• ベストアンサー

公務員試験の勉強法

masa582の回答

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.15

NO14のお礼の質問に対する返答です。 >因みに、貴方は童貞ですか? 答えは断固NOです。私ははるか昔に童貞を捨てました。Hに慣れるとHはそこまでいいものではないと思ってきます。 >また、日本で沢山女遊びをしたと仰っていましたが、具体的にどのように楽しんだのでしょうか?風俗ですか? 無論、風俗です。親からの仕送りで一生懸命風俗で精を出しました。(お父さんすいません。)人の金だと豪快に使えるというわけです。お金の使い方の勉強になりました。 >風俗なら、本番行為はしたのでしょうか(ソープランドなどで)? もちろん。ソープは本番をする所ですから。ソープとは別にソープヘルスなるものもありますがそこでは本番はできません。無料案内を利用するとぼったくりのない店に辿り着けますが、無料案内の店は話では中間マージンを店側からもらい成り立っていて紹介する客がいなければ給料にならないらしいです。ただ、私が話をした店だけでの話ですが。それゆえ、紹介情報を真に信じられるほどの情報としてはまだ弱いでしょうね。 >今度クラブ(セクシーパブ)に行こうと思ってるのですが、遊び方を教えて下さい。酒が飲めないと駄目なのでしょうか セクシーパブ、すなわち、「おさわり」であれば酒は飲まなくても関係ないです。私はいつもソフトドリンクしか頼みません。しばらく触っていると触るのが煩わしくなってくるかもしれないです。私は触り過ぎたのでそこまで触りたいと思わなくなりました。触るだけより本番がしたいです。 >客層はどのくらいの年齢なのでしょうか? 客層ですが、上は60以上から下は18才、さらに若くて16歳で着ている人もいるでしょう。大阪の遊郭に年金をもらいながら着ているおじいさんもいるとの話を聞いたことがあります。 >私みたいな男が行くのはおかしいでしょうか? 行くこと自体は何らおかしくはありませんよ。でも、はまってもらっては困るのでお勧めはしません。彼女をつくることをお勧めします。お金もたくさんかかりますし。病気になる可能性も払拭しきれないです。私は一度病気にかかりましたし。

PINE18
質問者

お礼

 御回答有難うございます。  童貞を捨てられたということですが、セックスは何回位やりましたでしょうか?そして、セックス:自慰の快感度を教えて下さい。セックスの快感度を言葉で表して下さい。どれ位気持ちの良いものなのでしょうか?一度はまったら病み付きになりますか?  また、変なことを聞きますが、挿入感は、かわいい子とそうでない子で差が有りますか?肉体的な快感はどちらも同じなのでしょうか?  ソープランドで本番行為をされたということですが、羨ましい限りです。具体的にどんなサービスを受けたか教えて下さい。また、絶対ボッタクリに遭わない風俗の見つけ方を教えて下さい。  また、それなりのランクのソープランドでも、病気にかかる可能性はあるのでしょうか?絶対病気にかからないようにするにはどうしたらいいでしょうか?  例えば、クラブなどで女の子とディープキスをしただけで病気にかかる、ということはありえますか?また、おさわりパブの場合、具体的にどんなことが出来るのでしょうか?アソコを触るとかできますか?また、その場合でも病気になる可能性は有りますか?

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強(特に教養試験)について

    私は今、仕事を辞めて公務員になるために勉強に専念しています。 仕事をしながら勉強をしてきたんですが、今年こそは合格したい!という気持ちがあって、 4月に入ってから、働いていません。 今は、とにかく教養試験の過去問を中心にやってるのですが、 こんなのでいいのかな・・・と不安になります。 それで、気になることがあるんですが、 出来れば合格された方、どれくらい勉強していましたか? 1日に100問以上(数的処理関係)している人がいるって聞いて、 勉強に専念してる人だと、これくらいしないとだめなんでしょうか。 私は、問題を解いて、解説を読んで、実際に納得するのに、 どうしても時間がかかってしまって、 そんなにできてない・・・って思ってしまうんですが。 1日に知識40問 数的関係20問 時間があれば+αだと、少ないですか? 気にしても仕方ないし、それぞれのペースがあると思うんですが、 もっとやるべき!というのなら、そう言って欲しいです。 お願いします!

  • 公務員試験・専門科目も勉強するべき?

    今年の公務員試験合格を目指しています。去年の12月から予備校の速習本科生に通っていてそこでは専門科目もあるコースを取っています。予備校入校時に専門もやったほうが受けられる試験も増えるということで一応専門もとったのですが、第一志望が教養型の市役所なので教養の勉強だけに集中すべきかこのまま専門科目も勉強を続けるべきか迷っています。理系出身で経済も法律もやったことがないので専門に集中すると教養まで手がまわりません。やはり今から教養科目のみに集中したほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法について

    私は現在公務員試験を目指しているものです。一般教養の社会科学の政治経済の勉強法がいまいちわかりません。高校の教科書を読んだりセンター政治経済やスー過去をやっているのですが、点数がすごく悪いのです。これらにの参考書だけでは、足りないのかなあ?とも思います。公務員受験者の方はどうやって勉強されましたか?お勧め参考書があれば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験

    今月、年上の知り合いが、公務員試験に合格しました。 知り合いは、勉強について、時間が無いから、 公務員試験の問題演習書のみほとんど全シリーズを、 何回も繰り返してやったといっていました。 行政法、経済学、民法、憲法、刑法などといった 専門科目についても、問題集のみといっていました。 私は、ある程度教科書、参考書などを通読していくことも 必要なのではないかなぁと思いました。 教養科目でも、必要だと思いましたが、専門科目なら 特に必要なのではないかなあと思いました。 多分、彼が、相当記憶力がよかったからこのような方法で、 クリアできたのではないかと思います。 自分では、このような方法では、覚えきれず、 挫折してしまいそうです。 人によって、個人差はあって、、その人各自に合った方法 というものは、あると思いますが、 現在勉強中の方や合格された方など ご意見、アドバイス宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強方法

    現在私は経済学部の大学1回生で、国家公務員II種(行政区分)の合格に向けて勉強して行こうと思っていますが、正直何から勉強して行けばいいのか、良く分かりません。一般的には、数的処理、経済原論、憲法などから始めると良いと言われているそうですが、実際のところはどうなんでしょうか?そこで、実際に国家公務員のII種を受けた経験のある方に、どのような方法やスケジュールで勉強していたのかを、お聞きしたいと思っています。また、一回生の時にやるべき事や、教養科目と専門科目の勉強時間の割合、勉強を進めていく上でのお進めの本など、色々と教えていただけたら、有難いです。

  • 資格試験を目指している方に聞きたいです。公務員試験を目指しているんですが、勉強法について。

    司法試験・司法書士・行政書士など資格試験目指されてる人、またはその合格者の方にお聞きしたいんですが。私公務員試験(地上・国2)目指してます。 問題を解いても、分厚いテキストの知識が頭に入ってないんで、問題と答えの丸暗記になってしまってま す。 そこで理論体系を頭に入れるためにテキストの知識を入れようって思いました。今までは問題集中心主義だったんで。 テキストを覚えるには、まとめノートを作ろうと思ってますが、テキストに載ってあることをいちいちノートに書き写す行為って無駄でしょうか? 私は書き写すっていう行為をしないと頭に入らないんです。読んでるだけでは流れていくんです。 しかし、全部書き写してる時間もないですし・・・。 でも「書く」ってことで頭に入ると思うんです。 きれいに書こうって思うんで時間かかるんですが。 まとめノート作りって有意義なのでしょうか? (ちなみにルーズリーフ使ってます)

  • 公務員試験・教養試験の選択科目について

    私は現在大学二年生で公務員を志望しています。 国I・国II・地方上級の技術系農業区分を考えています。 そろそろ勉強を始めたいと思っているのですが、 教養の選択分野で (1)どこから始めればいいのか (2)どのような手段で勉強すべきか が分からなくて困っています。 (1)どこから始めればいいのか 教養試験は『人文科学・社会科学・自然科学の中から●題選択』となっていますが、 実際の問題を見てからどの問題を解答するかを選ぶべきなのでしょうか。 それとも『日本史と経済と生物と…を解く』という風に、事前にどの科目を選ぶかを決めておき、 その科目だけ勉強しておけば良いのでしょうか。 理系なので人文科学や社会科学の知識がほとんどないこともあり、 どの科目でどの程度の知識が要るのか、 どの科目を選んで勉強すればいいのかが分かりません。 できれば、科目ごとの勉強のしやすさや得点源になりやすさなども含めて 科目選択の勉強法について教えてくださると助かります。 (2)どのような手段で勉強すべきか 勉強法としては独学(市販のテキストなど)、予備校、通信などがあるようですが、 どれが適しているのでしょうか。 費用のことを考えると独学(市販のテキストなど)が良いのですが、 特に文系の科目は基本的な知識から抜けているので、 いきなり過去問を解くのには抵抗があります。 このような場合、テキストで独学よりも予備校で一から教えてもらう方が良いのでしょうか。 教養のために予備校に通う必要はあるのか、と思ったり、 自分は農業区分を考えているので予備校のカリキュラムが合うのか、なども心配です。 (専門科目は農業系の講座はほとんど無いようなので…) 独学ならどのようなテキストが良いか (過去問の解説が詳しいか、必要な知識の定着がはかれるか、など) 予備校なら、予備校に行くべきか、 行くならどのようなカリキュラムのものが良いか を教えてください。 長くなってすみません。 些細なことでもかまわないので、回答お願いします。 補足(?) ちなみに、教養の必須は過去問やテキストで、 専門試験は今のところ大学の勉強を中心に、と考えています。

  • 公務員試験

    今大学4年生です 今から間に合う公務員ってありますか? 例えば航空管制官などはどうですか? 教養科目は 独学で勉強でどうにかなるものですか教えてください

  • 公務員(市役所)試験 勉強法

    閲覧ありがとうございます 現在高校3年生です 大学は指定校推薦できまりました 私は将来地元の市役所で働きたいと思っており、少しでも早く公務員の勉強を開始したいと思っています 市役所の試験は教養科目のみで専門はありません 今日地方上級教養試験過去問500というものをとりあえず購入しました 今週末には一応センター試験を受けるので 今は今日かった問題集を使いセンター試験でつかう日本史の過去問を解いています 質問なのですが 自分がネットで調べたところ過去問に直接書き込んで何回も見直すという勉強法があったのですが これは正しい勉強法なのでしょうか? 今日は<正誤問題>を 問題を見る→解説をみる→文章の誤りの訂正(赤ペン)→余白に解説を短くメモする→主要部分にマーカー→読み直す という感じでとりあえず勉強しました このやり方は正しいのでしょうか? 違っている場合・他に方法がある場合は是非教えていただきたいです また教科ごとにも教えていただきたいです 試験を受けた方、受ける予定の方 是非回答よろしくお願いいたします