• 締切済み

デュープロセスと基本書シリーズどちらが良いか迷ってます

straker505の回答

回答No.3

テストに手早く受かるにはデュープロ 開業、実務を念頭においてするなら 司法学院基本書では?

関連するQ&A

  • 司法書士のテキストで悩んでいます

    25年度の試験へ向けて、司法書士を勉強してみようと思っています。 予備校への通学は考えていません。 手始めに、宅建を昨年受けてみて、合格しました。 なので初学者ではないと思います。 今、基本となるテキストを 【デュープロセス】 【オートマチックシステム】 これらのどちらにするか悩んでいます。 実際に見てみたのですが、どちらも私にとっては好印象でした。 デュープロセスの方が、端的で好きですが、情報が少な過ぎるのでは?と不安になりました。 デュープロセスの情報が少ないのか多いのかさえも私には判断できません。 デュープロセスだけでは足りないでしょうか? 個人の好みでもかまいませんので、どちらがオススメでしょうか? この他には、 ・LECの合格ゾーン ・直前チェック を購入予定です。 ※予備校に行け、独学は無理などのご意見を聞きたいわけではありません。  どちらのテキストが良いのかを知りたいので、独学者に対して説教したい方は他でやってください。

  • 司法書士のテキストと過去問について

    司法書士のテキストと過去問を買い換えようと思っています。 今のところテキストはWセミナーのデュープロセスかプログレス、過去問はWかLECで迷っています。それ以外でもいいですが、よく見かけるので。 どちらも書店でパラパラと見ただけでは決められなくて、実際使ったことのある人たちに教えていただきたいと思いました。 ちなみに私は3年ほど前に予備校(上記のどちらでもない)で1年半コースを受講した経験がありますが、いろいろ大改正があったので、買い替えを思い立ちました。 デュープロセスかプログレスどちらが使いやすいですか?デュープロセスは民法と不登法が一緒になっているようですが、その方が勉強しやすいのでしょうか?それとも逆に使いにくかったりするのでしょうか?過去問はLECの方が解説も豊富で評判が良さそうですが、Wの方がだいぶ安いので迷っています。使ったことのある方ぜひ教えてください。特にプログレスとWの過去問の評判はあまり聞かないので使っている人はほとんどいないのでしょうか?

  • 司法書士の基本書はどれがいいですか?

    事情でお金をかけることが出来ないので、 基本書をしっかり読み、問題集・過去問を解きまくるという方法で 独学での資格取得を目指しております。 ただ、全くの初心者です。 (本当は通信でも受けれたら良いとは思うのですが…。) とりあえず、独学を前提でお聞きしたいのですが、 基本書はどれがお勧めでしょうか。 初心者なので、「分かりやすく詳しい」ものを探しております。 一応色々調べてみて、下記を候補にしております。 実際使われた方のご意見等うかがえれば幸いです。 ・司法学院の基本書 ・Wセミナーのデュープロセス ・Wセミナーのプログレス このほかでももし良い物が在れば教えてください。 また、 実際のところ、基本書を元に問題は解けるものでしょうか。 やはり、通学・通信などで得られる知識には劣ってしまうのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 初心者向けの司法書士の基本書はどれが良いでしょうか。(独学)

    事情でお金をかけることが出来ないので、 基本書をしっかり読み、問題集・過去問を解きまくるという方法で 独学での資格取得を目指しております。 ただ、全くの初心者です。 (本当は通信でも受けれたら良いとは思うのですが…。) とりあえず、独学を前提でお聞きしたいのですが、 基本書はどれがお勧めでしょうか。 初心者なので、「分かりやすく詳しい」ものを探しております。 一応色々調べてみて、下記を候補にしております。 実際使われた方のご意見等うかがえれば幸いです。 ・司法学院の基本書 ・Wセミナーのデュープロセス ・Wセミナーのプログレス このほかでももし良い物が在れば教えてください。 また、 実際のところ、基本書を元に問題は解けるものでしょうか。 やはり、通学・通信などで得られる知識には劣ってしまうのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 法科大学院:会社法の基本書について

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 今、法科大学院を目指している受験生です。 会社法のテキストは、予備校のテキスト (伊藤塾の試験対策講座とLECのC-book) を中心にやっていますが、 1冊、基本書も読みたいです。 そこで、いずれの教科書がいいでしょうか? 自分は、一応神田先生と弥永先生の基本書を 持っています。 個人的には、神田先生の本が、詠みやすいく、 かつ、薄くて自分にはいいな、と思っています。 弥永先生のは、分厚いこともあり、読んでいると 苦痛です。 そこで、神田先生の本を軸にしたいんですが、 薄いので新司法試験に対応できるかな、と。 まだよく調べていないんですが、新司法試験の 短答試験って商法ありますよね。とすると、 知識を詰め込むのに神田先生の本で大丈夫かな?と思ったりします。 ちなみに、やる素材としては、 過去問 条文 百選 直近数年分の単年度版の重判(有斐閣) 伊藤塾の試験対策講座 LECのC-book 基本書1冊 でやりたいです。 あと、平行してパソコンにノートを 作っているのですが、これは会社法だけで 1000ファイル近いかなりの分量のがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験で高得点を目指す

    こんばんは。 毎日試験の勉強をしてますがこの試験のデータを分析すると どうも択一で午前午後とも30問以上正答しないと苦しいようです。 なにしろ不確定要素の高い記述でカバーできる自信がありません。 そのため択一で限りなく満点を目指すつもりなのですが 過去問、条文、テキストの俗に言う3点セットで十分なのでしょうか? 実は予備校に通ってたのですが講義が合わないし通う時間も惜しいので 最近は大学の図書館か自宅をメインにして勉強してます。 とにかく過去問を中心に解いてます。 テキストは日本司法学院の基本書を使ってますが 過去問が理解しにくい箇所を読む程度です。 六法はポケット六法を切って分冊にしてます。

  • 伊藤塾とLECで悩んでます…。

    こんにちは。私は大学二年なのですが、司法書士を目指してダブルスクールをしようと思っています。法学部生ではないので初学者でも分かりやすい予備校がいいのですが、たくさんあって悩んでいます。 一番親しみがあるのが伊藤塾とLECです。去年から法学に興味を持ちはじめ、伊藤先生の「試験対策講座」や「C-Book」なんかを読んでたので…。と言っても、憲法や民法総則・刑法総論くらいですが。その感じだと、分かりやすいのは伊藤塾、頭に入りやすいのがLECでした。パンフや資格相談会などで調べた限りでは、講義もサポートも伊藤塾がいいな…と思ったのですが、ちょっと不安に思うのがテキストです。LECのブレークスルーというテキストは大変良いと聞きます。テキストの知識でちょうど必要十分だと。それに対し、伊藤塾の司法書士のテキストは言葉が難しいというか表現が硬いというか…。読んでも分かりづらいような印象を受けたのですが、講義を聞けば分かるのでしょうか?知識量はブレークスルーと同様にちょうどよい程度だと思われますか?これらのテキストを使って合格された方、勉強中の先輩方、是非教えてください。

  • おすすめ商法のテキストは?

    司法書士を勉強し始めたものです。とりあえず、現在独学です。 まったく一からの状態で商法をすすめています。 今、テキストは竹下先生のデュープロセス商法を 読んでいますが、内容が少し事務的というか無機質な感があり、敷居の高さを感じています。 商法のおすすめのテキストや、参考書がありましたら、 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建試験の勉強

    7月から宅建試験のための勉強をしています。 しかし、一通りテキスト、問題集をこなし模擬試験を受けたのですが、 合格ラインには程遠い結果で愕然としてます。 勉強方法 1 LEC出版 出る順宅建テキスト 2度、通読 2   〃   出る順過去問題集  2度、実施 勉強方法が間違っているとの指摘、ほかに良い方法があるなど、是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士の受験予備校 LECかTACで迷ってます

    来年不動産鑑定士受験を考えている初学者です。 今年の受験を目指している友人から少しの間だけ、LECの通信のDVD教材を借りてためし勉強させてもらたんですが、 LECの講師は行政法規と民法の先生がテキストの読み上げで酷いと感じました。あとの科目は講師もテキストはさほど悪いとは思いませんでした。ただ、全般的にテキストをなぞる感じが中心の講義スタイルの印象です。 Wセミナーはテキストが自腹でテキストの内容が堅く感じたので 通信もDVDのものはなく、MDしかないので選択肢から除きました。 通信受講が前提として地方に住んでいるのでTACの学校がないんですがTACの講座に興味があります。 聞いた話ではTACの講師は独自のレジュメを作成して講師の力量が出る講義スタイルが中心と聞きました。 受講されている方にLECあるいはTACの講座の詳細を教えていただければ幸いです。とくにLECで受講経験がありTACに移った方の講義を受けての印象や意見をぜひ聞きたいです。