます。私はそのことに対して賛同できないので、同じ資格を持っている人同士働けるようなしっかりとした病院で働きたいとおもっているんです。 そうなるとやはり総合病院やそれに準じた病院となります。 後2年早く入れていたら・・・と今更言っても仕方ないのですが。 皆さんならどうしますか?看護師として働きますか?助産師として働きますか? 来年の進路決定に向けて悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 主婦が学費を出すには?

    助産婦を目指して勉強したいと思っています。 しかし、学費・子供の保育園・生活費等の問題があります。 学費はこうやって用意したといういろいろなアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 保育士・動物看護師になるために4大学へ行く利点は?

    こんにちは。高3女子です。 大学、もしくは専門学校・短大に行くべきか迷っています。 私は、動物の世話が好きだから動物看護師、 または小さい子供が好きだから保育士になりたいと考えています。 けれど調べてみると、どちらの職業も4年制大学より短大・専門学校のほうが就職が良く、学費も安いようでした。 親は、大学に入ったほうが視野が広がるし、「大卒」の方が「専門学校/短大卒」より後になって就職が良いと言っています。 でも私は、家計にそれほど余裕がないのを知っているので、学費もかからず、すぐに就職して働ける専門学校や短大の方が良いと思うのです。 上記どちらかの職業につく為に四年制大学へ行く利点があまり良く分かりません。 みなさんはどう思いますか?

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • こんな男の保育士についてどう思われますか?

    カテゴリー違っていたらすいません。子どもを幼稚園・保育園に通わせているお母様方に率直な意見を聞きたいものなので質問させていただきます・・・ 高校3年(男)の受験生です。自分は小学校の頃より保育士になりたくて進路も悩んで国公立に進む道を選びましたが、正直受かるかわかりません。保育士を養成するところはほとんどが偏差値50以下の大学だと思うんです。それで周りの人にいわれたことがあるんです「底辺大学を卒業した人に子どもを預けたくないのが親の本音でしょ」ってだから国公立に行きなさいと・・・。正直言ってどう思われますか?自分自身は保育士は専門職なのでどこにいっても同じような気もするんです。そして自分は一生保育士を続けていけるのかわからないんです。40歳台のおっちゃんになって保育士を続けれるか、周りの目も気になるし、体力的にも・・・あと自分はあまり男っぽくない男です。いわゆる中性的です。男とも女ともすぐ仲良くなれるって感じです。前高校の保育実習で子どもに「女みたいやな」って言われました・・・それは髪が長かっただけなのですが・・・そんな保育士でも変とは思わないでしょうか?子どもの親の立場からの意見と、同じ職場で働いている人と想定しての意見をお願いします。

  • 保育園の行事を休むことについて

    2歳の娘を保育園にあずけているものです。 先週の土曜日、保育園では夏のお祭りがありました。 私は今年、園での役員もしていたので 事前準備などをして当日までバタバタしていました。 当日、係りをすることになっていたのですが、 (係りというのは、出し物の見張り役です) 当日の朝、娘が「おなかがいたい」といっている声で起きました。 まさか、と思い起きてみると 大量の下痢と嘔吐をして服とたたみを汚していました。 びっくりしたのと、今日のイベントをどうしようかと さんざん、悩んだのですが、 結局、お休みさせてもらい、病院に連れて行きました。 正直、親に頼もうと思えば頼めましたが、普段も会社が休めない時はお願いしたりしてるので、保育園のイベントの為に、また親に迷惑をかけるならなんの為に保育園に通ってるのかわからないと思い、そう決断しました。 結局、ウイルス性の腸炎と言われ、2日ほど、ひどい水便が続きました。 ただ、何をどういおうと、その日に役を休んだことはかなりの迷惑をかけました。 みなさんはこのように時は、どう対応されますか? また、うちの保育園は、行事が多いです。 年に何回も大きなイベントがあり、時には平日であるにも関わらず、役の為に仕事を休むようにいわれたりします。 皆さん、同じ立場なのだから協力しましょうというように言われますが、正直、働いているのだから、お休みの日は、子供とのんびり家で過ごしたいと思ってしまいます。 みなさんの保育園は、役やイベントはどのくらいありますか? ちなみに、保育園は認可ですが、私立です。また、キリスト教の保育園です。

  • 保育士にならないこと。

    今年短大の保育学科を卒業します。卒業後の進路は保育士ではなく、事務です。 面接を何回か受けましたが、そこで聞かれるのはなぜ保育士にならないのか? それは聞かれることもわかっていました。 頑なに死んでもなりたくないなんてことはないです。 親に反対された訳でもないですが、、 友達から保育士にならないの?と聞かれる時や、初対面の人から聞かれるときなど、 なんだか自分が悪いやつだと感じてしまうし、そう思われているような気がします。 金食い虫の親不孝で、意気地無しだと。 もう少し保育士という仕事を知った上で保育学科に進学すればよかったと思います。 今後全く保育士という道を考えていないわけではないですが、 今はすこし離れていたくて、、子どもが嫌なわけでも、 実習で虐められたわけでもありませんが… 淡々とし過ぎていると言われ、感覚的にも合わないような気がしました。 それでも保育士という仕事は元気いっぱいで愛があって、、という仕事なので、それにならないのは冷たい人間なのかなと思っています。淡々としているあたり。 笑顔や優しさ、午睡時の事務作業などは褒められるのですが、指導面は淡白だと言われます。 資格を取るからにはしっかりやろうと、実習等は頑張りました。 今後、何回か保育士になぜならないのか聞かれることは多々あると思うのですが、その度に何らかの罪悪感に胸を締め付けられます。 やはり、資格をとったのにならないのは後のイメージも悪いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC初期化後に最新バージョンのソフトウェアをインストールする方法について教えてください。
  • PC初期化後に旧バージョンのソフトウェアをインストールすることは可能ですか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して質問があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう