• ベストアンサー

祇園精舎,諸行無常の響きがあり

“祇園精舎,諸行無常の響きがあり”の読み方と意味を教えて下さい。

  • ei_go
  • お礼率6% (2/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.5

平家物語の最初の一節です。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕わす ぎおんしょうじゃの かねのこえ しょぎょうむじょうの ひびきあり しゃらそうじゅのはなのいろ しょうじゃひっすいの ことわりをあらわす   簡単に云うと、次のような意味です。 「どんなに権力があり、強い者でも、何時かは滅びていくもので、世の中は儚いものである」 あの強い平家も、滅びてしまったという事です。

その他の回答 (5)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.6

祇園とは 阿弥陀経における「祇樹給孤独園」は、ジェータ王子の樹園(祇樹)・アナータピンディカの園(給孤独園)という2人の名を冠した名称です。祇園とは、2つの地名をあわせたものを略して「祇園」と呼ばれるようです。 精舎とは お釈迦さまやそのお弟子の修行者たちのために造営された住居と休息と修行のための施設です。 諸行無常とは、 この世に常なるもの、永続するものなどは皆無であり、一切は変化の中にあるということ。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり つまり、祇園精舎の鐘がゴーンとなるのをきくと、世の中だんだん変わっていってるねぇってしみじみするよ。 みたいな感じでしょう。 ちなみに、さらそうじゅ【娑羅双樹】の花はこんなかんじです。 http://www9.plala.or.jp/vintage/sarasoujyu.html

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.4

No.2のarukamunです。 追記です。 「鐘の声」ですが、 「かねのこえ」 「かねのおと」 「かねのね」 と読む人がいます。 私は「かねのこえ」ですが、近くにいた母にきいたら「かねのこえ」だそうです。

回答No.3

祇園精舎:ぎおんしょうじゃ 諸行無常:諸行無常 響き:ひびき 意味は参考URLへ http://www.fides.dti.ne.jp/~kamokamo/gionsyouzya.htm

参考URL:
http://www.fides.dti.ne.jp/~kamokamo/gionsyouzya.htm
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.2

祇園精舎 ぎおんしょうじゃ 諸行無常 しょぎょうむじょう 意味は、下記結果を確認してください。 祇園精舎 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%C0%B1%E0%C0%BA%BC%CB&kind=jn&mode=0&jn.x=31&jn.y=10 諸行無常 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%F4%B9%D4%CC%B5%BE%EF&kind=jn&mode=0&jn.x=43&jn.y=9

  • tbobi
  • ベストアンサー率45% (544/1189)
回答No.1

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり じゃないですか? 平家物語の冒頭の一文ですね。 読みは ぎおんしょうじゃのかねのこえ しょぎょうむじょうのひびきあり 意味は確か、 祇園精舎の鐘の音を聞いていると、 なにごとも無常(つまり同じ状態ではない。「生きているものはいつかは死ぬ」など…)であるように聞こえる というような意味だったと思います。 祇園精舎の意味はこちら。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=祇園精舎&kind=jn 意味のほうはちょっと自信なし。 読みはほぼまちがいないでしょう。繰り返し音読して覚えた記憶があります。 一時は隆盛をほこった平家が源氏におわれて滅びていくさまをうたったものだと思います。

関連するQ&A

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • 祇園精舎はインドの祇園精舎だとする理由を知りたい。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・ 有名な平家物語の書き出しですが 子供のころは祇園精舎って京都の祗園にある寺のことだと思っていました。 授業でインドの寺のことだときいて「へえ~」と思ったものです。 でも最近になって調べてみたら、京都祗園に祗園寺という精舎があったらしいことがわかりました。 http://www.geocities.jp/shinsyaji/03/2003_02/317_gion.html によれば スダッタ長者が大金を投じて買い求め、釈尊とその教団のために僧院を建立した。この僧院が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)。 祇園精舎は、竹林精舎と共に二大精舎と呼ばれ、その後の教団発展の根拠となった所。 日本では、藤原基経(ふじわらもとつね:836~891)が京都の東山に移して牛頭(ごず)天王を祀る感応院を建て、祇園精舎にならって祇園寺と名付けた。その門前町が祇園。祇園寺は、のち八坂神社と改称した』 とあります。  これを読んで祇園精舎ってやっぱり京都祗園にあった祗園寺のことなんじゃないかなあ、と思いました。 平家の邸宅が建ち並んでいた六波羅蜜寺付近にも近く、 平家滅亡のとき自ら火をつけて焼け野原となっていたところへ 訪れた作者が感慨にふけり、その心情を書いたのではないかと思いました。 それは私の勝手な考えですが なぜ平家物語の祇園精舎は京都祗園ではなくインドの祇園精舎のことだとされているのでしょうか。 その理由を知りたいです。                                  

  • 平家物語の諸行無常という意味?!

    ある本で読んだのですが「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の意味ですが鐘の声はいつも同じ声であるがそれを聴く人間が常に変化して色んな音に聞こえるという解説がありました。つまり情報は変化せず常に一定で人間がどんどん変化するのだという意味らしいです。 私は万物(情報)がたえず変化していると解釈していたのですが。。どちらの解釈が正しいのでしょうか??

  • 諸行無常

    諸行無常とは、どういう意味で、何を指し示しているのですか。悟るとは、何を、悟るのですか。悟ることがない、と言うことを、悟るのですか。誰が、悟ると言う言葉を、使い出したのですか。その意図はなんですか。教えてください。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 平家物語の冒頭文の質問

    冒頭文に 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 がありますが、なぜ 音 ではなく 声 になっているのでしょうか? 不自然だと思います。鐘の音 が正しいと思います。 現代語訳は祇園精舎の(無常堂の)鐘の音は、諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。 になっているのですから、やはりおかしいと思います。 鐘の声にした必然性があるとお考えの人がいましたら ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 諸行無常。

    志村けんさんがお亡くなりになりました。 (つд;*) 非常にショック・・・・・ と同時に世の中は本当に「諸行無常」だなと感じました。 すべてのものは変化し一瞬たりとも同じ瞬間は無い。 この世をいつか自分も旅立つんだな・・・・ みなさんが「諸行無常」と感じた出来事は何ですか?

  • 諸行無常

    人生は、諸行無常だなと思った、 経験を教えてください。

  • 悪い事も諸行無常?

    「ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」鴨長明 良い事に諸行無常を感じますが、悪い事には感じません。 悪い事も諸行無常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。

    「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが「諸行無常」と「諸法無我」の意味や違いが理解できません。できれば具体例をまじえながら説明していただければ幸いです。宜しくお願いします。