• ベストアンサー

反対意見の人の物の見方

知人にテーマはなんであっても賛成意見も反対意見も考えつく人がいます。私は賛成意見なら賛成意見しかいえません。 小さいことでも当たり前の事実でも、一つ一つ全部疑っていくことができれば反対意見も考えられ、違う見方ができると思います。 中々意識することができないのですが、疑うのに何かいい練習方法はありますか。得意な人がおられれば恐れ入りますがアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

#2です。 >「金持ちは金持ちから生まれる」 反対意見の概要は以下の通りです。 金持ちの子供は、親が経済的に豊かなので、子供が欲しがるものは何でも与える傾向があります。また、親は、子供にとって将来必要となると”親が考える”(子ども自身が考えるのではない)教育や海外旅行等もさせるでしょう。このため、子供は甘やかされ、自分で物を考えたり、苦労して何かを手に入れるという経験が少ないまま大人になります。また、親の力が自分の力であると勘違いして、横柄な人柄になりやすいです。この結果、所謂「金持ちのバカ息子」が誕生します。 実社会では、自分自身で物を考え、独創的な発想力がないと金持ちにはなれません。そして、それ以上に重要なことは、どんな苦境にあっても、そこから必ず這い上がるど根性と、常に周りの人をひきつけリードする人間力が不可欠です。このような条件は、金持ちの子供には、むしろ習得が難しい種類のものです。 従って、一般には、「金持ちから金持ちが生まれる」ことは、難しいと考えられます。それが証拠に、世界で最も金持ちである、ビル・ゲーツの親が特別に金持ちであったという話はありません。日本では、松下幸之助、本田宗一郎も親は金持ちではないし、最近では、ソフトバンクの孫正義さんの家は、相当貧乏でした。 <分析> とりあえず、以上の通りですが、前回の「事実確認」「論理的根拠」「観念的表現」の視点から、分析してみたいと思います。 まず、「観念的表現」という視点からの問題があります。「金持ちは金持ちから生まれる」と言った場合の「金持ち」とは何を指すのかはっきりしません。例えば、年収1億円以上を金持ちと言うのか、あるいは、仕事はしてなくても、財産が100億円以上あれば、金持ちと言うのか、その辺の具体的基準がはっきりしません。で、それが何故問題かというと、「金持ち」という言葉が、もし、「ものすごく貧乏ではない」という程度の意味で使われているとすると、その後の論理展開が変わってくるからです。例えば、「食うや食わずで、子供が栄養失調になり、10歳になったら朝から晩まで肉体労働をして一家を支えないといけないというような相当な貧乏」ではないのが「金持ち」というのなら、その場合は、「金持ちは金持ちから生まれる」とうのは、かなり正しくなりますね。 「観念的表現」という視点からは、もう一つ別の問題があります。それは、「AはA」だというのは、「意見」ではないということです。例えば、「1+1は、2だ」とか、「三角形の内角の和は180度である」とか、「サイコロを振れば、必ず、1から6のどれかの目が出る」とか、「8月15日に小泉首相が靖国神社に参拝した」とか言うのは、「意見では」ないということです。これらは、「論理的必然」や「事実」を述べているに過ぎません。これらは何人も否定できない性格のものなので、「意見」ではないのです。で、それが何故問題かというと、「金持ちは金持ちから生まれる」という表現には、その「論理的必然」が一部紛れ込んでいるからです。その理由は以下の通りです。 「金持ち」を「ある一定以上の財産を所有している人」と定義するとします。一例として、100億円の財産を持つ金持ちがいて、息子が一人いたとします。やがて、金持ちである親が死ぬと、一人息子は、親の全財産を相続することになります(相続税による目減り分はありますが)。そうすると、その時点で、一人息子は、「自動的」に「金持ち」になります。これは、論理的必然で何人も否定できません。従って、「金持ちは金持ちから生まれる」が、そういう意味で言われているのなら、それは、意見ではなく、論理的必然を述べているに過ぎません。ですから、「金持ちは金持ちから生まれる」が意見であるためには、「金持ちの子供は、親の遺産に頼るのではなく、自らの力で金持ちになる力がある」という意味で使われている必要があります。 次に、「事実確認」の視点からは、「金持ちは金持ちから生まれる」の賛成意見の場合、その実例がどれだけ挙げられるかが問題です。私の上述の例では、「金持ちでない親から、金持ちの子供が生まれる」実例を挙げて、反対意見を作っています。 また、「論理的根拠」の視点では、「賛成意見」では、「金持ち」になるための条件として、子供の頃に親から与えられる教育や経験を挙げていますが、これが本当に正しいのかが問題になります。「反対意見」では、それは、むしろ「自分でものを考える独立心」や「どんな苦境にも立ち向かうど根性」や「人間力」の育成にはマイナスではないかという論を建てています。 以上、すっかり長くなってしまいましたが、他に例があれば、また、お知らせください。

blackmutouucc
質問者

お礼

反対意見ありがたく拝見しましたが、とても説得力があってお見事でした。 観念的表現、具体例でわかりやすくなりました。あらゆるパターンで通じるよう 定義づけていくようなイメージでしょうか。日頃意味が通じてる言葉だけに 改めて考えるのは難しいです。事実確認は知識や情報も必要になりますね。 論理的根拠はAでなければどうなのかという風に一つ一つを検証していくと いいのかなと思いました。 3つの考察が自分の中で未分化ですが、公式のように使わせて頂こうと思います。 ありがとうございました。

blackmutouucc
質問者

補足

あと質問があります。よろしければ正しい反論と詭弁の違いを教えて頂けますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.9

#6です。 >よろしければ正しい反論と詭弁の違いを教えて頂けますでしょうか。 以下の<方法1>で作られた意見は偏っていて、「詭弁」であると言えます。<方法2>で作られた意見は、「公平な意見」ということができます。 <方法1>  (1)自分の意見に都合の良い事実や統計資料のみ集め、反対意見に有利な事実や統計は、意識的にはずす。  (2)自分の意見に都合の良い論理のみ用い、都合の悪い論理は意識的にはずす。  (3)反論をされそうな弱点については、「観念的」な話をして煙に巻く。 <方法2>  (1)自分の意見に都合の良い事実や統計資料だけでなく、反対意見に有利な事実や統計も、意識的に組み入れる。  (2)自分の意見に都合の良い論理のみ用いず、都合の悪い論理も意識的に組み入れる。  (3)反論をされそうな弱点については、「観念的」な話をしてごまかさず、具体的、論理的詰めた話をする。 しかし、「公平な意見」=「正しい反論」ではないと思います。というのは、「意見」というのは、そもそも、最終的な白黒は付いていない。すなわち、事実と論理だけでは、万人が認める結果を導き出すことが出来ないものだからです。すなわち、「公平な意見」が常に正しいとは限らないということです。 従って、「正しい反論」を支えるのは、最後は、「自分の信念」です。そう考えると、自分の信念に基づいて、<方法1>と<方法2>のバランスを取りながら、自分の「責任」をかけて作った意見が「正しい反論」ということになると思います。 ということで、正しい反論と詭弁の違いは、現実的には、かなり判断が難しい場合が多い思います。

blackmutouucc
質問者

お礼

方法1は偏っていて詭弁であり、方法2は公平な意見です。だから方法2が正しい反論です。 でも間違ってないように思うし、わかりやすいのですが何故中庸でなければいけなかったのでしょう。 少し考えてみたのですが >事実と論理だけでは、万人が認める結果を導き出すことが出来ない 月の満ち欠けのようにある側面から見たらこう見え、別の側面から見たらそう見える 立場や方向によって見え方が異なり、それを埋めていくのが事実と論理で、全貌は大きく 立体的だから答えは一つではない どんなに公平な意見であっても、公平な意見同士であったとしてもスポットライトの当て方 (切り取り方)によって真逆の結論たりうるといった結論に達しました。 (感覚でとらえたので説明はできません) >というのは、「意見」というのは、そもそも、最終的な白黒は付いていない 受け手の白黒がついてないという意味でしょうか。話し手の白黒=意見のように私は 受け取っていたので。 >最後は、「自分の信念」です 難しいですね。例えばみんなが戦争は起きてほしくないといっている、一人はそのために 核を持つなといい、一人はそのために核を持てという、というようなことはよくあります。 信念、価値観ですね。正しい結論なんてない、自分が信じる意見があるだけだという 考え方でいるのがいいのかも知れませんね。これも正しいのかどうかわかりませんが(笑) 下の例題で『「論理的必然」が一部紛れ込んでいる』といったご指摘を受けましたが、 信憑性ばかりを意識していたので観念的表現という視点が欠落していました。お礼のときに 合わせて書くつもりで忘れてました。何となく信じ込んでしまうのは、3つのうちの 観念的表現を疑問に思わないのがネックになっているように思いました。 教えていただいたこと、少しずつ意識できるようになっていきたいと思います。 丁寧で有用な回答ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

#7です。ご返事ありがとうございます。 補足も拝見いたしました。 >反対意見の材料も、組み立て方によっては屁理屈にもなりえますか。 :大いにあり得ると思います。 >正しい反論と詭弁の差 :詭弁とは、 誤りである論理展開を用いて自分の望む結論を導き出すこと。 と定義付けられているようです。 有名な例としては、 『白馬というのは「白い」という概念と「馬」という概念が合わさったものであるから、「白馬」はもはや「馬」とは言えない』 というものがあります。 一見、そう言われれば・・・、などとつい思ってしまいそうです。 確かに「白馬」と「馬」は「異なっている」ように考えようと思えば考えられます。 しかし、それはその馬が「白いか白くないか」という点において【のみ】異なっているのであって、どちらも「馬という点」については同じなわけですから、「馬とは言えない」という結論は誤り、ということになります。 世の中はある意味では詭弁に満ちている、あるいは通用している、という面もありそうです。 それゆえに論理性への留意が大事になるのでしょうし、知らぬうちに自ら詭弁に陥っていないか検証しようとする謙虚さは失わないようにしたいものだ、と自戒する日々ではあります。

blackmutouucc
質問者

お礼

難しいですね。馬は白馬を包括してるのは馬と白馬という例えでは一目瞭然なので、 別という発想がピンとこなかったです。調べてみたら、白くて固い石というのもあるようで そちらは一瞬信じそうになりました。意図的に詭弁を使う、意図的に詭弁と決め付ける‥そんな 世の中嫌ですね。謙虚でありたいです。無意識に正当性を欠いた論理に陥らないようにしたいと 思います。 下の友達の例で教わった >固定観念で言葉を気軽に扱わないようにする習慣をつける というアドバイス、本当に最適なアドバイスでした。まずはそこからスタートしたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

まず、言葉の意味というか定義を良く考えてみる、ということでしょう。 固定観念で言葉を気軽に扱わないようにする習慣をつけること、と言っても良いかもしれません。 いかにももっともらしい言葉でも、実際には多様な解釈が可能だ、ということです。 例えば「友達とは仲良くしなさい」という言葉があります。 小さい子供であれば「は~い」と納得するでしょうが、実際は「悪い友達」もなかにはいるわけで、 「友達」という【言葉】ひとつをちょっと考えただけで、そういう友達とも仲良くしなければならないのか、という問題が浮上します。 視点を変えて、「仲良い」という言葉に注目したとします。 この場合は、 ともかく「友達」を「普段からよく交流のある仲間」などと定義した上で、 「仲が良い」とはどういう状態かということ(仲が良いという言葉の意味)を考えるわけです。 そうすると、友達同士は全く喧嘩はしないのか、ということになります。 「たまにはすることがあってもいい」という意見も出るでしょうが、「たまに」というのはどれぐらいのことを言うのか、などという問題がさらに出てきます。 毎日のように喧嘩していれば友だちとは言えないのか、ということにもなるでしょう。 それは、同じ喧嘩でも憎み合っているわけではないのだから友達関係の継続は可能なのだ、というところに落ち着くと思いますが、 この時点で、「仲良くする」の定義のひとつに「憎み合わないこと」が候補として登場します。 しかし、人間である以上全く相手を憎まない、ということは不可能ではないか、という問題が出てきます。 後で修復できるのであれば友達と言えるのではないか、などという考えも出てくるでしょう。 ということは自分を憎んだ相手が後で反省して、その憎しみを友情の名の元に修復できるような人間だ、と憎まれた方が相手を信頼していなくてはなりません。 雨降って地固まる、という言葉もありますし、喧嘩したり憎んだりしつつも、根本のところではお互いを信頼し尊重し合う気持ちを持ち続けてこそ初めて友達と言える、などと言う人も出てくるかもしれません。 ということは、最初から「真の友達」というのが「存在する」のではなくて、ある程度もまれて初めて友達というものが「できる」というのが正しいのではないか、という考え方を呼ぶこともあるでしょう。 では、「友達とは仲良くしなさい」を良く考えると、「現在交流を持っている人たちとは仲良くしなさい。将来、本当の友達という関係が欲しければ」 ということになるのかなあ~、などという意見が出てくる可能性もあるでしょう。 けれど、憎みあわないことだけが仲が良い、ということにはならないだろうし、他にはどういう意味が含まれるだろうか。 相手の気に触ることをしたり言ったりしない? 「気に触ること」というのは本人の気に入らないことだろうから、もし本人が明らかに間違ったことをしていたとしても、それを言われるのを本人が嫌がっていたら指摘しないのが仲が良い証拠になるのだろうか? いや、「間違った」というのはこちらから見ると間違った、ということであって、本人は間違っているとは思っていない場合もあるんじゃないだろうか。 などなど。 きりが無いのでこの辺にしておきますが、 このように、上辺だけではない言葉の意味(定義)を考えることによって、私たちが普段何気なく思い込んでいることの中に、大きな誤った思い込みが存在することに気付きます。 一般的には、それに気付いていなくても意見としては成立しますから、 それに気付いた段階で、すでに反対意見の材料は揃っている、ということになります。

blackmutouucc
質問者

お礼

耳慣れた「友達とは仲良くしなさい」をこんなに掘り下げることができるなんて感動します。 そして切り口が私には大変わかりやすく、ありがたかったです。 AはAというのがあった時に、全部が当てはまるのか、当てはまらないものはどうするのか これで当てはまってるのか、これならどうか、とパズルみたいに埋めていくと最後絵になる のが結論であるように感じました。大きなヒントをありがとうございました。

blackmutouucc
質問者

補足

言葉を一つ一つ定義していくことで、自然に論証していく過程が非常にわかりやすかったのですが 一つ質問があります。反対意見の材料も、組み立て方によっては屁理屈にもなりえますか。 私の理解不足で申し訳ありませんが、正しい反論と詭弁の差を教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もしかしたら知人はディベートの勉強をされているのかもしれませんね。 私は勉強したことがありませんが、興味はあります。 物事を「疑う」と言うよりは、「論理的」「多面的」に物事を見るという 事ではないでしょうか? 質問者様ももし興味があれば勉強されてはいかがでしょうか? ただしディベートと称して屁理屈ばっかり言っている人や 反対するために反対する人もいます。 これは本当の意味でのディベートとは異なりますのでご注意を

参考URL:
http://www.coda.or.jp/what.html
blackmutouucc
質問者

お礼

その知人は恐らく元々の考え方が客観的で多面的であるようです。羨ましいです。 そして疑うと表現しましたがおっしゃる通り「論理的」「多面的」な視点を持ちたいと思っております。 URL拝見致しました。ディベートとディスカッションとを混同していましたが、よくわかりました。 「論証された議論」の所はなるほど数学の考え方そのものですね。 勝つためではなく賢い目を持つための訓練、それがディベートなのですね。 授業といった形ではなくとも自分なりにテーマを設けて取り組むことはできると思うので 是非参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.4

得意ではないのですが、というか人間はなかなか意識するのが難しいようにできているようです。 一番早いのは、質問の回答を鵜呑みにしないで、なぜそのように考えられるのかを問うことです。 なんでもいいから、まず「へぇ~そうなんだ。」という前に、「なぜ?」、「なんで?」と問うのがコツです。友人にやりすぎると嫌われますので、注意しましょう。 あんまりこういう形で紹介するのは好きではないんですが、心理学でクリティカルシンキングという考えがあります。 吉田 寿夫 2002 人についての思い込み〈1〉悪役の人は悪人?  北大路書房 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4762822825/sr=1-6/qid=1155746112/ref=sr_1_6/503-3110559-0348724?ie=UTF8&s=books 吉田 寿夫 2002 人についての思い込み〈2〉A型の人は神経質? http://www.amazon.co.jp/gp/product/4762822833/sr=1-7/qid=1155746112/ref=sr_1_7/503-3110559-0348724?ie=UTF8&s=books 私は吉田先生の考え方がとても分かりやすく、面白いと思っています。他にもクリティカルシンキングについてたくさん本が出ていますので、よかったら探してみてくださいね。

blackmutouucc
質問者

お礼

自覚しているより憶測で判断している事が多いもんですね。クリティカルシンキングという言葉は初耳でした。 「適切な基準や根拠に基づく論理的で偏りのない思考」といった考え方なのですね。 まさしく私が求めているものです。ご紹介頂いた本も、表題が身近でおもしろそうです。 是非見てみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

私達は、ある命題が与えられると、その為にデータを収集します。 出来る限り、集め、これを整理分類します。 そして、この命題が正しい事を証明しようと努力します。 これは数学の問題を解く時の基本的な考え方です。  普段、数学の問題を解く訓練をしておくと、論理的な思考力が鍛えられます。 高校時代にしっかり数学をやっておくと、将来とても役に立ちます。 数学の問題を解く為に、与えられた条件を整理し分類する訓練は実生活にとっても大変に役立ちます。  文系、理系の区別なく、数学の出来る人間が、社会で指導的な立場に立つチャンスが多いのもこうした事情なのです。 

blackmutouucc
質問者

お礼

新しいことを教わる時、つじつまの合わない保留事項の多い説明だと何度も聞きに行く事があるので、 少しイメージできます。これは数学の考え方をしていたんですね。将来自分がこんなにも論理的思考力を 欲するとは考えが至りませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.2

私は、質問者の方と丁度逆で、なぜ多くの人が「自分の意見は正しく、相手の意見が間違っている」と思えるのかがとても不思議です。というのは、自分の意見が正しいと考える根拠を掘り下げていくと、必ず以下の3つの疑問にぶつかるからです。 (1)「事実確認」の問題 自分自身で直接確認できる「事実」は非常に限られています。「事実」と言われていることの多くが、実は、自分以外のところから来ています。その信憑性の確認は、実際には非常に難しいです。従って、自分が「事実」だと思っていることが、実は、事実でないかも知れないと考えれば、意見に幅が出てくると思います。 (2)「論理的根拠」の問題 これは、通常、我々がものを考えるときに、必ずしも、論理的に思考していないということによる問題です。「何となく正しいと感じる」=「正しい」にしてしまっている場合が多いと思います。従って、自分がどいういう根拠で、自分の意見が正しいと考えたか、その道筋を論理的に追っていくと、大抵、いい加減なところが出てきます。 (3)「観念的表現」の問題 これが、一番、やっかいな問題です。「観念的」というのは、事実確認のしようのないようなことや、そもそも定義がはっきりしないようなことについての意見表明に関する問題です。例えば、「間違ったことを行うのは、けしからん」というような表現です。これは、言葉の表面的意味だけみると、何だか正しそうですが、よく考えると、何も言ってないのと同じです。「A=A」だと言っているようなものです。あるいは、「間違ったこととは何か」が問題であって、それをはっきりさせなければ、何も言えないはずです。 ということで、自分の賛成する意見を以上の3つの観点で、分析してみると、いくらでも、別の意見が出てくると思います。私の場合は、自分の意見は「常に仮説」であり、「常に間違って」いて、「将来、必ず修正されるべきもの」という信念があります(この意見の反対意見を出すのは難しいかも)。 質問者の方が、何か具体的な意見の例を挙げていただければ、その反対意見を実際に作ってみたいと思います。

blackmutouucc
質問者

お礼

折角ですので反対意見を拝見する前に自分でも考えようとしましたが、自分で題材を提示しておきながら 字面を追うことしかできませんでした。焦って一つ目の事実を探しましたが、言葉の定義が曖昧な事に まず気づきませんでした。お礼は上で改めますが、不出来な例題に有意義な回答を本当にありがとうございました。

blackmutouucc
質問者

補足

即興で反対意見を作っていただけるなんて大変ありがたく思います。例題を探しましたがどういうのがいいのか 自信がありません。もし使えそうであればお願いいたします。もし適切な題材が他にあれば、合わせてお任せします。 賛成意見は必要でしょうか。下手にしか作れませんが念の為考えました。アバウトで恐れ入ります。 「金持ちは金持ちから生まれる」 金持ちは、子供の頃から本物に囲まれ、海外へも好きなだけ勉強に行く事ができ、センスを磨く機会に恵まれる。 豊富な人脈があるのも有利。資金はあるのでアイデアだけで起業も容易い。貧乏に生まれると、スポンサー は自分、働きながら学費の捻出をせねばならず、努力や熱意や継続力など様々な能力も同時に必要となり不利。 ※他にも回答を寄せて下さった皆様、大変感謝し拝見いたしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 あまり難しく考えないで、よく言われるように問題に対して前から見て後ろから見て右から左から、そして上から下から、斜めに、曲線にといろんな角度から考察すれば全然違う意見がいっぱい出てきます。 柔軟に楽に考えて見ましょう。 政治問題はほとんどこんな問題です。

blackmutouucc
質問者

補足

政治問題を討論する番組もそうですね。角度を変えるといいのですが、人の意見を聞いて後になってみないとわかりません。 何でも普通に見えて見過ごします。こんな所でも疑えるというのをもっと前にわかりたいと思います。何かヒントはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめはやられる人が全部悪いという意見に賛成ですか

    いじめはやられる人が全部悪いという意見に賛成ですか?それとも反対ですか?

  • 反対意見は取り入れるべきか

    社会問題でも、社会の制度でも、何でもいいですが、大抵の場合反対意見があります。 まあ、討論番組とかは賛成派と反対派がいないと成り立たないものではありますが。 しかし最近そういう議論をするのも面倒くさくなってきたというか、議論が好きな有名人とかも何人か思い浮かびますが、「単に関わると面倒くさい人間なんじゃないか」とも思っています。 大体、議論というものって見ていると自分の意見は言うが相手が何を言っても自分の意見は変えないものじゃないですか? (つまり、単なる揚げ足取りみたいな)

  • 反対意見の追い出しについて

    ある物について話し合いをする中賛成意見以外は出て行け等の反対意見の追い出しについて疑問に思いました。 これは議論といっていいのでしょうか? 賛成派のみの話し合いでは議論になっていないと思うのですがこの場合なんと呼ぶのでしょうぁ?

  • できちゃった結婚の反対派の意見をください!

    こんにちは、既婚24の女です。 先日友人ができちゃった結婚をした、ということを聞いて以来、 なんとなく心がもやもやして仕方がありません。 私はできちゃった結婚は反対です。 結婚するつもりだった・・・というなら1日だってかからないのになんで婚姻届を出しに行かなかったんだ。 避妊しなかったんじゃないのか。 と思うからです。 しかし、妊娠中の彼女にそんなことを言えるわけでもなく、 説教しているみたいで抵抗があり、 また、「にんしんしちゃったー」という第一声を初めて聞いた時は、 あまりに驚き、声が出なくなってしまい、顎がガクガクして体中が熱くなって手足に汗が噴き出てしまうくらいでした。自分のことではないのに・・・。 「おめでとう」と笑顔で言ってきましたが、それ以来ショックで、 ほんとにこんな世の中でいいのか?と苦しくて仕方ないです。 もうこういう世の中なんだから、できちゃった結婚をみとめなきゃいけないと、自分を説得することが苦しいのです。 最近はできちゃった結婚をおめでた婚と言ったり、授かり婚と言ったりして、妊娠→結婚という流れの何が悪いんだ、という感じで、 できちゃった結婚を恥ずかしげもなく言う人が多くて、 世の中どうなってしまったんだ。私は思うのですが、 世の中ではなく、私がおかしいのか、と不安になってしまいます。 また、友人がデキ婚をした手前、わたしもおおっぴらに批判もできなくなってしまいました。 周りの人にできちゃった結婚をしている人がいると、批判しづらくなることもあって、世の中開き直ってるのでしょうか・・・。 でも、やっぱり、できちゃった結婚を反対する意見はあると思うんです。私自身、どういう理由でできちゃった結婚が反対なのか心を整理したくて・・・。 できちゃった結婚に反対の意見の方のみ、ぜひご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 長い意見で書いてくださる方も大歓迎です。 ※まことに申し訳ないのですが、できちゃった結婚賛成の方の意見はご遠慮ください。賛成・反対の意見は両方あって当然なのですが、まだ賛成意見を受け入れられる自信がございません・・・。

  • 死刑制度に反対の方の意見をお聞きしたいです。

    私は今度、授業で死刑制度の是非について論文を書くことになりました。 身近な人に意見を聞いていたのですが、私の周りは賛成派が多く反対派が少なかったので、反対派の方の意見をもっと聞きたいと思い今回質問させていただきました。 より多くの方にご回答いただけるとうれしいです。

  • こんにちわ。小論文を勉強しています。賛成の意見を書いたあと反対の意見を

    こんにちわ。小論文を勉強しています。賛成の意見を書いたあと反対の意見を書く場合、「また」「または」で繋げていけば良いのでしょうか?

  • 夫婦別姓に反対の人は別姓の夫婦にどう接しますか

    夫婦別姓に賛成意見も反対意見もあることと思いますが、反対の方に質問です。 法律の改正に反対だというのは分かりますが、旧姓を使っていたり、事実婚でいたりするご夫婦に対してはどのように接するのですか? (この場合の事実婚は、披露宴や通知によって夫婦としてのお披露目をしているけれども、籍を入れていない状態です) 反対ということは、ご主人の苗字に変えて奥様も呼ぶということですか? ご主人奥様それぞればらばらに出会って、あとから夫婦と分かったらどうしますか? 本当は婿養子でご主人が旧姓を使っている場合はどうしますか?

  • 東京オリンピックの反対意見とその他

    東京オリンピックは反対です。 人が溢れかえっていて、そんなところでオリンピックなんてされては社会生活が余計苦しくなるからです。 その話をしたのですが、自分が東京オリンピックを嫌がる理由はそれ一点だけだということが分かりました。 皆さんは東京オリンピック反対ですか?賛成ですか? 理由つきで色々な参考意見を教えてください。

  • 改憲賛成の人・反対の人

    こんばんは。 大学の授業で使うのですが、ネットで検索しても今一つ誰がいるのかわかりません。 探しているのは、憲法改正に賛成/反対している著名人。 どういう形で賛成/反対しているのかは問いません。 どんな人がいるのか、教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 簡単に意見を出す人

    最近、矛盾を感じてしまってます。というか、いっつも悩んでは忘れ、また悩むを繰り返しているだけなんですが。 「疑問視できるようになることは、そんなに難しいことか?」 なぜ、事実かどうかも分からない情報に感情的になってしまうのか。いかにもアカデミカルな要素を含んでるからって、事実だと思ってしまうのか。客観的事実や可能性の話しを、いつの間にか主観を足して「事実」にしてるような情報は多いです。 すごーく、まとめて言ってしまうと、野生の世界でも奇形の動物が時折生まれるのだから、考えるだけ時間の無駄なテーマかもしれません。 自由な意見をお聞かせくださいm(_ _)m 【余談】 私は、簡単に答えを出す人が苦手です。優しい人に感じられない。あ、ポジティブなことを発信することに関してはまたケースバイケースですけど。