• ベストアンサー

●誰がこの土地は誰の物と決めたのか?●

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 今、所有している土地について言えば、遡ってもせいぜい明治、大正時代の話、まあ大半は第二次世界大戦後ではないでしょうか。  それ以前は武力で取ったり取られたり、転封させられたり、滅んだり、農民もそれにくっついていったり、行かなかったりしていたはずですから。  少なくても、豊臣秀吉は、武家を再配置するとき、「農民を連れて行ってはいけません」という命令をハッキリと出していますが、あまり守られなかったみたいです。  明治期に田舎者の薩長が地元の現実や天候を無視して過大な税金を取り立てた結果、没落する農民が多数出現した反面、各地で巨大地主が出現しました。  が、第二次世界大戦の農地解放で巨大地主は没落し、ものすごく多くの自作農が日本中に出現しました。質問者さんのご先祖もその中の一人である確率は3~40%くらいでしょうかねぇ。  その農地解放で地主となった人たちも、高度成長期に早々と没落する人は没落し、それなりに儲けて手放したりして、地主ではなくなり、その間、儲けず損せず愚直に農業経営をした者の子孫が、今の地主でしょうね。  うちの親戚の先祖に、江戸末から明治初期に三菱家の差配をしていた(つまり超有能)人がいて、この人に、薩長の過酷な課税(地租)に耐えられない人たちが、首くくりを避けるために三拝九拝して荒れ地(薩長は、そこを田だと言い張って課税した)を買ってもらいました。その人は、人助けのために買ってあげました。  そして代々、米もできないのにずっと税金を払い続けました。農地解放で多くを失いましたが、それでも子孫は今・・・ 大地主様 (^o^; 。荒れ地は失わなくて済んだらしい。  情けは人のためならず、と言ったら、無駄に払ってきた税金を貯めていたらもっと多くの土地が買えたはず、と言われました。ごもっとも。税金はきつい。

noname#184275
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考になりました。 結局、第二次世界大戦後 農業をやり始めた人で且つ 儲けず損せず愚直に農業経営をした者が 地主になったのでしょうか?! 勝手に「ここは私の土地と明言して」農業をやった人? ですか?ちょっと意味不明のことを 書いてしまいすいません。

関連するQ&A

  • 先祖代代の土地と墓の相続

    2人娘の長女が長男と結婚することになり、相手方の姓を名乗りたいと申し出ました。次女はどうなるか未定ですが、このまま誰も姓を継がないと、先祖代々の墓と、家督を継承する目的で相続してきた土地など、私の代で消滅します。姓名と先祖代代の家督を従来どおり相続させる、何か妙案はありませんでしょか?

  • 先祖代々の土地に住む人々の割合

    先祖代々の土地に住む人々の割合はどの程度なのでしょうか? 私自身は自分の育った土地に愛着がないため早々に家を出て別の土地に住んでいます。親が亡くなればその土地は手放すことになると思います。 しかしずっとその土地に住み続ける人々も多いと思います。いったいどの程度の割合が該当するのでしょうか?先祖代々と言ってもあいまいですから明治時代くらいから、とします。 想像でも構いませんが、その根拠は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 先祖の土地の借地権者(書類なし)について

    法律(土地)について教えてください。 登記にない借地権者(所有建物もなし)は有効ですか? 存在を知らない先祖の土地と土地を借りていることになっている人?がでてきました。 その先祖の土地を、地元水道局が土地を買いたいということで、子孫を探し出し、はるばる申し出てきて、 いらない土地なので、売却しようと思ったのですが、 土地所有権価格のうち、所有者と借地権者で権利配分をしてくれと言われました。 登記には借地権者の記載もなく、建物もないのですが・・・、 昭和40年代、先祖はすでに住んでおらず、水道局が子孫を探し出さず、 その土地の隣地のBさん(周辺の土地所有者)を土地所有者として、 水道局の配管設置のための使用契約書を結んでいました。その際、お金の支払もあった模様です。 とうことで、水道局はBさんは借地権者にあたると思われるので、 権利配分をしてくれと行ってきました。 当のBさんの子孫(高齢)は、土地を借りていること?になっているのも、 Bさんが水道局の配管設置のための使用契約書を結んでいたことも、知らなかったようです。 水道局側は、契約書はBさんと結んでしまっているし、権利配分をしてくれと言われました。 このような状況で、権利配分は必要でしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。 また、先祖の土地売却に関して、あと気をつけることはありますでしょうか? お教え頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • [青色申告]貸借対照表(土地と建物)の開始残高は?

    昨年までは白色申告をしていたのですが 今年から、不動産と農業の青色申告をします。 そこで、質問なのですが 固定資産の土地と建物の金額は何を見て記入すれば良いのでしょうか [不動産] 先祖代々の土地にアパートを建てております。 [農業] 先祖代々の田畑があります。 購入した土地ではないので、何を見て金額を記入すれば良いのか分かりませんでした。 また、不動産については、前年の白色申告を見て、未償却残高を記入すれば良いのでしょうか 詳しい方、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約者の土地代の算出と権利

    現在私は借地に住んでおります。地価総額でちょうど1億円ぐらいの場所なのですが、最近地主が亡くなりまして、相続の絡みで土地の買取の話が出ています。ここには先祖代々から住んでおり大体80年ぐらいは住んでいると思います。住んでいる期間が長いほど、借主の権利が大きくなると聞きましたが、こういったときの妥当な土地の買い取り金額はいくらぐらいになるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 財産分与について

    両親の離婚で財産分与(土地)について困っています。10年以上前に母方の先祖代々受け継がれてきた土地を母が受け継ぎ(母名義)、そこに家を建てました。家自体は共有財産になると思いますが、土地は母の特有財産となるのでしょうか?その土地に家を建て住んでいるので共有財産になるのでしょうか? 10年以上経てばその土地も共有財産になるのでしょうか?

  • 土地の所有期間

    土地の譲渡所得のことを調べています。 先祖代々の所有地を親から相続した土地を売却する場合は「譲渡した年の1月1日において所有していた期間」という点はどういうことになりますか。

  • 土地売買報酬額

    田舎にある先祖代々の土地(島根県)を現在(京都府)住んでいる地元の司法書士に手続きをお願いしたいと思いますが、 売買金額は少なく300万円程度ですが司法書士に支払う報酬額

  • 土地を売却したいが、両隣の親戚が納得しない。

    所有の土地(建物なし)を売却し、マンションの購入を考えています。 ただ、両隣は親戚の土地で、片方は家が建っていて、住んでおられます。 法的には両隣に許可なく売却できると思うのですが、一応売却したいと相談すると、先祖代々受け継がれてきた土地を売却するのは賛成できない、そこの土地に家を建てればいいじゃないかと言われました。(又、隣に全然知らない人が越して来るのも嫌なんだと思います。) ここは田舎で、昔ながらの考えたかが強いようです。 強引に売却の話を進めると、仲もこじれそうな感じです。 なんとか親戚の方を納得させる方法はあるでしょうか? よろしくお願いします

  • まわりが昔から住んでいる人ばかりの土地の購入

    注文住宅を建てる為に土地を探しており、一つ気になる物件がありました。 その物件のまわりのお宅が農家の方?か地主か?かなり昔からずっと住んでいる方ばかりのようなのです。 その一帯が大地主の土地、というわけではなく、それぞれが昔から住んでいるようです。 条件はバッチリなのですが、近所づきあいや町内会が大変なのでは、と気になります。 一応私は主婦なので町内会の出事などは参加できます。 その地区はポツポツと新しい家がある程度で、隣の地区(100mくらい先)は再開発され、新しい家がたくさん建っています。 このような先祖代々住んでいらっしゃる方が多い土地はどうでしょうか?やめておいたほうがよいでしょうか?