• 締切済み

26歳、大検を取得しています。進路についての質問です。

cums3の回答

  • cums3
  • ベストアンサー率37% (45/121)
回答No.5

ズバリ大学の夜間に行ってはどうでしょうか? 働きながら勉強するのは大変ですが、 卒業すれば夜学でも同じです。 同時に進路の幅も広がります。 実は私は働きながら夜学(国立大の工学部です)に通っていました。 >家庭事情のため、高校には行かず大検を取得しました。 この根性があればやっていけると思います。

関連するQ&A

  • 大検取得

    現在26歳で派遣社員として働いています。 しかし高校を中退しており、学歴といえるものが何もありません。 就職するにしても最低でも高卒以上という企業が多く、 就職活動すらできない状態です。  そこで大検取得について考えていますが、私自身の年齢も年齢なので これから一からとなると、少し遅すぎるような気もしています。 できればその後通信制の大学などがあれば、受験もしたいと思ってます そうなれば今から7年ほどは学生になってしまいます。  将来への不安は日に日に増していく一方で、でも日本で生きていくには最低限の学歴が必要と最近感じます。  いいアドバイスがありましたらお聞かせ下さい。

  • 進路について

    現在 高卒の19歳です。 質問の内容は これからの進路をどうすれば 最善か知りたいためです。 進路1 現在アルバイトをしている所で 就職をする。(地元) 進路2 友人の居る介護の学校で資格を取りつつ 介護施設で仕事をし 資格を取得したら 地元へ戻るか そのまま介護士として働くか決められる 学費は免除 その他かかる費用はほとんどなし 給料月約18万以上です。(都会) どちらがいいのか……両親と話をしましたが 父は アルバイト先での就職 介護は反対 母は 介護資格を取る方向 です。 その他にも、若いんだから 色んな事に挑戦しなさいと言ってくれる方もいました。 私自身、両親の収入や今後の生活を考えると 介護の方が良いのかと思いつつ 慣れている アルバイト先にした方がいいのか…… どうしたら最善なのか分からない状態です。 なので、皆様の意見を頂きたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 中卒→大検→FP2級→・・・

    無謀でしょうか。 42歳のパート主婦です。 34歳のときに大検を取得、3年前にFP2級を取得しました。 子供にある程度手がかからなくなった時の就職活動のためにと思い取得しましたが、なかなか思うような職業に就けず、現在は飲食店で週3日程度パートに出ています。 しかし、このまま年を取っていくのかと考えたらそれも嫌で、一念発起して将来に活かせる勉強をしたいと考えています。 そこで需要があるのではないかと思う簿記を通信講座で2級まで取得しようと考えたのですが、せっかく大検を取得したのにもったいないという思いもあり、通信短大にも魅力を感じます。 そんなことを考えていたら、簿記1級まで取って税理士にまで手を伸ばして頑張ってみようかと考え始めました。 そこでご相談したいのですが、産能短大の税理士コースで受験資格を取得して専門学校で学ぶか、簿記をコツコツと日商1級まで働きながら取得していって(2級まで取得すれば経理や税理士事務所への採用が期待出来るかと思い、縁があれば今の飲食店から転職したいと考えています)、その後専門学校で学ぶかで悩んでいます。(専門学校は通信で考えています) それとも、無謀なチャレンジでしょうか。 ただ、かなり難易度が高いと思うので、挫折する可能性も大いにあります。 でもチャレンジしてみたいのです。 なので、時間がかかっても一歩ずつ進んで行きたいと思っています。 皆様のお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 大検から大学進学⇒就職活動に関する質問です。

    大検から大学進学⇒就職活動に関する質問です。 中学校を卒業後父親の経営している会社で働いていました。その後、大検を取得して現在大学3年生です。しかし、大学に入るのに時間がかかって学年で3浪したことになってしまいました(留年はない)。就職活動において、履歴書が相当不利に作用するのか気になっています。回答お願いします。

  • 大検と奨学金(育英会)について教えてください

    去年の大検に合格し、専門学校への進学を考えているのですが、 大検合格者も予約申し込みができる、と聞いたのですが やはり大検の成績なども重要になってくるのでしょうか? また、現在アルバイトをしながら一人暮らしをしているのですが、 判断基準となる家計は実家のものになるのでしょうか? 私はアルバイトの収入のみで生活しており、 実家も借金や自営業の為封入が不安定で、 奨学金を利用して進学したいと思っています。 皆様にご意見いただければと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 進路について

    こんばんは。 あなたが就職氷河期で就職できなかった 大卒のフリーター、もしくはニートとします。 年齢は28歳で資格などは持っていません。 以下の進路のうちあなたならどれを選びますか? フリーターの場合と、ニートの場合に分けて回答ください。 一、アルバイトから正社員になる 二、専門学校に通う 三、職安に通って就職活動をする

  • 将来の進路について

    私は現在法学部の大学3年生です。今、将来の進路について悩んでいます。 私は、将来何か資格を活かして仕事をしたいと考えており、公認会計士の資格取得を目指して頑張りたいと考えています。 しかし、公認会計士は、難関国家資格であり、取得するにはかなりの努力が必要で、お金もかかりますし、もし受からなかったらということを考えると、やはり民間に就職した方がいいのかなと考えてしまいます。 正直なところ、周り友人がほとんど就職活動をしているため、それに流されているということも起因しております。 そこで、もし私と同じような境遇になった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく、書き込みをさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 25歳大検フリーターの今後の進路

    私は現在25歳女性で、高校中退後すぐに大検を取得し、その後大学へ進学しようとしましたが、精神的な問題で断念し、現在までフリーターを続けています。 今になり、ようやく精神的に落ち着いてきたこと、また25歳という年齢でフリーターということに焦りがあり、今度こそ進学したいと真剣に考えるようになりました。 ただ、仮に一年の受験勉強を経て、大学に合格し、四年後卒業しても年齢上就職先は全くないであろうと不安です。(特に昨今の経済状態から、現役で入学し卒業する四大生でさえ超就職難です) そこで質問なのですが、この年齢からでも間に合う(職に就ける可能性のある)職業はあるでしょうか?できれば専門職に就きたいです。非常に難関だということは承知の上で公認会計士に興味がありますし、全く関係ありませんが、小学生の頃検察官になることが夢でした。ただ、とくに文系理系はありません。ちなみに、退学はしましたが高校は進学校で大検の際一回で全科目取得し、成績は地学以外Aでした。(もちろん、大検と大学受検の内容には雲泥の差があるということは承知しています)そのようなことから、勉強することは好きです。また、ある程度貯えはありますので、金銭的な問題はありません。 補足ですが、今からでも間に合う職業は看護師だということは知っております。しかし、以前病院で看護助手としてアルバイトしていたのですが、その際どうしても患者さんの排泄のお世話や病院独特の雰囲気に慣れることができませんでした。そのため、看護や介護はどうしても避けたいです。 最後になりましたが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 23歳で進路の悩み

    私は今年23歳になります。 現在、経理事務の派遣社員です。 現在に至るまでの経緯は下記の通りです。 高校(普通科)→専門学校(スポーツ系)→フリーター1年(経理関係なし)→現在:1年経過 皆様にご相談したいことは今後の仕事に対しての進路のことです。 私は、今の派遣の仕事で経験を積みながら、独学で簿記の資格を取得し 正社員になれる会社に転職をしようと考えていました。 しかし、経理関係の知識が浅く狭いこと、応募条件によくみかける大卒ではないことに とてもコンプレックスを感じるようになりました。 そして、大学に一旦通い教養を身につけ、 新卒または第2新卒として就職活動をする選択もあるのではないかと思いました。 でも、大学を卒業するのは27、28歳ごろになってしまい、 年齢的に就職活動の際に不利になってしまうのではないか。 大学に通うために費やす時間とお金に見合うものを手に入れられるのか。 それを考えるとなかなか決断ができません。 今のまま経験を積みながら資格を取得し 転職活動を行うのがいいのか。 大学に行き教養を深め就職活動を行うのがいいのか。 両親が定年退職をしたときに仕送りをしたいと考えていますので、 収入が多いにこしたことはないと思っています。 そのためどちらの選択が将来的より収入をあげていける選択になるのか。 私の考えた限り2択しか思いつかなかったのですが、 他にも選択があるのでしたら教えていただきです。 皆様のアドバイス・意見等頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 高認(大検)は高卒になるか

    高認(大検)は高卒になるか 弟は中学から不登校で、なんとか高校にいきましたが、不登校の末留年、中退しました。 高認(昔でいうところの大検)を受け合格しましたが、大学受験に失敗し続け、今はニートです。 この場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。 私は、高認は大学を受けるための資格に過ぎず、高卒にはならない、中卒扱いと思っていましたが、母は高卒だと言い張ります。 どちらが正しいのでしょうか?また、今後就職活動するにあたって、高認合格はメリットになりうるのでしょうか? よろしくご回答ください。