• 締切済み

諸行無常

littlekissの回答

回答No.4

こんばんは、tirolinさん。 諸行無常、うーん、質問を眺めているとtirolinさんがあげておられる問い。そだよな、うん、うん、そう問われるとあらためて諸行無常ってなんなんだろう?とtirolinさんと同様に考えはじめています。 ない頭を右へ左へと振りつつ、あーじゃこーじゃとシャッフル。コキコキコキ。たいがいクビのコリもほぐれところで机に向かい正座。目つむって考える。 ……… (@@)=☆パッチリ! 諸行無常につづく言葉に「悟る」をお書きでしたよね。コレ、考える手がかりになりそう。ええ、「悟」この文字を眺めてますとりっしんべんは心を表すとしましょうか、その横の吾は見たまま五かいて口。五かいて口、ごかいてくち。…むむむ…コレ、寿限無となんか似てませんこと?そそ、あの寿限無。 じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ… … ね、ごこうのすりきれ この音からのイメージ。心は吾が消耗して行く様をづっとそばでみている。心と吾は一心同体だから吾が消耗しつづけていくと心もいつしか消えていきそうなものなのだけれど、心自体がもともと目には見えない形のないもの。あるともないともなんともいいようのないもの。あるのにない、ないのにあるといいつづけたとて目にはみえない形のないもの詮無い。詮無いのは人の生には限りがありその持ち得た時間の内にないものが存在として立ち現れてこない場合が往々にしてあるから。また、立ち現れかけたとしても時間という制約の壁に阻まれタイムアウト。 それ故にか… 途切れ途切れの時を繋ぐかのようにじゅげむじゅげむと人は言葉を紡ぐ 淡く切なく儚ない恋物語のように なんの根拠もありません、ただ思いつくままに言葉にしてみました。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~nihongodeasobo/jugemu/jugemu.htm
tirolin
質問者

お礼

 大好きですね。私も、恋してます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 諸行無常。

    志村けんさんがお亡くなりになりました。 (つд;*) 非常にショック・・・・・ と同時に世の中は本当に「諸行無常」だなと感じました。 すべてのものは変化し一瞬たりとも同じ瞬間は無い。 この世をいつか自分も旅立つんだな・・・・ みなさんが「諸行無常」と感じた出来事は何ですか?

  • 諸行無常

    人生は、諸行無常だなと思った、 経験を教えてください。

  • 悪い事も諸行無常?

    「ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」鴨長明 良い事に諸行無常を感じますが、悪い事には感じません。 悪い事も諸行無常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • 「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。

    「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが「諸行無常」と「諸法無我」の意味や違いが理解できません。できれば具体例をまじえながら説明していただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 大乗非仏説の立場から見た「諸行無常」

     「諸行無常」とは、無智の私が俗な言い方をすれば「すべてのものは流動的なものであって、変化し続ける」というようなことだと理解しています。この諸行無常ということについての質問です。 (1)大乗非仏説という立場から見たとき「諸行無常」という教えは、お釈迦様の教えであるといえますか??経典的論拠も示していただけると助かります。 (2)もし、お釈迦様の教えであるというのであれば、諸行無常は仏教に関しては例外ですか??それとも、仏教も諸行無常なのでしょうか??こちらも、教典的な論拠を示していただけると助かります。    わかりにくい文章とは思いますが、どうぞ文意を読み取っていただきたく存じます。回答よろしくお願いします。

  • 祇園精舎,諸行無常の響きがあり

    “祇園精舎,諸行無常の響きがあり”の読み方と意味を教えて下さい。

  • 諸行無常

    OKWaveのリニューアルβ版が公開されました。 OKWaveβ版の仕様に全てのパートナーサイトも移行します。 諸行無常を感じざるを得ません。いかがでしょうか? http://beta.okwave.jp/qa/q5391532.html http://beta.okwave.jp/qa/q5370623.html http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=1035774&event=FE0006

  • 陰陽五行・諸行無常

     表題のいずれにも“行”という字があります。 “行”という字は“行為”、“行く”などにはよく使います。 1.“陰陽五行”では“木・火・土・金・水”の五種の要素をさしているのであるとは存じますが、これを“行”という字で表示する理由をお教え頂けないでしょうか? 2.“諸行無常”においても“行”という字が使われております。  ここで“行”という字が使われる理由や意味をお教え頂けないでしょうか?   どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 自分の生活や状況の諸行無常

    皆さまは今のあなたのいつもの無事な状況と生活がはっと驚く状況になるとか変わるとかは予測もしないで過ごしておられますよね。 斯くいう私も当然ながら諸行無常などは遠く、或は世の中の歴史や変化の事であって自分の日々の生活の事までは及んではいないと思って過ごしております。 多くの人々や今までの事がそうなっていますから。 【コメントの欲しい事項】 1. でもそういう予測や期待って根拠がないですよね。 2. 自分の日々の状況や生活もいつどんでん返しになるか分からない、諸行無常だと悟れるにはどうしたらいいでしょう?