• ベストアンサー

反対意見の人の物の見方

kobareroの回答

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

#2です。 >「金持ちは金持ちから生まれる」 反対意見の概要は以下の通りです。 金持ちの子供は、親が経済的に豊かなので、子供が欲しがるものは何でも与える傾向があります。また、親は、子供にとって将来必要となると”親が考える”(子ども自身が考えるのではない)教育や海外旅行等もさせるでしょう。このため、子供は甘やかされ、自分で物を考えたり、苦労して何かを手に入れるという経験が少ないまま大人になります。また、親の力が自分の力であると勘違いして、横柄な人柄になりやすいです。この結果、所謂「金持ちのバカ息子」が誕生します。 実社会では、自分自身で物を考え、独創的な発想力がないと金持ちにはなれません。そして、それ以上に重要なことは、どんな苦境にあっても、そこから必ず這い上がるど根性と、常に周りの人をひきつけリードする人間力が不可欠です。このような条件は、金持ちの子供には、むしろ習得が難しい種類のものです。 従って、一般には、「金持ちから金持ちが生まれる」ことは、難しいと考えられます。それが証拠に、世界で最も金持ちである、ビル・ゲーツの親が特別に金持ちであったという話はありません。日本では、松下幸之助、本田宗一郎も親は金持ちではないし、最近では、ソフトバンクの孫正義さんの家は、相当貧乏でした。 <分析> とりあえず、以上の通りですが、前回の「事実確認」「論理的根拠」「観念的表現」の視点から、分析してみたいと思います。 まず、「観念的表現」という視点からの問題があります。「金持ちは金持ちから生まれる」と言った場合の「金持ち」とは何を指すのかはっきりしません。例えば、年収1億円以上を金持ちと言うのか、あるいは、仕事はしてなくても、財産が100億円以上あれば、金持ちと言うのか、その辺の具体的基準がはっきりしません。で、それが何故問題かというと、「金持ち」という言葉が、もし、「ものすごく貧乏ではない」という程度の意味で使われているとすると、その後の論理展開が変わってくるからです。例えば、「食うや食わずで、子供が栄養失調になり、10歳になったら朝から晩まで肉体労働をして一家を支えないといけないというような相当な貧乏」ではないのが「金持ち」というのなら、その場合は、「金持ちは金持ちから生まれる」とうのは、かなり正しくなりますね。 「観念的表現」という視点からは、もう一つ別の問題があります。それは、「AはA」だというのは、「意見」ではないということです。例えば、「1+1は、2だ」とか、「三角形の内角の和は180度である」とか、「サイコロを振れば、必ず、1から6のどれかの目が出る」とか、「8月15日に小泉首相が靖国神社に参拝した」とか言うのは、「意見では」ないということです。これらは、「論理的必然」や「事実」を述べているに過ぎません。これらは何人も否定できない性格のものなので、「意見」ではないのです。で、それが何故問題かというと、「金持ちは金持ちから生まれる」という表現には、その「論理的必然」が一部紛れ込んでいるからです。その理由は以下の通りです。 「金持ち」を「ある一定以上の財産を所有している人」と定義するとします。一例として、100億円の財産を持つ金持ちがいて、息子が一人いたとします。やがて、金持ちである親が死ぬと、一人息子は、親の全財産を相続することになります(相続税による目減り分はありますが)。そうすると、その時点で、一人息子は、「自動的」に「金持ち」になります。これは、論理的必然で何人も否定できません。従って、「金持ちは金持ちから生まれる」が、そういう意味で言われているのなら、それは、意見ではなく、論理的必然を述べているに過ぎません。ですから、「金持ちは金持ちから生まれる」が意見であるためには、「金持ちの子供は、親の遺産に頼るのではなく、自らの力で金持ちになる力がある」という意味で使われている必要があります。 次に、「事実確認」の視点からは、「金持ちは金持ちから生まれる」の賛成意見の場合、その実例がどれだけ挙げられるかが問題です。私の上述の例では、「金持ちでない親から、金持ちの子供が生まれる」実例を挙げて、反対意見を作っています。 また、「論理的根拠」の視点では、「賛成意見」では、「金持ち」になるための条件として、子供の頃に親から与えられる教育や経験を挙げていますが、これが本当に正しいのかが問題になります。「反対意見」では、それは、むしろ「自分でものを考える独立心」や「どんな苦境にも立ち向かうど根性」や「人間力」の育成にはマイナスではないかという論を建てています。 以上、すっかり長くなってしまいましたが、他に例があれば、また、お知らせください。

blackmutouucc
質問者

お礼

反対意見ありがたく拝見しましたが、とても説得力があってお見事でした。 観念的表現、具体例でわかりやすくなりました。あらゆるパターンで通じるよう 定義づけていくようなイメージでしょうか。日頃意味が通じてる言葉だけに 改めて考えるのは難しいです。事実確認は知識や情報も必要になりますね。 論理的根拠はAでなければどうなのかという風に一つ一つを検証していくと いいのかなと思いました。 3つの考察が自分の中で未分化ですが、公式のように使わせて頂こうと思います。 ありがとうございました。

blackmutouucc
質問者

補足

あと質問があります。よろしければ正しい反論と詭弁の違いを教えて頂けますでしょうか。

関連するQ&A

  • いじめはやられる人が全部悪いという意見に賛成ですか

    いじめはやられる人が全部悪いという意見に賛成ですか?それとも反対ですか?

  • 反対意見は取り入れるべきか

    社会問題でも、社会の制度でも、何でもいいですが、大抵の場合反対意見があります。 まあ、討論番組とかは賛成派と反対派がいないと成り立たないものではありますが。 しかし最近そういう議論をするのも面倒くさくなってきたというか、議論が好きな有名人とかも何人か思い浮かびますが、「単に関わると面倒くさい人間なんじゃないか」とも思っています。 大体、議論というものって見ていると自分の意見は言うが相手が何を言っても自分の意見は変えないものじゃないですか? (つまり、単なる揚げ足取りみたいな)

  • 反対意見の追い出しについて

    ある物について話し合いをする中賛成意見以外は出て行け等の反対意見の追い出しについて疑問に思いました。 これは議論といっていいのでしょうか? 賛成派のみの話し合いでは議論になっていないと思うのですがこの場合なんと呼ぶのでしょうぁ?

  • できちゃった結婚の反対派の意見をください!

    こんにちは、既婚24の女です。 先日友人ができちゃった結婚をした、ということを聞いて以来、 なんとなく心がもやもやして仕方がありません。 私はできちゃった結婚は反対です。 結婚するつもりだった・・・というなら1日だってかからないのになんで婚姻届を出しに行かなかったんだ。 避妊しなかったんじゃないのか。 と思うからです。 しかし、妊娠中の彼女にそんなことを言えるわけでもなく、 説教しているみたいで抵抗があり、 また、「にんしんしちゃったー」という第一声を初めて聞いた時は、 あまりに驚き、声が出なくなってしまい、顎がガクガクして体中が熱くなって手足に汗が噴き出てしまうくらいでした。自分のことではないのに・・・。 「おめでとう」と笑顔で言ってきましたが、それ以来ショックで、 ほんとにこんな世の中でいいのか?と苦しくて仕方ないです。 もうこういう世の中なんだから、できちゃった結婚をみとめなきゃいけないと、自分を説得することが苦しいのです。 最近はできちゃった結婚をおめでた婚と言ったり、授かり婚と言ったりして、妊娠→結婚という流れの何が悪いんだ、という感じで、 できちゃった結婚を恥ずかしげもなく言う人が多くて、 世の中どうなってしまったんだ。私は思うのですが、 世の中ではなく、私がおかしいのか、と不安になってしまいます。 また、友人がデキ婚をした手前、わたしもおおっぴらに批判もできなくなってしまいました。 周りの人にできちゃった結婚をしている人がいると、批判しづらくなることもあって、世の中開き直ってるのでしょうか・・・。 でも、やっぱり、できちゃった結婚を反対する意見はあると思うんです。私自身、どういう理由でできちゃった結婚が反対なのか心を整理したくて・・・。 できちゃった結婚に反対の意見の方のみ、ぜひご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 長い意見で書いてくださる方も大歓迎です。 ※まことに申し訳ないのですが、できちゃった結婚賛成の方の意見はご遠慮ください。賛成・反対の意見は両方あって当然なのですが、まだ賛成意見を受け入れられる自信がございません・・・。

  • 死刑制度に反対の方の意見をお聞きしたいです。

    私は今度、授業で死刑制度の是非について論文を書くことになりました。 身近な人に意見を聞いていたのですが、私の周りは賛成派が多く反対派が少なかったので、反対派の方の意見をもっと聞きたいと思い今回質問させていただきました。 より多くの方にご回答いただけるとうれしいです。

  • こんにちわ。小論文を勉強しています。賛成の意見を書いたあと反対の意見を

    こんにちわ。小論文を勉強しています。賛成の意見を書いたあと反対の意見を書く場合、「また」「または」で繋げていけば良いのでしょうか?

  • 夫婦別姓に反対の人は別姓の夫婦にどう接しますか

    夫婦別姓に賛成意見も反対意見もあることと思いますが、反対の方に質問です。 法律の改正に反対だというのは分かりますが、旧姓を使っていたり、事実婚でいたりするご夫婦に対してはどのように接するのですか? (この場合の事実婚は、披露宴や通知によって夫婦としてのお披露目をしているけれども、籍を入れていない状態です) 反対ということは、ご主人の苗字に変えて奥様も呼ぶということですか? ご主人奥様それぞればらばらに出会って、あとから夫婦と分かったらどうしますか? 本当は婿養子でご主人が旧姓を使っている場合はどうしますか?

  • 東京オリンピックの反対意見とその他

    東京オリンピックは反対です。 人が溢れかえっていて、そんなところでオリンピックなんてされては社会生活が余計苦しくなるからです。 その話をしたのですが、自分が東京オリンピックを嫌がる理由はそれ一点だけだということが分かりました。 皆さんは東京オリンピック反対ですか?賛成ですか? 理由つきで色々な参考意見を教えてください。

  • 改憲賛成の人・反対の人

    こんばんは。 大学の授業で使うのですが、ネットで検索しても今一つ誰がいるのかわかりません。 探しているのは、憲法改正に賛成/反対している著名人。 どういう形で賛成/反対しているのかは問いません。 どんな人がいるのか、教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 簡単に意見を出す人

    最近、矛盾を感じてしまってます。というか、いっつも悩んでは忘れ、また悩むを繰り返しているだけなんですが。 「疑問視できるようになることは、そんなに難しいことか?」 なぜ、事実かどうかも分からない情報に感情的になってしまうのか。いかにもアカデミカルな要素を含んでるからって、事実だと思ってしまうのか。客観的事実や可能性の話しを、いつの間にか主観を足して「事実」にしてるような情報は多いです。 すごーく、まとめて言ってしまうと、野生の世界でも奇形の動物が時折生まれるのだから、考えるだけ時間の無駄なテーマかもしれません。 自由な意見をお聞かせくださいm(_ _)m 【余談】 私は、簡単に答えを出す人が苦手です。優しい人に感じられない。あ、ポジティブなことを発信することに関してはまたケースバイケースですけど。