• 締切済み

日本の資格はどの範囲まで信用できるか?

 私も二つほど資格をもって実際に使っていましたが、最近・・・勿論前から言われてますが、有っても無くてもよいような資格が多いと思います。 よく言われるのは、民間で始めた資格を役人OBの天下り先に用意するとか目に余るものの手伝いをしている訳です。 かと思うと、ある企業とか製品など、または抽象的な結果などの診断をすると言う資格がありますが、、、実際に得体の知れない経験の無い人間に、重要な診断や判断を頼む経営者なんていない訳です。 こういうのはリストラ流行りの現代で、資格を欲しい人の心理をついた単なる資格発行の金儲けでしかない訳です。 困り度は(0)ですが、皆さんどう思いますか?

  • Eivis
  • お礼率71% (10/14)

みんなの回答

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.3

そうですね。確かに金儲けの側面はかなりあると思います。 また、実際に資格を持っているとしても、それだけでは価値がなく、実際の価値はどんな人がそれを持っているか、でしょうね。 その資格に関する仕事をしっかりできる人が持っていれば、「やっぱりあの資格を持っているだけのことはある」と評価されるでしょうし、また、仕事ができないのであれば、「なんだあの資格を持っていても仕事できないなんて…」と評価されるでしょう。 それを踏まえて、ご質問の「日本の資格はどこまで信用できるか」ですが、いわば専門の仕事をする上での「足きり」的な意味での信用性はあるかと思います。 つまり、最低限の要求は満たしてくれるだろう、という信用です。逆にいい仕事をしてくれる保証は全くない。 医者などの資格はともかく、簿記などであれば、例えば社内教育によって必要なことを習得させることができます。その際に「最低限」を理解しているかどうかのチェックに、資格取得が使えるかもしれませんね。実際に取得させなくても、過去の問題を解かせてみて判断するとか。

Eivis
質問者

お礼

 「足切り」的意味と言うお話は面白いですね。。。これは一番はっきりしてますね!  後は英語やスキーのように3級、2級、1級と上り詰めるやり方でしょうか?・・・このような、5分間も見ていれば実力の判るのは簡単ですが、これも理解できます。  最近流行りのアロマテラピー、アマチュアソムリエ的な資格とかになると自己満足の世界なのでしょうか???

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.2

私は資格は必要最低限の知識を勉強した(身についているかどうかは別として。。。)ことを証明するだけのものだと思います。 そしてそれさえあれば仕事が出来る資格は合格するのが非常に難しいです。希少価値がある資格ほど役に立つ傾向にありますね。 また、国家資格以外は一部のモノを除いて持っていても持っていなくても変わらない資格が多いですね。 すぐに取れる資格ははっきり言って給与に跳ね返ってくるほど役には立ちません。 しかし、どの資格でもそうですが、実際に資格を使って仕事をしていくともっと勉強しなければ役に立たないことがわかります。 でも、冒頭の「必要最小限の勉強をしたことを証明する」ものとしては役に立つでしょうし、その分野の取っ掛かりを求めるためには役に立つでしょう。 osafuneさんのおっしゃっている > 多くの人は資格に対する幻想を持ち過ぎていると思います。 というのと、その幻想をばら撒いた業者が一番の問題だと思います。

Eivis
質問者

お礼

必要最低限の知識を求められるのが「資格」で、それ以外の私が危惧するような「有っても、無くてもよい資格」は ・・・自己満足の世界! 要は下らぬ幻想を業者如きに惑わされて、金をドブに捨てるなと言うことですね!!  どうも雑談に加わっていただき有難うございました。 

  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.1

Eivisさん、こんにちは。 資格そのものの持つ価値なんて皆無です。 独占業務を持つ医師や弁護士等は別ですが・・・ 資格の価値は、資格を持っている人そのものの能力によって評価されます。 逆に言えば、その人の能力や仕事の結果が期待外れであれば、その人が持っている資格の信用を失墜させる事にもなります。 多くの人は資格に対する幻想を持ち過ぎていると思います。「この資格を持っていれば就職できる」とか「転職に有利」だとか・・・Eivisさんのおっしゃるとおり、不確かな情報に踊らされている訳です。 しかし、一見他人から見て価値の無い資格でも、その人の能力向上には大変効果的です。目標を持つ事で短期間での実力をつける事ができますから。 ゴールの見えない道を延々と走り続けるより、いくつかの小さな通過点をクリアすれば、より高い山に登る事が可能でしょう。この場合の通過点を資格取得と考えると良いと思います。 ですから、私は他人の持つ資格を論評するなんて不粋な事はしませんし、自らの能力を高める為に資格取得にチャレンジもしています。 資格認定機関の金儲けであろうが無かろうが、本人の 意思・考え方次第です。

Eivis
質問者

お礼

 自分自身を高めるのには好いかも知れませんね。 資格に幻想を持ち過ぎないという貴方の冷静さがあるならば闇雲に資格に頼らないでしょうね!  雑談のようなお話しに参加していただき恐縮でした。

関連するQ&A

  • 公務員か民間就職のための資格取得かで悩んでます

    春から大学3年になる女です。 この春休みはとにかく何か資格をとるための勉強をしようと考え秘書検、TOEICの教本を購入し勉強しはじめたところであるのですがそんな中この資格は実際就職にどのくらい有利であるのだろうか考えてしまいました。 大学ではとりあえずTOEICは持ってて損はないから、600あればだいたい1次は通るから等といわれ何かとすすめられておりますが、実際周りの別の大学の友人の話や、ネットでいろいろ検索した分をみると、実際は500、600でやっと履歴書に書ける程度であって実際有利になるのは700、800くらいの点数をとれてからぐらいだと聞くとなかなか厳しいなと感じるのと同時に、資格はあったから内定がもらえるわけではなく、ちょっとしたアピールポイントにすぎないという話もよく耳にします。今自分にできることで一番就職へ結びつくものはなんだろうかと改めて考え直しておりました。 そんな中ふと頭にうかんだのが公務員でした。 両親共に公務員にもっていたためいろいろ話は聞かされてきましたが、今のご時世どんどん給料が減ってはいる現状はあるものの、やはりリストラのない安定した職業というところはとても魅力があるように感じます。 大変長々と書いてしまったのですが、ここで今から公務員試験に向けて勉強するのが一番いいのか、それともTOEICの点数を更にのばしたり資格取得にむけて勉強するのがよいのか、どちらかで決めかねず悩んでおります。。 一番はもちろん給料についてなのですが、やはり民間就職よりは公務員の方が種類にもよるとは思うのですが高いのではないかと今は思っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 一年間TOEICをやるよりは公務員の資格をとったほうが自分のためになるのではないかと考えてしまっているのですが…もしそうだとしたら少しでも早めに始めなければ間に合わないと思い… 考えがうまくまとまらず申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。

  • NHKの金儲け

    NHKは国民から受信料を徴収して放送、運営をしていますよね? それはよいとしても、その受信料によって制作した番組をネットで配信したり、DVDの販売によって金儲けしたりしているわけです。 国民のお金で作った物を、民間企業と同じような価格、もしくはそれ以上で販売しているのです。 別制作会社(エンタープライズ?)を作って、そこが金儲けをしているのだからNHKがしているわけでは無いという理屈では納得がいきません。 所詮は天下り先でしょうし、我々が支払ったお金で2次、3次と金儲けするなど腹が立って仕方がありません。 どの省庁でも、構図は同じ事だとは思いますが、受信料の徴収の人の非常識さ(女性の一人住まいであろうと、夜の23時頃に平気で徴収にやってきて、とにかく開けてくれなどという)や態度など身近に感じるNHKに関しては怒りが倍増です。(これは余談ですが) NHKの人の金を使った、ネット配信やメディア販売の金儲けがまかり通っているこの現状を皆さんはどう感じていますか?

  • カウンセラーの資格が強みになる仕事

    22歳派遣社員です。 民間の学校に通ってカウンセラーの資格を取ろうと思っています。 大学院への進学も考えましたが、臨床心理士の資格を取っても 仕事は少ないのが現実で、資格よりも実務経験、実際にカウンセリング をするにあたって何ができるかが大事だときいたので、院に行くのはやめました。学校に行くからには仕事にするつもりで頑張ろうと思います。ただ、今本当に世の中は不況なので不安がないわけではありません。カウンセラーという仕事にチャレンジしてみて「仕事」としてやっていくのはどうしても難しいとなった場合、その資格や勉強したことが強みとなって就職につながる業界、仕事などはありますか?ちなみに正社員として企業に就職した経験はありません。 また、チャレンジした後にどうしても無理だったら職を選ばず(生活できる程度のお給料がいただければ)働くつもりですが、年齢的にどれくらいまでなら正社員経験がなくても、正社員での採用をしていただけるでしょうか?一概には言えないと思いますが、業界、職種によりますか?ご意見お願いします。

  • 産業カウンセラーについて

    産業カウンセラーについて質問させていただきます。 実際に産業カウンセラーの資格を取得した方々が、その資格をどのように生かしているのか、お聞きしたいです。実際にカウンセラーとして勤務しているのか、職場でどのように生かせるのか、日常生活にどのように役立てているか、などです。 一年前、私が正社員として勤務していたとき、職場内のいじめ、リストラによりパニック障害、うつ病と診断され、現在病院に通院しています。通院はしていますが症状も軽くなり、薬の量も徐々に減ってきました。 症状が軽くなると同時に、同じような悩みを持った人たちの役に立てないかと考えるようになりました。仕事としてというよりは、ボランティアとして悩みを持った方のお手伝いをしたり、普段から聞き上手になって心の負担を軽くする、といったようなことです。 そこで産業カウンセラーという資格があるのを知り、資格を取得して、人の役に立ちたいと考えています。 どうぞご回答をよろしくお願いいたします。 私は、現在30代、女性、派遣社員として働いています。

  • 天下りってどうしてイケないのですか

    天下りってどうしてイケないのですか 中央省庁官僚の天下りを禁止すると拍手喝采のように言われますが、 天下りってその省から出る事ですよね、禁止されたら糞詰まりになりませんか? 誰がどう考えても、出てくれないと 新しい人が入れない と思うのですが・・ 普通に考えて、上の幹部や先輩が同じ職場に居残ったら新しく抜擢された人間はやりにくくて、十分に力を発揮できないと思います。 長年かかって出来上がりアレンジされてきた天下り制度は必要且つよく考えられた制度ではないでしょうか。 厳格に天下りを禁止した場合、実際のところどうなるのでしょうか? 今年退職する予定の人はそのまま居残りますよね、給与や役職は枝葉末節でどうでもいいですが、かなりの人数ですよね、役職は下の者に譲としてその人は何をするのですか? まさか役所の周りの草取りをする訳には行きませんよね、関連組織にもイケないですね(だってそれが天下りですよね) 考えれれるのは外部にあった関連組織(=天下り組織)を省の内部に入れる組織変更ですがそれも限りがありますよね なんか、これも普天間や高速道路料金などと同列の民主党得意の場当たり式思いつき政策ではないかなあと思うのですが? 私も天下りの無駄遣いや退職金の多重取り税金泥棒には腹がたちます。 仕事しないで月に一度女性を伴ってファーストクラスで海外旅行泊まるホテルは最高級のスイートルーム・・羨ましい・腹立つ ・・自分もやってみたいけど官僚になれるほど賢くない。 天下り役人の税金無駄遣いは放置できないというか犯罪的ですらありますが、 だからといって、”天下り禁止” は なんか子どもっぽいというか、極端というか・・ いいのでしょうかねえ・・ しかし天下の日本の政府がする事なのでからいいのかなあ? 解説してくださいませんか?

  • なぜ東大生にとって官庁に行くのがステータス?

    もし私の解釈が実情と違ってたらスミマセン。 東大生が卒業後の進路として考える時に、民間・進学・官庁と比較して、圧倒的に官庁に入ることをステータスと考えてる学生が多いような気がするのですが、その理由は何なのでしょうか? 安定してるとはいえ、大金持ちになれるわけではないし、仕事もハードです。 民間会社行けば、出世競争があるとはいえ、断然の社長候補です。 やはり、天下りと政治家転向を見据えてのことでしょうか? せっかく東大に進学するほどの秀才なら、第2のビル・ゲイツやホリエモン目指した方がいいと思うのですが、そんなに国家I種の仕事って魅力的なんですかね? もちろん、一旦官庁に入ってから退職して、その経歴を利用して第二の展開を考えてる場合もあるのでしょうけど。 今時、お国の為に国民の為に、なんて考えてるとはとても思えません。 そう考えると、大金持ちになれる訳でもないいし、仕事内容も地味で、東大OBがウヨウヨして出世競争も厳しい官庁が未だに人気があるのがわかりません。

  • 税理士で試験合格組と国税局OBの差

    こんにちは。自分は21歳で大学2年生です。最近税理士に興味を持ち調べたところ高所得者ほとんどが国税局OBであり試験合格組はかなり厳しいとか・・。あるサイトには「国税局天下り組」の税理士を顧問にする企業には、税務調査に入られにくいという、すさまじいメリットがあるからです。とありますが実際はどうなのでしょうか?2世でもないの人が税理士を目指すのは厳しいともあります。自分は資格とってからの自分の頑張り次第だろ、と考えてるのですが、現実はやはり国税局組には勝てないのでしょうか? また税理士として経営コンサルティングに絡めるのに魅力を感じるのですが20代の税理士でもこの分野は依頼されるものなのですか? よろしくお願いします。

  • 何か免許や資格が必要でしょうか? 

    皆様、何卒宜しくお願い致します。 私は長年、金融機関で仕事をして来ました。 私なりに「銀行から闇金融」そして「表も裏も」大体分かっているつもりでは有ります。 そこで今回「金融コンサルタント」とでも申しましょうか、何らかの資金を必要としながら、お客様の中には、どの様な金融機関に問い合わせ、申し込むのがベストなのか、分かりやすい様で分かりにくいと言う現状をたくさん垣間見て参りました。 集客業務等どうするか、不透明な部分はまだたくさん有りますが、実際に私自身が融資(貸金業)を行う訳では無く、過去の経験から色々な所を貸し手、借り手の煩わしい部分を出来るだけ簡素化し斡旋出来ると思うのですが、(単なる紹介屋ではないか!)と思われた方も多いとは思いますが、私の場合、実際に長年させて頂いておりますので、各金融機関に現役で勤めておられる方をたくさん存じておりますし、そう言った方々に実際にお繋ぎし、無事に契約でき、双方に御満足頂いた事が何度も有りました。(当然その当時は私も現役の勤め人でしたので、こっそりお手伝いさせて頂き謝礼等も一切頂きませんでした) そう言った一連の作業を合法的に営む場合、何か免許や資格の様な物が必要なのでしょうか? 金融営業マンとしては自信を持ちますが、何分起業しようと考えたのは初めてな物ですので、皆様のアドバイスを是非お願いしたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国民服がある国。日本でも採用してほしい。

    私は思春期の頃からずっと服に悩んできました。 着潰したという意味での消費ではなく、「本来買う必要がなかったのに、なぜか買ってしまった」という意味で無駄にした費用は10万近いと思われます。 何故、そういった無駄なことをしてきてしまったかというと、「流行・デザインなどもあり、自分が着るべき服にずっと迷っていた」ということです。 本当に無駄に使った金のことを考えると 「ダサイ」「流行」という言葉を使い消費意欲をコントロールしようとした、服飾業界に腹が立つことすらあります。 「かっこいい服を生産して買った人も満足できるからいいじゃん」と思われるかもしれませんが、趣向に走ってカラフルな服をたくさん持っていた頃を振り返ると、いろんな服を着回すから洗濯も滅多にしなかったり、私が四畳半好きで所有物を少なくしたいという考えもあるものの、おしゃれで沢山服を所有しているとそれに比例して管理する悩みや苦しさがみんなないのかなー?と疑問に思ってしまいます。 いろんな服を購入しては古着は廃棄を繰り返し、結局は下から上まで春から冬まで、小物やバッグを含めて「黒一色」という結論に至りました。そして、小ぶりな衣装ケース×4以内に収められる量と制限を儲けたうえで、学校で支給される衣類を基本に考えました。極端な話学校で支給される「ジャージ」「制服」だけで生活できちゃうわけですよね。 ですので 1、普段着・仕事着=ジャージのような動きやすいスタイル 2、冠婚葬祭・仕事着=ブラックスーツ にしました。 が、しかしさすがにそれだけでは心細いし、以前に買っていたものを捨てるのも勿体ないので、布団圧縮袋にジーンズのカジュアルスタイルを適当に収納しています。 押入れの奥底に入れてあることから、滅多に出さないことが前提であり、実際にも使っていません。 ということで、さきほどの1・2に加えて 3、カジュアル着=ジーンズスタイル いわば、1・2は生活必須衣類であり、3は趣向衣類なわけでありますが、こういう教育を学校や国のレベルでやってくれなかったのはどうしてだろう?と非常に疑問です。過去の私は学生だったこともありますが、1・2の概念がなく、3の衣類ばかり増やしていてしまっていたのです。 戦時中に国民服があったように現代においても「国民服」という概念があってほしかったなぁとつくづく思います。現代でも国民服がある国はあるでしょうか? 現代の日本でも国民服があったら「とりあえず、これを着ていれば恥ずかしくないし、迷わないし、無駄な流行に振り回されて消費をする必要もない」という点から非常に便利だと思うのですが。 自分が独裁政治のトップになったら、ぜひとも自分の服を国民服として世に広めて、「どういう服を着ればいいかわからない人」「流行に物欲を無駄に刺激され、無駄な消費をさせられてしまっている人」を助けたいなと思います。

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

専門家に質問してみよう