• 締切済み

先祖代々の土地に住む人々の割合

先祖代々の土地に住む人々の割合はどの程度なのでしょうか? 私自身は自分の育った土地に愛着がないため早々に家を出て別の土地に住んでいます。親が亡くなればその土地は手放すことになると思います。 しかしずっとその土地に住み続ける人々も多いと思います。いったいどの程度の割合が該当するのでしょうか?先祖代々と言ってもあいまいですから明治時代くらいから、とします。 想像でも構いませんが、その根拠は教えてください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

授業のレポートに使われるのでしょうか? 場所にも、よると思います。 地方では、跡取りが、都会にでてしまうことが多い傾向にあり、 都会では、地価が高く、相続にあたって、税金を納めるために売却。 の傾向にあり、うまく税金対策をしている、顔の白い黒ネズミのような方々は別にして、その他大勢は移動しなければならないような社会構造になっているようです… パレットの法則に合っているかもですよ。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ズバリ、明治時代から住み続けているのは、2割(^^) これは、PDFファイルですが、不動産のマーケット動向を、明治から調べて、仮説をたててみる手もあるかもしれません。 http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1006.pdf こちらも参考に! 「地主」「土地」 http://sp.okwave.jp/search?word=%E5%9C%B0%E4%B8%BB%20%E5%9C%9F%E5%9C%B0 良い発想がでますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1006.pdf
lock_on
質問者

お礼

課題などではなく個人的な興味です。統計学や社会学を組み合わせて誰かが発表していないかな?と思い質問しました。 1つ1つ積み上げて調査するのならば役所が戸籍を出生から死亡まで調べるとわかると思います。つまり出生地と死亡地が同じならば移動していない(若しくは生まれた地に戻っている)。さらにその子どもの調査・・。 とてもできるものではありません。 人口移動は過疎地域でのことと思っていましたが都市では相続税の問題がありましたか。これは一筋縄ではいかなそうですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

  • 先祖代々の土地の売却って、罪ですか?

    昨年の春、隣の県から夫の住む埼玉県に嫁いで来ました。 夫の実家は、江戸時代から続いてきた農家で、 夫は、生涯結婚しなかった、父親の弟の養子に入りました。 養子先の義父は3年前に他界しています。 義父は、実家の畑だった土地に45年前に家を建てて暮らしておりました。 そこに、私たち夫婦が、新居として現在水周りだけリフォームして住んでおります。 しかし、周りの膨大な畑からの砂埃、不便な立地、家の老朽化などで悩み 夫と二人で話し合いをかさね、悩み、その結論として 売却して、その資金で他に住み替えしようと決断いたしました。(以前から隣の建築会社から売って欲しいと言われておりました) 夫が兄弟親戚の方達に了解を得るため話を持っていったところ 二人が決めたことなら文句は言わない との返事をもらいました。 しかし、昨日80歳の叔母の家に(農家です)二人で行った所 私に対しての風当たりが、想像以上に強かった為、 恨まれ憎まれてでも、売却を進めていいものか、悩んでおります。 先祖代々の土地を手放すという事が、どれだけ罪なことなのか 教えてください。 文章がうまくまとまらず、申し訳ありません。。

  • 先祖の土地についての手紙がきました。

    久しぶりに質問をさせて頂きます。 遠い親戚から手紙がありました。 内容は明治時代から先祖の名義のままで管理してきた土地があり、 その土地に道が建設されることになったため自治体より返還要請があり、 先祖名義の土地の権利放棄するので、子孫に所有権移転の手続きをして欲しいという内容でした。 また、手紙に「相続分不存在証明」という書類が2通同封されており、 文章冒頭の名義が直系の先祖にあたる人物と、直系の先祖の兄弟の名義が書かれていました。 その書類両方に署名捺印をして欲しいとのことでした。 相続分不存在証明の内容は… ○○(人名)は被相続人より民法第九百三条第一項規定の贈与をすでに受けており、被相続人の死亡による相続については 相続する相続分が存在せず同条第二項に該当する者に相違ない事を証明します。 この書類が何を意味するのか、土地は無償で放棄されるのか、 遠い先祖の相続についての証明を何も知らない子孫ができるのか、 色々とわからない事が多く、手紙の差出人にコンタクトを取ってみたいと思いますが、 結局は何も知らないので相手の言うことを鵜呑みにするしか無いので、 連絡をする前に予備知識を仕入れておきたいと思い質問をしました。 同じような事例を経験された方や、この辺りの法律に詳しい方がいたらご教授願えたらと思います。

  • 長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい?

    長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい? 30代既婚幼い子供もいます。実家から車で7時間もかかる離れた県に 持ち家で夫婦子3人で暮らしています。弟がいますが、結婚し私と同様の状況です。 昨年突然父が急逝し、実家には母と祖母だけが暮らしています。 実家は代々農家で水田もありますが、専業でやっていける規模ではなく、 ものすごく田舎で良い仕事もありませんでした。そのため、私は仕事のある都市で就職・結婚しました。 父がいなくなってから、現実問題実家をどうしていけばいいのか悩みに悩んでます・・。 今の仕事は順調です。しかし、実家をほっとくわけにもいきません。 母や祖母の面倒もですが、私は田畑を守ってきた父や祖父を尊敬しており、 そんな実家の土地を放置や放棄したくないんです。 父が死んでから強くそう思うようになってしまいました。 できれば帰って兼業農業しつつ母や祖母の面倒みたいと思っています。 しかし、嫁や子供は絶対に苦労します。スーパーや小学校も遠く、収入も激減する。 今の嫁と子供に苦労させたくありません。 田畑は誰かに貸して管理してもらう手がありますが、 限界集落に近く、借り手が見つからない可能性が高いです。 何かほかに良い選択肢がないのでしょうか?私と同様な状況の人いますか? 今さら後の祭りですが、これなら嫁不足の実家近くで役場にでも就職して、独身のままかもしれないけど実家を守ったほうが良かった気がしてなりません。

  • 更正図が、先祖から伝わる土地の境界と違っている

    自分が生まれる前になくなった祖々父が植えた柿の木があり、そこがうちの土地だと幼い頃から言われてきました。 しかし、最近になって、「そこはうちの土地だ」と近所の人に言われ更正図を見せてもらったら、境界線がうちの土地の方向にえぐっている感じでした。 祖父が更正図の承認をしたとのことを聞いたのですが、図面を確認しなかったのか、言われるままにはんこを押してしまったのか、祖父が亡くなる直前まで言っていた境界とは別ものです。 祖母曰く、代々我が家は町内でうとんじられてきて、 すぐ裏に川が引かれる時に用地買収をしてもらえなかったそうです。 また、「土地」について言ってきた近所の人は、 役場関係の親、親戚があり、境界線を自由にいじってきたとのうわさがあります。 そんな人に、 「勝手に土地を使っておいて」 と最近、因縁をつけられ始めています。 最悪「賠償」を求められかねません。 先祖代々の土地を取り戻すことはできるでしょうか?

  • 古い住宅の境界線を調べる方法

    田舎の古い家。 先祖代々住んでいる土地(明治時代・大正時代かそれ以前)なのですが 家の境界線がちょっと気になっています。 土地の境界線が正しいかどうかをわかる資料は どこに行けばわかるのでしょうか? 費用はどれくらいになりますか? 自宅にそのような資料が残っていないので どうやって調べればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長男が亡くなった場合先祖代代の墓を看るのは誰ですか

    私は神奈川県在住の男性、68歳、郷里は鹿児島、4人姉弟。長女(大阪府在住)、長男(愛知県在住、9年前死亡、墓は愛知県、妻、息子1、娘1)、次男(愛知県在住、2年前死亡、郷里の先祖の墓に安置、息子1、娘1)、私(三男、神奈川県在住、妻、息子1、娘1)  母が昨年9月に97歳で死去。父は昭和15年に死亡 母の死を契機に墓の問題で悩んでいます。  現在、郷里には墓、土地、家(住人なし)があります。 (土地の名義は長男ですが、売却の代金は取決めで嫁、姉、私等で平等に分配、価格は180万円程度)  又、郷里には身寄りのない叔父(母の弟、4年前死亡、納骨堂に安置)及び叔父の妻(90歳、老人ホームで寝たきり)がいます。  叔父の年忌、叔母の見舞い等は姉と私がやっています。 叔母の葬儀等も姉と私で行います。  墓を誰が看るかで考えられます案は、 1(案) 現在、鹿児島にある先祖の墓を愛知県にある 長男の墓に移し、長男の息子が看る(息子はそうしてもいいと言っています)  叔父のお墓(納骨堂)や年忌、叔母の今後を考えますと私が鹿児島と縁を切るわけにはいきません。それに先祖代代の墓は郷里に残しておきたいと思いますので、 2(案) 姉弟の内、男では現在唯一生存の三男である私が先祖の墓(将来的には納骨堂)を看る。  将来私も先祖の墓に入りたいと思いますし、来年3月の定年後は私一人だけでも鹿児島に住むことも考えておりますが、それまでは年忌等必要の都度、私が鹿児島に行くことになります(愛知と鹿児島両方よりはベター)   1(案)である、たとえ長男は亡くなっていても長男の息子が長男の墓に先祖代代の墓を移してでも看るべきなのか、(今評判のテレビで細木数子さんはそうおっしゃっているようですが?) 2(案)でも構わないのでしょうか、ご教示ください。 

  • 土地の所有期間

    土地の譲渡所得のことを調べています。 先祖代々の所有地を親から相続した土地を売却する場合は「譲渡した年の1月1日において所有していた期間」という点はどういうことになりますか。

  • 離農

    住んでる土地を離れて別の場所に流れた人の心理状態が知りたいです。農地を、利益にするために売っぱらったり、簡単に手放した人は、心が痛まなかったのですか? 愛着がなかったのですか? 先祖代々の土地だったのですか?

  • 土地を取られた?

    長文すみません。また携帯からなので乱文申し訳ありませんが質問させて頂きます。 最近出来た新しい整備された土地と従物に親名義の土地があると親族から話を聞きました。 何も連絡が無かった為、誰かが無権代理か何かで勝手に土地を売買したものだと思っています。先祖代々の土地のようで、親も最近迄知らなかったと話していました。 ただ親族も親も測量や登記確認、裁判で売買収益よりも費用がかさんでしまい、終いには裏にはヤクザも絡んでいるから(本当かどうか分かりませんが)手出しできず、泣き寝入りするしかないとも話していました。 けれども自分としては納得がいかず、取り返したいと思っています。 皆様の助言頂きたく、書かせて頂きました。宜しくお願いします。