• ベストアンサー

公務員試験・専門科目も勉強するべき?

今年の公務員試験合格を目指しています。去年の12月から予備校の速習本科生に通っていてそこでは専門科目もあるコースを取っています。予備校入校時に専門もやったほうが受けられる試験も増えるということで一応専門もとったのですが、第一志望が教養型の市役所なので教養の勉強だけに集中すべきかこのまま専門科目も勉強を続けるべきか迷っています。理系出身で経済も法律もやったことがないので専門に集中すると教養まで手がまわりません。やはり今から教養科目のみに集中したほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。

noname#90080
noname#90080

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.2

 その市役所に落ちたら民間に行く予定→教養をがんばってください。  とにかく公務員になりたい→専門勉強しなきゃ、他では合格は難しいでしょう。  その市役所の倍率がどの程度か、どのあたりの大学から受験しにきているかを冷静に判断して決めますね。  公務員試験なんて、受かる人はどこを受けても大体受かってくるし(国家1種は別物として。まぁ、これに受かる人はどこでも受かるでしょうけど)、落ちる人はどこを受けてもなかなか難しいものですから。  ましてや、この不景気で公務員人気も高まるでしょうから、自分がどうしたいかではないでしょうか?  今から1日8時間も勉強すれば、来年6月には間に合うと思うけど。  教養なんて、パターンが決まっていることが多いし、今はまだ勉強を始めたばかりで不安かもしれませんが、ちゃんと時間を割けば何とかなることも多いですよ。  私も、教養の経済とかなんて、受験の1ヶ月前くらいから勉強始めたなぁ…(理系で経済なんて知らない)。だからって、マネしない方がいいですけど。早めに勉強を始めて、模試で点数が取れるようになれば自信に繋がりますから。  ただし、大学の専攻以外の区分で受けたわけではないからなぁ…そこが難しいところです。  あとは、専門の参考書を読んでみる(予備校でもらっているでしょう)。専門の授業を受けてみる。それで意味が分からないというなら専門は捨てるか、自身の専門の試験区分で受験できる自治体を探す。

noname#90080
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。今年落ちたら民間に就職することになると思いますが、一度就職して(専門の技術職)短期で退職したので民間への就職はなかなか難しいかもしれません。大学は偏差値50から55くらいです。予備校で専門科目をいくつかうけましたがまだ始めたばかりでよくわからない状況です。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

教養科目に集中すべきです。

noname#90080
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。やはり教養にしぼったほうが良さそうですね…

関連するQ&A

  • 公務員試験 教養と専門科目について

    閲覧いただきありがとうございます。長文になります。 私は現在大学1年の法学部生で4月から2年になります。4月からは学校と公務員の予備校を並行して頑張っていきたいと思っているのですが予備校のコース選びに困っています。自分は正直なところ公務員になれればなんでもいいという考えで(不快に思われた方はすみません)具体的にどの試験を受けたいとか将来の展望はえがけていません。そのため専門科目も勉強できて幅広い公務員試験を受けられるコースを選んで選択肢を増やしておくべきだと思うのですが私は頭はいい方ではないので教養科目重視のコースで教養科目のみで受けられる試験に全力で挑んだ方がよいのでしょうか?逆に専門科目を使う試験の方が倍率が低くて受かりやすかったりするのでしょうか?分からないことが多くて困っています。回答よろしくお願い致します。

  • 公務員試験 教養に絞るか専門もやっておくべきか?

    教養型市役所が第一志望ですが、専門も勉強しておくべきでしょうか? 来年度の公務員試験を考えている者です。 教養のみの市役所が第一志望なのですが、 万が一、専門試験が必要な職種に就きたくなったときのために 一応、今まで専門試験も勉強してきました。 でも、未だに専門を課す職種には興味がわかず 教養型市役所への就職しか考えておりません。 今のところ、専門試験を課す職種で受験を考えているのは ・裁判所事務官2種 ・県庁 の、二つの試験種です。 これは、とくに業務に興味があるからというわけではなく 単に、受けておいたら市役所試験が簡単に感じられるかな…?と思うからです。 最初の試験まで、あと八ヶ月くらいあるのですが やはり、試験対策を教養に絞るべきでしょうか? それとも、一応専門も勉強しておくべきでしょうか? ちなみに私は私立大文学部なので、法学部や経済学部に比べてハンデがあり、 また、大学受験で数学を使わなかったので、数的処理などの対策にも時間が掛かると思います。 一応予備校にも通っていますが、経済系の科目がなかなか理解出来ずに時間を取られてしまっています。

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 公務員試験/勉強期間について

    今春の就職活動に失敗し、今から9月の公務員試験(市役所・上級)に切り替えて一生懸命勉強に取り組もうかと考えています。 (続けることも可能ですが、ズルズル続けるよりは公務員一本のほうが良いと考えたためです) 通信講座による独学では不安ですので、お金を払って夜間の予備校や専門学校への入学を考えています。 私が志望する自治体の試験には専門科目がなく教養科目のみの試験なのですが、今から予備校に通い始めて9月の試験(だいたい4~5ヶ月ほどでしょうか?)に間に合うでしょうか? また、間に合うのだとすれば1日何時間ほどの勉強が目安でしょうか? (学生なので、バイトを休めば時間はあります) 実際に短期間の勉強で公務員試験に受かった方の体験談などがあればなお嬉しいです。 厳しいことは十分覚悟の上ですが、一生懸命勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験(市役所・上級・行政)について

    表題の通りですが、市役所の試験勉強を本格的に始めようと考えております。 予備校の説明会にも参加しました。そこの話では、教養では数的、専門では法律・経済を集中的にやり、勉強時間も八割くらいはその科目に割くよう説明がありました。 私はもともと理系出身(農学)で、過去にも何回か公務員試験は受験しました(当時は独学でやってました)が、行政の分野は初めてで専門科目もほとんど勉強したことがありません。 勉強法について、数的・法律・経済については予備校の講義と復習中心でやっておくべきでしょうか?それとも予備校の講義も受けつつ、最初から過去問を積極的に取り入れながら勉強しておくべきでしょうか?昨年は過去問のみを集中的に勉強していたら、過去問がそのまま出題されていたりしました。みなさんなら今から勉強するならどのようにしますか?また、経験者からの意見もお願いします。

  • 公務員 地方上級の専門科目

     こんにちは。  今回質問したいのは、公務員試験のことです。    まだ調べたてなのですが・・・  公務員試験は本当に厳しい戦いのようですね。  私は、地方上級の、技術系の対策をしたいと思います。  化学や、衛生を考えているのですが、  技術系の専門科目は、どのように勉強したらよいのでしょうか?  予備校や通信は、教養科目の講座が主なので、  専門科目の勉強は非常にしづらい気がしました。    そこで、市販の問題集、または、予備校や通信の講座、勉強法などがあれば教えて頂きたいと思います。  どうぞ、よろしくお願いします。  

  • 公務員試験の専門科目について

    今年の公務員試験を受験する者です。国家一般職と財務専門官の志望度が高く、現在これらの試験に出題される専門10科目(憲法・行政法・民法・経済・財政学・政治学・社会学・経営学)の勉強をしています。国家一般職は専門8科目のため2科目余裕がある状態です。 ここで質問なんですが、行政学と国際関係も勉強した方がいいでしょうか?予備校の先生に相談したところ当日科目選択の幅が広がるためこの2科目も勉強した方がいいと言われたんですが、行政学・国際関係は財務専門官の試験には出ないし、個人的にはこれらも勉強するのはオーバーワークな気がして勉強するか迷ってます

  • 地方公務員試験の教養科目・専門科目についての質問

    再来年に栃木県庁か宇都宮市役所に勤めたいと考えているので、試験について調べていたのですが、わからないことがありました。 ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/pref/saiyou/kenshokuin/resources/1239315427669.pdf (栃木県庁) http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/gyoseikeiei/jinji/ichirui.youkou.pdf (宇都宮市役所) 上のページを開いてください。質問は、教養科目・専門科目についてなので、公務員試験を受けたことがある人はすぐ答えられるかもしれません。 一次試験の教養科目についてですが、↑の栃木県庁サイトの3ページ目と5ページ目に教養試験と専門科目の試験科目(?)が詳細に書かれているのでわかるのですが、↑の宇都宮市役所の3ページ目には一次試験の教養科目は「公務員として必要な一般知識及び…」と書いてあるのですが、県庁5ページ目に書かれている科目とまったく同じということなんですか? 要は、全国の県庁・市役所の試験の試験にある「教養試験」の問題は、センター試験のように問題はどこも一緒なんですか?それと、専門試験もそれぞれ全国一緒なのですか? それと、県庁2ページ目の日程で教養試験150分かかるように書いてあるますが、市役所2ページ目の日程では教養試験が60分しかありません。どうしてこんなに時間が違うのでしょうか? さらに市役所の日程では専門試験について一切書かれていないのですが、市役所には「専門試験」というものはないのでしょうか? 電話で直接問い合わせたのですが、ここだけ解決することができませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験・教養試験の選択科目について

    私は現在大学二年生で公務員を志望しています。 国I・国II・地方上級の技術系農業区分を考えています。 そろそろ勉強を始めたいと思っているのですが、 教養の選択分野で (1)どこから始めればいいのか (2)どのような手段で勉強すべきか が分からなくて困っています。 (1)どこから始めればいいのか 教養試験は『人文科学・社会科学・自然科学の中から●題選択』となっていますが、 実際の問題を見てからどの問題を解答するかを選ぶべきなのでしょうか。 それとも『日本史と経済と生物と…を解く』という風に、事前にどの科目を選ぶかを決めておき、 その科目だけ勉強しておけば良いのでしょうか。 理系なので人文科学や社会科学の知識がほとんどないこともあり、 どの科目でどの程度の知識が要るのか、 どの科目を選んで勉強すればいいのかが分かりません。 できれば、科目ごとの勉強のしやすさや得点源になりやすさなども含めて 科目選択の勉強法について教えてくださると助かります。 (2)どのような手段で勉強すべきか 勉強法としては独学(市販のテキストなど)、予備校、通信などがあるようですが、 どれが適しているのでしょうか。 費用のことを考えると独学(市販のテキストなど)が良いのですが、 特に文系の科目は基本的な知識から抜けているので、 いきなり過去問を解くのには抵抗があります。 このような場合、テキストで独学よりも予備校で一から教えてもらう方が良いのでしょうか。 教養のために予備校に通う必要はあるのか、と思ったり、 自分は農業区分を考えているので予備校のカリキュラムが合うのか、なども心配です。 (専門科目は農業系の講座はほとんど無いようなので…) 独学ならどのようなテキストが良いか (過去問の解説が詳しいか、必要な知識の定着がはかれるか、など) 予備校なら、予備校に行くべきか、 行くならどのようなカリキュラムのものが良いか を教えてください。 長くなってすみません。 些細なことでもかまわないので、回答お願いします。 補足(?) ちなみに、教養の必須は過去問やテキストで、 専門試験は今のところ大学の勉強を中心に、と考えています。

  • 現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、

    現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、 8月から予備校のDVD講座の受講と勉強を始めました。 大学は私大で入試も国英社の3科目で、 理系科目は苦手な典型的な文系です。 地元の県庁か市役所(政令市ではないです)を受験する予定です。 両方とも専門と教養の両方の試験があります。 スタートが遅く、膨大な科目数と勉強量を前に、どうしたらいいのか分かりません。 また、文系なので数的処理やミクロ・マクロ経済など、 どんな風に勉強していったらいいのか全く分かりません。 予備校のアドバイザーという方に相談しても、 「今年の国II・地上コースの子が受かってるから大丈夫。とにかくやるしかない」 と言われただけでした。 そして、大学に入学してからこういった試験のために勉強するということを 全くしていなかったので勉強のやり方をすっかり忘れてしまいました…。 1日2時間1科目しか集中して勉強できません。 とにかく過去問をやる、数的処理は毎日やるという 一般的によく言われることは分かっているのですが、 なかなか実践に移すことが出来ません。 そこで、公務員試験の効率の良い学習法を 専門科目、教養科目について教えていただきたいです。 また、勉強するときのスケジュールなどを教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう