• 締切済み

公務員試験の勉強法について

私は現在公務員試験を目指しているものです。一般教養の社会科学の政治経済の勉強法がいまいちわかりません。高校の教科書を読んだりセンター政治経済やスー過去をやっているのですが、点数がすごく悪いのです。これらにの参考書だけでは、足りないのかなあ?とも思います。公務員受験者の方はどうやって勉強されましたか?お勧め参考書があれば教えてください。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.7

復習をする頻度に関しては私は以下のようい「メモ」しました。参考にして下さい。 ☆復習をする頻度 ○1週間1ヶ月3ヶ月で回す(記憶の忘却曲線との関係で最も効率が良い)、 ○「教養1」 語呂合わせの確認(071126)→次回4ヶ月後くらい→4月頃を予定、 ○教養2→071219 ○速攻の時事(071126) ○教養の復習に7日計上、初回6日要した、 ○敗因分析のファイル ○高卒全国市役所職員採用試験071215、 ○過去問500 大卒警察官071203、国二071203、 ○大卒警察官スー過去一般知識180分071203、市役所上・中級・教養専門071203、 ○難解な問題 生物の遺伝、キャロル表、帽子の問題、命題の全抽出の図、 ○公務員Vテキスト 自然科学071130、071209社会科学071207人文科学071207、 ○模試071129頃、 →1日くらいかかる、昨年度と区別すること ○高速マスター071129頃、 自然科学、人文科学、社会科学 ○大卒公務員1問1答→各分野1時間くらい 自然科学071129、人文科学071203、社会科学071202、 ○直前対策ブック ○大卒警察官スー過去自然科学、人文科学、社会科学、

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.6

社会科学の経済に関してはWセミナーの経済原論の講義を受けました。経済は専門のある科目であれば講義を受けるなりスー過去を使うなりん何らかの対策は是非必要になるでしょう。時間が足りないと思ったら各問題にどれだけ使うかを計算されてはいかがでしょう。以下は私が作成した「メモ」で私的なことなので私見が入っていますが参考になれば幸いです。 ○公務員適性試験 図形問題は時間がかかるので後回し 一般知能の得意分野は? ☆(重要)一般知識を解く段階で最低30分残しておくこと。また計算に時間がか かるので一般知能の後は1問目から解くこと。→40問で簡単な問題の場合は25分。 ☆30分で一般知識は間に合った。秒単位ではなく分単位で1分ごとに時間を調整し ていく。 ○高卒程度 文章理解4分×7問、簡単な文章理解3分×2問、資料解釈5分×2問一般知能4分×10 問、2分×3問 ○捨て問 数学1問、図形1問題、物理1問、 ○警察・周南市役所初級120分以内→117分(捨て問の数を減らす努力が必要)(46 問) マーク3分、資料解釈5分×2問、一般知識1分×21問(→ちょうどいい時間を基準 に解いていく→23分から1分毎という具合、23問あるが)、文章理解3分半×6問、 英語3分×3問(2分以内に本文を読むこと)、簡単な一般知能3分×6問、難解な一 般知能5分×7問、 ○捨て問は難解な一般知能(2問)「英語の長文1問と一般知識2問」もパス。難解 な図形→全部で5問を捨て問する。 ○特別区(45問120分) 120分以内→116分(捨て問の数を減らす努力が必要)(46問)マーク3分、資料解 釈4分×4問、一般知識1分×21問(→ちょうどいい時間を基準に解いていく→23分 から1分毎という具合、21問あるが)、文章理解3分半×4問、英語4分×3問(2分 以内に本文を読むこと)、簡単な一般知能3分×5問、難解な一般知能5分×7問、 ○捨て問→一般知能1問 ○福岡県警150分 →一般知能と英語と資料解釈のみ+1分で文章理解は各4分で解く ○捨て問 対応関係とリーグ戦△はしばしば時間オーバー平均8分以上かかる(A)スケジュ ール型対応関係(8分半)意味不明の初めて解く問題も、図形問題も正答率が低い ○一般知能で必要な時間 集合問題7分嘘つき問題5分 ○一般知能の問題文を読むのに長くて1分40秒 ○文章理解 マーキング4記号に2分以内で素早く→趣旨問題はいきなり本文にマーキング、肢 を選ぶのに3分30秒、英語に関してスムーズに完全に意味を把握してくても読み進 み4分以内。肢を選ぶ2分半以内でする。英語は各肢の特徴的なキーワードにマー キング、わからない単語に下線を引き後で辞書を引く、肢と同じ所には同じマー キングを(○)それ以外は△にする、英訳の肢を読むのに1分10秒要する。専門英 訳の本文と肢を読むのに6分くらいかかる。 ○国2、150分、143分→本試験で時間不足。文章理解1問落とす、文章理解5問×5 分、英語2問×5分、一般知識20問×1.2分、資料解釈3問×7分、難解な一般知能8 問×6分、容易な一般知能4問×3分 ○教養は最後の方の社会科学の問題を選択すべきだった5問程度→次回から一般知 識は最後から解く、時間のかかる英語は後回しにする、 ○国2の捨て問 長文英語1問、数的推理1問、 ○さいじ教養150分以内→142分  一般知識1.5分×15問、文章理解6分×3問、英語6分×3問、簡単な一般知能5分 ×7問、難解な一般知能7分×6問、資料解釈7分×1問、英語長文(1問)と 専門 の文章並べ替え問題と漢文(1問)難解な数的推理(1問)や自然科学等はパス→ ○特別区(45問で90分)1問1分50秒でやる →苦手な問題は詳細を設定。 ○国2専門180分、177分(調整が必要) 1問4分×33、英語(基礎)7分×3問、4分×2問、 空欄補充など1問8分×2 ○捨て問 行政法の空欄補充と憲法の並び換えは最後に解く、財政学の計算問題、 ○論文 各論点の字数とそれに対する時間を算出して計りながら解く、 ○捨て問 「試験の結果」△速さ・時間・距離△、 ○さいじ専門90分 2.5分×30問 難解な問題は4分以内、刑法の個数問題と民法の穴埋め問題はパスするかも→とも に5分半、憲法の同じ語句が入る組み合わせ問題はパス→5分半で×

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.5

http://www.komuinownzone.com/​ 私も前述者のいう上記サイトを利用しました。 また暗記に関しては私は語呂合わせを作成しましたよ。 恥ずかしいですが以下を参照にしてください。 ○政治 「保険・銀行」は「民営化」(郵便貯金「銀行」と郵便「保険」会社は最終的に全株式を処分し完全民営化される→☆3分の1は外資の独占を排除するため引き続き所有する)「ロッ・テ」の「ギ・リ」(「ロ」ック、「抵」抗権の思想、「行」政権と「立」法権)「意見」を「間接的」に言う(「違憲」、複選制や「間接」選挙制の法制化)「在宅」中の「18歳」は「合憲」(合憲、「在宅」投票制の廃止、法改正で満「18歳」以上に選挙権の付与、)「国・いーよ」(国務大臣、14名以下)「イー・条例・事務」(50分の1、「条例」の制定又は改廃の請求、「事務」監査請求)「さん・しょく・しゅ・ぎ」(3分の1、職員、「首」長の解職、「議」会の解職)「ちょう・じょう・しょく」(「長」へ届出、「条」例、「職」員)「絶対・とう・こう・ばい」!!(「絶対」的商行為、「投」機、投機「購」買その他、「売」却、)「正当」な「暴・行・意思」を「客観的」に「予期」でもoK(「正当」防衛、「防」衛の意思と「攻」撃の「意思」が並存していても適用、「客観的」な違法性だけで足りる、「予期」されていてもよい、) ○経済 「ゴウ」「ル」を「さ」「ば」読む(合理的期待形成学派、ルーカス、サージェント、バロー) △景気循環 「キッチン」の「シオ」と「ザイ」料、「ジ」「イ」さんが「セツ」ドを守る、「クズ」「ニ」「ケン」かを売る、「コンド」「ゴ」学の「技術」を学びにいく、「シュン」と「な」「や」んでも「シン」「技」を掛けるからな!! (「キチン」循環、「4」0ヶ月、「在」庫の変動、「ジ」ュグラー循環、「1」0年、「設」備投資、「クズ」ネッツ循環、「2」0年、「建」設投資、「コン」ドラチェフ循環、「5」0年、「技術」革新、「シュン」ペター、「7」0~「8」0年、「新」制度や新組織の出現による「技」術革新)それ「で」「えん」「だ」(日本の輸「出」が増加する場合、円を用意する必要がある、「円高」ドル安になる) 「オー・メン」「バ・ウ」(「オー」ストリア学派、「メン」ガー(主観価値説)、ベーム・「ヴァ」ベルク(迂回生産論)、「ウ」ィーザー(社会主義経済理論)) 「スミ・こ」の「とう・し」は「かみ・や・のう」(A「スミ」ス、主著は「国」富論、「投」下労働価値説、「支」配労働価値説、「神」の見えざる手、「夜」警国家論、重「農」主義を修正)「り・けい・か」「自由貿易」の差額(「リ」カード、主著は「経」済学及び「課」税の原理、穀物法を廃止し「自由貿易」を提唱、「差額」地代論)「マルサ」の「人口」と「きっ・さ」の「需要」(「マルサ」ス、主著は「人口」論、「幾」何級数的、「算」術級数的、有効「需要」に着目、)「ミル・じゅ・せい」し「再分配・原理」で「ち・り・ち」り(J・S・「ミル」、「需」給論的「生」産費説、国家の財政活動を所得「再分配」機能と主張、経済学「原理」、商品は「賃」金・「利」潤・「地」代の三要素で構成)「じん・な・い」「お・い」!!(経済成長の順序、「神」武、「な」べ底不況、「岩」戸、「オ」リンピック、「い」ざなぎ→「い」が逆)「ポン酢・無差別・交換」(ジェ「ボンズ」、「無差別」の法則、「交換」団体)「ワ」れ「め」「ジ」で「限界革命」(「ワ」ルラス、「メ」ンガー、「ジ」ェボンズ、「限界」革命)「国際・不況」で「かん・じょう」線から「かわ・しも」へ移動(「不況」・「国際」収支赤字→「関」税引き「上」げ、「為」替レート引き「下」げ、黒字のときは逆)「安定・し・る」(経済「安定」化機能→「失」業保険、「累」進所得税、)「せんこー」の「マネー」で「機械・建築」(「先行」指数、「マネー」サプライ、実質「機械」受注、「建築」着工面積)「いっち」して「電力・工業」で「求人」(「一致」指数、大口「電力」使用量、鉱「工業」生産指数、有効「求人」倍率)、「マネー」の「エ・シ」(マネーサプライM2+CD)

  • bighope
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

教養ということなので。自分は国Iを受けて、そのときは… パスライン→スー過去→実際の過去問→速攻の時事(+演習) (自分はスー過去は触りだけでしたが) 国Iならば、あくまで選択、且つ時事っぽい部分もあることを忘れてはいけない。

happy1983
質問者

お礼

ありがとうございます。本日本屋に行ってパスラインを見てきます。 時事も忘れずに対策したいと思います。 ありがとうございました。

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.3

 下記サイトは公務員試験に関するサイトです。各科目に対する勉強方法も載っていますので参考にして下さい。 http://www.komuinownzone.com/ http://ranking.koumuin.biz/civil/html/index.html  私は暗記で語呂合わせを利用しました。そして、PCに情報を専門と教養に分けて整理しました。また、勉強が好きになれば点数が自然と伸びるでしょう。私の経験上結果が出始めるのは半年後くらいを見ていた方がよいでしょう。それまでに徐々に成績は伸びますがたまに成績が模試で下がることもあります。とらえず継続することでしょうね。時間不足対策としては、毎年同じような問題が出題されるならば各問題に割り振れる時間がわかるはず。それを利用して各問題を解き始める時間を秒までメモして解き終えたら現在どれだけ時間に余裕があるかロスしているかをメモしていくという具合です。これでなんとか政治経済のみならず公務員試験の対策として多少役に立つのではないでしょうか!?

参考URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
happy1983
質問者

お礼

ありがとうございます。結果が出るのは半年後くらいからなんですね。 サイト見てみます。時間に気にしてやってみます。 ありがとうございました。

  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.2

法学部出身だったため、あまり憲法等は意識せず進めていたので、なんともいえません。 判例を覚えていくしか、無いと思います。 地道に判例を覚えるのが辛ければ、これまた問題を解いて、問題文で判例を覚えてしまうというのも、対処法の一つです。 基本的人権や、統治など、憲法については、出来るならば六法を参照して勉強したほうがいいですね。見たことがない問題にも、対応できるようになりますし。

happy1983
質問者

お礼

なるほど、分かりました。がんばって勉強します。ありがとうございました。

  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.1

用は、覚えていないという事です。 スー過去は悪くないと思いますよ。ただ、いちいち高校の教科書まで引っ張り出してきていると時間が足りないので、私の経験上は、問題を沢山解くことをオススメします。 間違えた問題は、覚えていない訳ですので、そこだけを重点的に暗記して、また問題を解きます。 参考書は足りないという事は、まずないです。むしろ、参考書一冊ずつ、分からない事は無い状態にするのがベストです。 とはいえ、記憶はだんだん抜けてゆくので、100パーセントは無理です。そこを、半月程度経ったらまた見直すなどして、フォローしていけばベストだと思います。

happy1983
質問者

お礼

ありがとうございます。何回も繰り返せば良いという事ですね☆ 例えば、模試などに出てくる違憲、合憲についての問題の対策はどうすればよいのでしょうか?後、憲法の~権などの内容は、公務員六法などで覚えておいたほうが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公務員試験の社会の勉強方法について

    公務員を目指しています。 教養試験ででる 社会科学で 法律でも政治でも経済でもなく 社会がでるのですが、 時事問題のようなもので、 過去問とかもやるのですが、 なんだか一昔前の話のようで数値も違ってたりして、 意味がないような気がしています。 もし経験者の方がおられましたら 公務員試験の社会の勉強方法について教えてくださいm(_ _)m

  • 地方中級の公務員試験の勉強法

    今年、公務員試験の地方中級を受験しようと思いますが、 日本史、世界史、地理、政治、経済、生物、物理など かなり幅広くて勉強が大変です。 こういうことを聞くのもなんですが、一般教養の試験対策で 効率の良い勉強方法ってありますか?? 役に立ったテキストや勉強法など教えてもらえたら嬉しい です。

  • 公務員試験の勉強方法について・・・大変不安で悩んでいます。

    今年の公務員試験に向けて、2月中旬から勉強を始めました。目標は6月の地上、7月9月の市役所に受かることです。しかし独学のため、自分なりに調べ、毎日勉強しておりますが、本当にこれで受かるのか不安です。 そこで、現在の勉強内容について何かアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。地上や市役所試験では、もっとこうした方が良いや、この科目はここを重点的にやった方が良いなど、どんな些細な意見でも結構なので、何かアドバイスを宜しくお願いします。なお、私大文型でありますが、国立を受験したため、大学受験でセンターは化学7割、数学9割、日本史7割、倫理7割、国語7割、英語は悪く6割です。 現在の勉強 数的推理   「畑中~大革命!」を一日3テーマ 判断、空間  「畑中~新兵器!」を一日3テーマ ●答えを見て解き方を覚え、その後自分で解きなおす。2周したら、スー過去を答え見ずにひたすら解く予定。現在半周。 資料解釈 「畑中~最前線!」を一日5問 文章理解「スー過去」を2日に現代文1英文1 人文科学 MANGAゼミナールのマンガを読み、光速マスターを読む。世界史は中国史と朝鮮史と近代ヨーロッパ中心。日本史は江戸以降中心にやる予定。 自然科学 地学の気象と地震。生物は全般。数学は、ざっとやる程度。物理と化学は捨てるか迷っている。 社会科学 センター政治経済の点数が面白い~本      センター現在社会の点数が面白い~本 ●一通り読んだ後、スー過去をやる予定。 時事 速攻の時事をよんでトレーニングもやる予定 現在は数的と判断を中心に、合間に他の科目をやるという感じで勉強してます。一日の勉強時間は多いときで10時間。少ないときだと数時間です。ムラがありますがやらない日は作らないようにしてます。 試験は教養だけですが、始めたのが遅いためこれで大丈夫なのか不安です。より効率が上がる勉強法などがありましたら、宜しくお願いします。       

  • 公務員試験(教養試験)の勉強方法

    来年の公務員試験の受験を考えているのですが、 まずは教養試験から勉強しようと思っています。 そこで、教養試験の勉強の仕方なのですが、まずは市販の参考書や問題集をやってみようと思っています。 ここで質問なのですが、教養試験については市販の参考書や問題集を使って勉強をするというやり方で大丈夫でしょうか? もし大丈夫ならお勧めの参考書や問題集はあるでしょうか? できれば公務員試験を受験された経験者の方からの意見を賜りたいと思っています。

  • 公務員試験について知りたいこと・・・

     私は、今年の大阪府職員採用試験(障害者枠)を受験する為に勉強をしているもので、地方初級の一般事務を受ける予定です。  昨年受験をした時に思ったのですが、試験の問題数・試験時間・適性試験などが参考書に書いていたものや、人から聞いていたものと(一般の試験と)違っていて驚きました。  公務員試験の障害者枠についての試験情報が知りたいのですが、一般の試験についての情報はあちこちで見かけるのですが、障害者枠についての情報は少なく、探してもなかなかこれといった情報が得られません。  これをご覧の皆様の中で、私と同じように試験を受けられた方や、そういった情報などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか?  また、一般と障害者枠との教養試験問題は同じだと聞いていますが(時間や問題数が違うだけで)、教養試験の問題の割合(社会科学・人文科学・自然科学・一般知能のです)なども似たような感じなんでしょうか?(ちなみに、一般では知能分野が大体半数を占めており、一般知識では政治・経済などが多く出題されているそうです。)  どんな小さなことでもいいので、なにか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高卒 公務員試験について

    こんにちは。高卒程度の公務員試験について質問させていただきます! いま、公務員試験に向けて勉強しているのですが、どうしても政治と経済の成績が伸びません… そこで、良い参考書を探しているのですが、お店で見てみても、どれが良いのかイマイチわかりません(´;ω;`) なにか、おすすめの参考書、もしくは勉強法があれば、ぜひ教えてほしいです! お願いします!

  • 公務員試験の社会科目

    教養試験の社会科目(政治、経済、時事、法律など)の勉強法を教えてください。

  • 公務員試験について

    現在、大学3年で、来年の国家II種の受験を考えています。 公務員試験の問題集を購入して、少しずつ取り組んでいるのですが、なかなか難しいです。 一般教養試験は自然科学・人文科学・社会科学各10題の30題から20題を選択となっていますが、この選択はどのようなものなのでしょう? 例えば、自然科学から○○、人文科学から△△、社会科学から□□というように、いろいろな問題を20題選択してよいのか、それとも、自然科学と人文科学と決めたらそれを全部解き、社会科学からの選択はできないといったものなのか。 どなたか回答をお願いします。 今はやみくもに、手当たり次第の問題を解いている状態です。とはいえ実際は、理系の大学のため、勉強・実験が主となり、一日の試験勉強に当てる時間が少ないです。勉強効率も悪い気がします。 大変あつかましいのですが、できれば、勉強法のアドバイスもいただけるとありがたいです。

  • 公務員試験 勉強法について

    初めましてこんにちは。 某国立大学に在学中の大学3年生です。 来年、私は国立大学法人、市役所、消防庁等の試験を受けます。 そこで教養試験の勉強法についてなのですが 今年から私はLECのWEB講座をうけています。 そこで、社会科学の講師の方の説明等を 聞き、ライン等をひいているのですが、どうも頭に入らず 私の場合、問題をひたすら解く方が明らかに頭にはいってきます。 そのため、今後は社会科学に関しては問題をひたすら解くといった方法で 勉強していこうと思うのですが、こういった勉強法でも大丈夫でしょうか? 不安に感じているので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。

  • 公務員試験 勉強法について

    初めましてこんにちは。 某国立大学に在学中の大学3年生です。 来年、私は国立大学法人、市役所、消防庁等の試験を受けます。 そこで教養試験の勉強法についてなのですが 今年から私はLECのWEB講座をうけています。 そこで、社会科学の講師の方の説明等を 聞き、ライン等をひいているのですが、どうも頭に入らず 私の場合、問題をひたすら解く方が明らかに頭にはいってきます。 そのため、今後は社会科学に関しては問題をひたすら解くといった方法で 勉強していこうと思うのですが、こういった勉強法でも大丈夫でしょうか? 不安に感じているので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。