• ベストアンサー

長男が亡くなった場合先祖代代の墓を看るのは誰ですか

私は神奈川県在住の男性、68歳、郷里は鹿児島、4人姉弟。長女(大阪府在住)、長男(愛知県在住、9年前死亡、墓は愛知県、妻、息子1、娘1)、次男(愛知県在住、2年前死亡、郷里の先祖の墓に安置、息子1、娘1)、私(三男、神奈川県在住、妻、息子1、娘1)  母が昨年9月に97歳で死去。父は昭和15年に死亡 母の死を契機に墓の問題で悩んでいます。  現在、郷里には墓、土地、家(住人なし)があります。 (土地の名義は長男ですが、売却の代金は取決めで嫁、姉、私等で平等に分配、価格は180万円程度)  又、郷里には身寄りのない叔父(母の弟、4年前死亡、納骨堂に安置)及び叔父の妻(90歳、老人ホームで寝たきり)がいます。  叔父の年忌、叔母の見舞い等は姉と私がやっています。 叔母の葬儀等も姉と私で行います。  墓を誰が看るかで考えられます案は、 1(案) 現在、鹿児島にある先祖の墓を愛知県にある 長男の墓に移し、長男の息子が看る(息子はそうしてもいいと言っています)  叔父のお墓(納骨堂)や年忌、叔母の今後を考えますと私が鹿児島と縁を切るわけにはいきません。それに先祖代代の墓は郷里に残しておきたいと思いますので、 2(案) 姉弟の内、男では現在唯一生存の三男である私が先祖の墓(将来的には納骨堂)を看る。  将来私も先祖の墓に入りたいと思いますし、来年3月の定年後は私一人だけでも鹿児島に住むことも考えておりますが、それまでは年忌等必要の都度、私が鹿児島に行くことになります(愛知と鹿児島両方よりはベター)   1(案)である、たとえ長男は亡くなっていても長男の息子が長男の墓に先祖代代の墓を移してでも看るべきなのか、(今評判のテレビで細木数子さんはそうおっしゃっているようですが?) 2(案)でも構わないのでしょうか、ご教示ください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般人ですが、私は2案でよいと思います。今までの先祖の墓をあっちに移し、こっちに移し、死んだ人はいい迷惑でしょう。次男であれ、三男であれ側で心から、お参りしてくれる人がいればそれが一番いいのではないでしょうか?自分がもし先祖だったら・・・そう考えて心地いいようにするのが、一番いいと思います。細木さんは、あくまでも順序でいっているだけです。人の家族の絡みなんてわからないはずです。遠いのであれば愛知から手を合わせるだけで届きますよ。お墓の移動は、わたしは、しないほうがよいと思います。

hiroshi5
質問者

お礼

 質問して直ぐにご回答頂き誠に有難うございます。 しようと思えば幾らでも孝行出来たのに毎日胸が痛んでいます。心からお参りというお言葉大分気が休まりました。 亡くなってからでは遅いのですが、どうしたら一番供養になるのか今になってはそれしか出来ません。  直ぐにお礼をと思いましたが、食事、美空ひばりの特別番組等テレビを見てしまい申し訳ない思いです。  お墓の移動はしないほうがいいというご教示、死んでもやはり郷里の方が霊も落ち着くのではないかと思いますので参考にさせて頂きます。    

hiroshi5
質問者

補足

 参考になりましたをクリックし忘れましたので補足させて頂きます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

親族(兄弟・姉妹)の合意が前提で答えます… (以下、敬称等を省きます)  質問内容では、既に結論が出ているではないですか。既に次男が先祖と共にいるのだから、次男が継いでいるのでしょう。  供養と墓を絡めると面倒になります。叔父の供養などは現状のまま、次男の供養は次男の家が主になって執り行い、墓そのものは次男の家が主となり、割合を決めて姉弟で負担すれば良いのではないですか?  本来、家督を継いだ者が墓も守ったもので、長男に限られたのは家督そのものが希薄になった最近の事です。本来は家督を継ぐだけの資格があるものから親族会議で決められたものなのです。  お墓を移すと簡単にいう人がいますが、旧家であれば、菩提寺の「格」があり、居住地で同格の寺を探すのは容易ではありません。(友人の家では、神奈川で言えば横濱-小田原程の町で漸く見つけたくらいです。)逆に既に在る長男の墓を郷里の寺が受け入れてくれるかは菩提寺次第という事になります。  細木さんは一般的な風習や聞き覚えた事をただ伝えているに過ぎません。(私は能力的にも人格的にも認めていないのでキツイ言い方ですが)  むしろ私は、それだけの為に家族と別れて単身郷里に戻る事の方が良くないと思います。本来墓を守ると言う事は子々孫々を守るという事です。たとえ単身赴任でも、家族が一緒に住む事を辞めてしまったら、実質的にこの大原則を破る事になります。仕事などで止むを得ないならまだしも、せめて夫婦で移るべきでしょう。  それでも貴方は良いとして、貴方の子供達はどうでしょう。鹿児島まで貴方の供養に出かける覚悟はあるのでしょうか?  中途半端ですが、今回答えられるのはここまでです。あとは貴方の家族の意見、次男家との調整など、やるべき事は多くあります。急がず、継続的にじっくり考えて親族間、またお寺さんとで決めていって下さい。

hiroshi5
質問者

お礼

 大変参考になりました。問題点を的確にご指摘頂き,誠に有難うございました。  こちらの説明不足のため一部ご理解され難かった点もあるように思いますので後ほど補足させて頂きます。  尚、先ほどの補足は前日の回答者と間違えてのものでした。お詫びいたします。  ご助言のとおり継続的にじっくり考えさせて頂きます。

hiroshi5
質問者

補足

1.次男のお骨を先祖の墓に納めた件 次男は死亡前、大分前に離婚しており娘一人(40才  位、離婚、子供2)、息子一人(38歳位、独身、アルバイト)がいますが、両人ともお墓を買ったりする余裕などありません。  それで私が姉にも話し、先祖の墓にお骨を入れるように しました。 2.私も将来、先祖の墓(母の一周忌後は納骨堂)に入る 予定の件    私の家内は女の姉妹(3人)だけで(両親は30年以上 前に死去)、三女ですが色々と事情もあり、神奈川にある両親の墓及び位牌を引継いでいます。家内は実家の姓を絶やしたくないためか、実家の墓に入ると言っています。 私は養子ではありませんし、その気はありません。 家内も鹿児島の墓には入りたくないと言っています。  私もこのことで揉めるのは嫌ですので、私が折れることにしました。  私の供養は納骨堂のあるお寺で永代供養して貰えばそれでいいです。  子供は長男(41歳、福祉関係、東京在住、妻、娘1)、娘(33歳、看護師、神奈川在住、独身、)ですが、家内ともども命日にでも自分の場所で手を合わせて、念仏でも唱えてくれればそれで充分です。 3.既に結論が出ているのではないかとのご指摘について  そのとおりです。細木数子さんのこともあるので長男の 系列でなくても構わないのでしょうかとご相談したしだ いです。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 先祖代々の墓

    お墓についてお聞きしたいのですが 私には兄がいます。その兄の子供は娘二人です。 男の子が居ないので婿養子でも貰わない限り墓守が居なくなりますよね? そうした場合、どうなるのでしょうか? 私のは息子が二人います。私は次男ですので新たに墓を建てて初代になると思います。先祖代々のお墓を途切れさすのは心苦しいです。 そこでお聞きしたいのは、このようなケースではどういった手段が一般的なのでしょうか? 私の次男坊が本家の墓を引き継ぐ? 私の長男が本家の墓を引き継ぐ? 私も本家の墓に入って本家の墓を引き継ぐ? 嫁に行くであろう兄の娘が引き継ぐ?(別性) 本家の墓は途絶える?

  • 先祖代々の墓は誰が継承するのがよいか?

    祖父母の墓を三男である私の父Bが建てました。 それには事情があり、 長男が聾唖者のうえ身体障がい者でもあったために、 家業を三男の父が継いだことが理由です。 長男の息子Aと従兄弟である私は、 幼少時代、お向かいに住み、兄弟のように過ごしました。 中学生の頃、Aの父は亡くなり、 祖父母と同じ墓に納骨しました。 また、10年程前にAの母もなくなり、 祖父母の墓に納骨しました。 そのためか、墓の管理費用はAに請求されています。 数年前、Aが勤める会社が倒産し経済的に苦しくなったことから、 Bに支払を求め、Bも過去の未払いの責任を感じて承諾しました。 ただし、Bも80才半ばであり、今後はAが墓を守るようにと話ました。 Aは家系の継承者はBであり、突然の話に困惑して私に連絡してきました。 このような場合、誰が墓を継承するのが良いのでしょう。 私の父Aも母も健在です。 私の子の世代のことを考えると、従兄弟世代の間に円満解決して、 それぞれの墓を持つのが良いと思っていますが、 祖父母からの先祖代々の墓はどちらが継承するのが一般的なのでしょうか?

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • 息子(長男)の墓について

    私は長男(75歳)であり先祖の墓を継承しています。札幌在住・墓も札幌 8月末、東京にいる長男・・既婚・嫁(東京出身)・孫(男8歳・女12・10歳)・・が亡くなりました。 東京で葬式をしまして、お世話になった住職に聞いたところ 孫(8歳)が見ていくので、東京でお墓や納骨堂など探し、 位牌は東京と札幌の2つあって良いと言われました。 札幌に戻り、檀家になっている住職に聞いたところ、墓は東京の住職と同じ考え、位牌は1つにしなさいと言われました。しかし息子が大きくなるまで、札幌の墓に一時入れても良いとも言われました。 今の墓は民間の霊園です。 東京でお墓など探すとなると、価格や自宅近くなら空き待ちであり、アクセス(遠方)を考えると、難しい状況です。 宗派は真言宗です。 出来れば、札幌の今の墓に納骨して、孫が大きくなったとき再度どうするか考えるのが一番いいのかと思うのですが、どうしたらよいか悩んでいます。 位牌もどうしたらよいのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 新しいお墓を建てたときのご先祖様について教えてください

    ご先祖様のお墓は、福島県に有り、父親は5男なので、長男がご先祖様をお世話しています。 いわゆる分家になると思いますが、新しいお墓は東京なので供養塔を建てる土地(墓地にあき)などはありません。 (供養塔のことは建てた後の最近知りました。) このままですと、ご先祖様との縁が切れてしまうのではないかと心配です。 両親は健在で遺骨はありません。魂入れもしていません。 建てたばかりのお墓です。現在のままご先祖様との縁が切れなくするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。

    夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。 私たち夫婦や義父、義父の弟(叔父)が住んでいる所から、ご先祖のお墓はかなり遠方にあります。 遠くてお墓参りもなかなか行けませんし、義父にもしものことがあったら、近くにお墓を建てたいと思っています。 ですが、現在あるお墓は叔父が建て替えたもので、叔父が管理費などもお寺に払っているようです。 叔父とは、年賀状のやりとりがあるくらいで、距離を置いた関係になっています。 叔父にとっては、やはり自分が費用を出して建てて、管理費なども払っているのだから「自分のお墓」という気持ちが強いと思います。 本当なら長男である義父がお墓を建てたり管理するべきなんだと思いますが、義父は先祖供養の儀式などにあまり関心がないようで、それに、ぎりぎりの年金生活で、お墓にかける資金などあり得ないようです。 こういう場合、義父が亡くなってから近所にお墓を建てたいと思ったら、今あるお墓はそのまま叔父のものとして、近所に建てた新しいお墓を「○○家先祖代々の墓」とすれば良いのでしょうか? もし、今あるお墓を建てた費用の一部を、私たちも負担するように言われたら、長男として、負担しなくてはいけないのでしょうか…?(新しくお墓を建てるとしても) 普通は、次男が分家として新しいお墓を建てるものと聞いたことがあるので、私たちのやり方で良いのかどうか…と思いまして、質問させてもらいました。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 先祖の墓を見たくない場合何か手続きは必要?

    現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか? 2.父も母も亡くなり、最終的に自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらいたい場合、どうすればいいのですか? 3.先祖代々の墓を見ていくつもりは無い場合、何か手続きが必要なんでしょうか?   将来的に自分が見ることになりますが、先祖のことに良い思いは無く断ち切りたいと考えてます。   何か手続きが必要なのであれば今のうちにしておきたいのです。 4.もしも、誰も墓を見る人がいないのであれば無縁仏になるってことで理解はあってますか?

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう