• ベストアンサー

引き続き○日間 って○+1日 それとも?

こんにちは。 ××した日から引き続き2日間 って言った場合、××日を含み、2日間なんでしょうか? それとも、××した日から数えて3日間ということなんでしょうか? というのも、会社の就業規則で、 亡くなった日から引き続き2日間 という文書がありまして、亡くなった日+2日=3日と思っていたら、 業務の人は2日間というので、腑に落ちなくて  こちらで質問させていただきました。 返答をお待ちしています。

noname#91505
noname#91505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.6

「引き続き」は【引き続く】(途切れずにつづく、連続するの意味)の副詞形です。 ただ、会社の規則の「亡くなった日から引き続き2日間」の「から」は亡くなった日を含むとか含まないとかではなく、亡くなった日の後で連続して2日間と言う意味です。 例えば、夜中の23時59分に亡くなった場合を考えてください。 亡くなった日を含むか含まないかにかかわらず、亡くなった日の後で連続して2日だけ(有給休暇を認める)とかの意味です。 つまり亡くなった日とその翌日でも良いし、 亡くなった日の翌日と翌々日でも良いし、あるいは日取りの都合でもう数日後でも良いのです。

noname#91505
質問者

お礼

皆さん 返答ありがとうございました。 申し訳ありませんが、ここにまとめて返答させていただきます。 実は、この文章の前に、結婚休暇の文があって、 「結婚した日を含み5日間」 忌引きが 「亡くなった日から引き続き2日間」 とあるのです。 やぱっり、どう考えても3日間ですよね。 業務の人には、さりげなく 「3日間では?」 と話はしたのですが、押し切られてしまった形です。 ですが、もう一度、話をしてみようと思います。 このまま勘違いしたまま、他の方にも適用されてはこまりますから。 みなさん、すぐにお答えいただいて、ありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (5)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.5

「引き続き」が何を指しているかによって意味が変わってくると思います。 「××した日から引き続き2日間」を 「××した日から連続して(間をあけないで)2日間」と解釈すれば、やはり 「××日を含み2日間」という意味になるのではないでしょうか? 「亡くなった日から引き続き2日間」の場合はこちらが該当すると思います。 No.4さんの回答のように「引き続き1日間」という言い方もありますが、 こちらは「期間の延長」を意味する時に使われると思います。 今回の忌引きについての就業規則に関しては、会社の業務の方がおっしゃる通りでよろしいと思います。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

はて?...「××した日から引き続き1日間」だとどうなるのでしょうか? 業務の人に聞かれては?...(笑)。 業務の方が正しければ当日のみ...それならわざわざ「引き続き」とは書かれないでしょう 当然全部で3日間でしょう

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

確かに「引き続き」というのがなんとも曖昧な表現ですね。 でも、主観的には亡くなった日から引き続いて2日間ですので、亡くなった日を含めるような感じに受取れますね。

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

~日間、~日目 これらの表現ははじめの日を含めて数えます。 たとえば、1月23日から3日間であれば    23・24・25 の3日です。

回答No.1

私の感覚では業務の人の言うとおり。亡くなった日およびその翌日までですね。

関連するQ&A

  • 生理の事なのですが、9月は15日から5日間、8月は13日から5日間それ

    生理の事なのですが、9月は15日から5日間、8月は13日から5日間それ以前もだいたい同じ感じで規則的にきていました。でも、今月はまだきていません。今日、妊娠検査薬を使ってみたのですが、陰性でした。いつまで来なかった場合に病院に行った方がいいのでしょうか?検査薬の結果に安心していいんでしょうか?

  • 有給の計画消化と、入社日による減給について

    去年の11月3日に中途で入社した会社を今月末(10/31)で退職いたします。 入社から3か月間は試用期間のため正社員ではありませんでした。 今年2月3日より正社員として働いております。 質問は2つあります。 まず、有給について 半年以上働いているのですが、社長より退社時の有給は6日と言われました。 有給は一日も使ってありません。 就業規則より労基法の方が強いことは知っておりますので、10日は主張できると思うのですが 一つ心配があります。 うちの会社は年末年始と夏季に休みがありますのでそれを有給の計画消化日として4日あてているので残りは6日しかないといわれることです。 就業規則でそうなっているかは分かりません。就業規則は紙でもらっていませんし、職場にもありません。(社長、上司と僕の現場は違います) 一つ目の質問は この場合、就業規則でもし有給の計画消化日が決まっていても、就業規則の開示義務が成り立っていないので無効として有給10日を退職時に取得することはできるのでしょうか? 2つ目の入社日による減給についてです 入社日が去年の11月3日になっていますがそれは11月1日と2日の木金曜日が会社の公休日で あったためそうされたのだと思います。 しかし納得いかないのがその月が減給されていました。 給与明細には出勤指定日(24/26)×月給=減給された支給額となっており 1日と2日の二日分の約2万円を減給されておりました。 その2日間は全社員が休んでおります。そしてうちの会社は毎月月曜から土曜までの 6日間×4週間で24日が出勤数です。 なので第5週目の2日間もしくは3日間は公休になります。 入社した11月はその休みを月初の2日間に持ってきており、月末は最後まで出勤と会社カレンダーでなっております。(全員同じ) ↑ちなみに上の年末年始、夏季の休みというのもその月末の休みを月初に持ってきて前の月末の休みをくっつけて6日休みにしただけのものです。 年の休みは366日-(24日×12か月)です。 (そういう意味でもそれが有給の計画消化にあたるとは思わないのですが…社長ならそう言いかねません) ですので私はその11月もみんなと同じ24日出勤したのに、入社していない2日間を出勤指定日として26日に増やして2日分は減給というのに納得がいきません。 これは労基法としてはどうなのでしょうか? 入社時点からこのような点で社長に不信感があったので、退職時のこの有給数も腑に落ちないところがあります。 それがなければ一年たたずにやめるのに10日全部取ろうとも思わないのですが、 入社、退社で少しずつ、分からないだろうと思ってバカにされているみたいで気分が悪いです。 憶測でなくはっきりと主張が通るのか諦めないといけないのかお答えいただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 有効な7日間の過ごし方を教えてください。

    有効な7日間の過ごし方を教えてください。 再就職でやっと会社が決まり あと10日で就業となります。 それまでに今しかできない 有意義な時間を過ごしたいのですが 何かありますでしょうか? 私的には旅行など考えたのですが 特に目的もないので2の足をふんんでいます。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 退職の引継ぎ

    夏までに退職を考えています。就業規則には「少なくとも30日前までに文書で」「退職日までに業務の引継ぎその他指示されたことを終了すること」とあります。3ヶ月前には言うつもりですが「他にわかるものがいないから1年通して引継ぎしろ」といわれるのは目に見えています。引継ぎしてもその人が引継ぎ途中で辞めるのも目に見えます。私の前に15,6人が1,2ヶ月で辞めていったような所なので。「辞める」といって「1年は引継ぎしろ」と言われた場合断る権利はあるでしょうか?断ったら「会社に損害を与えたら訴える」と常々言っているような人間なので正直何をされるかわかりません。その上司は自分が原因で皆辞めてるのがまったくわかっていないのです。引継ぎ中にその人が辞めた場合、また新しい人が来て引継ぎ完了するまでいる義務はあるのでしょうか?就業規則をたてに引きとめられることは必須なのですが。 皆様のアドバイス、お願い致します。いろいろ考えてると夜も寝れなくなっている毎日です。

  • ~日と~日間

    ニッポン語を勉強中のニホン人だす。 国会「70日延長」 「70日間延長」 どちらが正しいですか。 「70日後に再開」 「70日間後に再開」では? また、質問文の中で不自然な表現があったらおしえてください。

  • 退職日を早める。

    会社に退職を申し出ました。 一度日にちを話し合いましたが、以下の状況で、退職日を早めることはできますか? ・退職を社長に申し出たのは8月頭。9月下旬ならという事で渋々頷く。 ・8月最終週に、9月下旬(おおよそ三週間後)の日付を記載した退職届を上司に提出。 ・就業規則なし(あるのかも知れませんが見た事がありませんし存在すら知りません) 通常、就業規則がない場合は退職を申し出る、あるいは退職届(退職願)を提出してから二週間後には辞められるとの事ですが、申出日と提出日が異なる場合はどちらの優先順位が高いのでしょうか。 会社との折合や業務の引継ぎ等を除外した回答を頂けると助かります。 尚、極力情報のみを提示しており、私自身の詳細な心情・状況は記載しておりません。判り難い部分もあるかとは思いますがご容赦下さい。 ご覧頂きまして、ありがとうございました。

  • 夜勤したときの代休は何日間? 

    3班交代制の24時間勤務 一ヶ月の変形時間労働制を採っています。 一日目 日勤  9:00~18:00 休憩=1時間 労働時間=8時間 二日目 夜勤 17:30~翌09:00 休憩+仮眠=1+2時間 労働時間=12.5時間 三日目 夜勤明け休み 四日目 日勤 五日目 夜勤  ・  ・ といったローテーションで24時間の勤務を三交代で行っています。 就業規則では  『夜勤においては 一時間の休憩を与えることを前提に 2勤務日とする』 と書かれています。 日勤のみの者も別にいるため、土・日が休日なのですが 施設の運営の都合上、月に一回だけ 土日出勤のローテーションが入ります。 このとき  昼間に働いた分は1日の代休となるのですが、  土曜もしくは日曜日の夜勤で 12.5時間働いた場合は、 取得できる代休は一日間となるのでしょうか? それとも二日間なのでしょうか? 夜勤労働時間の12.5時間という数字は 総務に確認を取った際に聞いた時間です。 もしくは 就業規則に於いて 夜勤=二勤務日と決めている為 日勤の二日分=16時間 働いているということが 正解になるのでしょうか? 代休の与え方については 『月に四日以下の休日となったときには 7日以内に与えること』 としか明記されていないため はっきりとわからない状態です。 こんな場合 いったい何日間の扱いになるのでしょうか??   

  • 就業規則について

    とある会社に勤めていた者です。就業規則について質問があります。よろしくお願いします。 1)就業規則の変更届けを監督署へ提出した日時が就業規則に記載してある変更日時から半年以上経過しているのは問題ないのでしょうか? 2)就業規則の変更が有効となるのは、就業規則に「○年○日より有効とする。」と記載して合った場合はその日からなのでしょうか?それとも監督署に提出して受理された日からなのでしょうか。(就業規則には監督署の印が押してあります。) 3)就業規則の変更には周知が必要とありますが、会社から変更されていることを知らされなかった場合は、周知を怠ったと言えるのでしょうか。

  • 試用期間中の給与について

    教えて下さい。 先日ハローワークの紹介である企業に就職し、ただ今試用期間中です。 就業してまだ10日にもなってませんが、求人内容と実際の業務が違っていたり、やり方にも色々疑問があり、辞めようと決心しました。 決心したら早い方が良いと思い、その旨上司に伝えようとしましたが、たまたま本日会社の就業規則を目にしたところ、「試用期間中の15日間は給与を支払わない」と明記されています。 この就業規則ですが、私は入社の際にもらってなく、説明もしてくれていません。 何度か「就業規則をもらい、説明して欲しい」と言おうとしていましたが、取り付く暇もない状態で延び延びになっており、会社側も説明する意思はないようです。 実際に残業なども毎日やり、10日と言えども与えられた仕事をこなしてきました。タイムカードも残っています。 しかし就業規則の通りならば、10日分の給与は支払われないのでしょうか? もしそうなら入った時に説明すべきことだと思うのですが・・。就業した賃金をもらう方法はありますか?

  • 特許の実施料について副業にあたるか教えてください

    就業規則に”社外の業務に従事しないこと””他に就職しないこと”とされている会社の会社員が、就業している会社とは関連の無い特許を個人的に取得し、他社へ売り込んで採用されて実施料をもらった場合ですが、これは、就業規則違反に当たるのでしょうか? また、実施料については、法的に副業でしょうか?また、就業している会社にわからないようにもらうにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう