• ベストアンサー

30代後半女性、独身が資格取得するには

oriro1208の回答

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.1

こんにちは。大変ですね。 さて、お話からだけではなかなか答えるのが 難しいご質問ですね。と申しますのは 1.ご質問者様ご自身はどんなことをしたいのですか? 2.会社に残りたいのですか、それとも転職もしくは   独立ですか? 3.お勤めの会社の主要業務は? というようなことが全く書かれていないからです。 もう少し詳しくお話いただければ、こちらも 余計なことを申し上げられると思います。 ということで補足お願いします。

mondemonde427
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 以下、よろしくお願い致します。 >1.ご質問者様ご自身はどんなことをしたいのですか? フランス語圏の企業で働いてみたいのですが、それにしても+αの売りがないと自覚したからです。今から貿易実務では遅すぎるかと思ったのです、、、。 >2.会社に残りたいのですか、それとも転職もしくは   独立ですか? 会社には残りたくても残れないと思いますので、転職です。 >3.お勤めの会社の主要業務は? 広告代理業です。

関連するQ&A

  • 役立つ資格

    大学の3年生です 今、すごく進路について悩んでいます 医療事務と介護関係の選択に迷っています 医療事務も医療系の大学ではないので半年くらい 大学の授業がない時に専門学校に通おうかと思っていましたが知り合いに聞くと取得出来る資格も国家試験ではなく民間の資格で就職にはあまり役に立たないと言われました もうひとつ悩んでいるのが介護ヘルパーです 介護ホームヘルパー(2級)と介護医療事務とを 迷っています どっちも即、就職や職場で戦力となるのか役立つ勉強・資格なのかわかりません どなたか教えて下さい 30万円くらい費用が掛かります 福祉系の大学には負けちゃいますが気力だけはあります

  • 資格取得後は・・・?

    某専門学校の『情報システムコース』の在学中取得可能資格が、 シスアドと情報処理活用能力検定と記載されてました。 元々パソコンに興味があり、最近転職を考えているため 受講してみようと思うのですが、この資格を取得した場合、 どのような職種に付くのに有利なのでしょうか。 パソコン関連の職種だと思うのですが、具体的な事がよくわかりません。 ちなみに現在は一般事務職をしてるのですが、今の仕事のプラスになることは ないのでしょうか? どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 介護事務の取得について・・・

    資格学校などでは、ヘルパー2級と合わせて 介護事務の取得を進められることが多々あります。 ケアマネージャーの方々のお仕事が増えてしまうから 介護事務だけでも取得しておくと、就職に大変有利だと書いているのですが、 実際就職などの際に介護事務を取得していると 有利に働くものなのでしょうか? 就職したあと、介護事務を持っているとやはり重宝されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 苦しいです、取得した資格は活かした方が良いですか?

     ビジネスの学校で簿記やパソコンの資格2級を取得しましたが、実際事務の仕事に就いて自信が無く、恐怖心の方が大きかったです。自分に合わないかもと思いました。  暑くもないのに汗をかき、震えながら仕事をしていました。私はすぐ緊張してハタハタしてしまい、コミュニケーション能力も無く、行動も遅いです。ポ~っとしてしまいます(涙)直そうとしても直せません・・・。急がないといけないのに、お客様がいらっしゃっているのにどう接すればいいのか、いつもバタバタしていて、優先順位を考えて行動したり、上に気に入られようと、又お客さまに満足して頂けるように考える・・・そういうのが苦手です。言われた内容も理解できないことが多いです。  病気でしょうか?性格の問題でしょうか、性格を把握できていないから?  私はどのような職種が合っているのでしょうか??    事務は、慣れですか?    3月の震災で解雇になり、求職活動をしています。  面接を受けるのが怖いのですが、折角苦労して取得した資格が勿体なく思い、また事務の仕事を探そうかと悩んでいます。悩んで悩んで今日まで経ってしまいました・・・。  資格があるので、未経験者可のところは受けることが出来るのですが、合格後が怖くてなかなか一歩を踏み出せません。  ペルパーや調理など他の職種も見たりもしています。介護ならなぜか志望動機がまとまり、面接も事務ほど怖いと感じません。介護の方が体力的、精神的にきついのは分かっていますが、事務のような恐怖は感じないのです。こっちの方が私に合っているのでしょうか・・・。    事務の仕事には6カ月しか努めることが出来ず、その前は販売職で人間関係で悩み3ヶ月で辞めてしまいました。その時も、半年以上ずるずると考えてしまい・・・勇気を出して面接を受け、合格し、今回は何が何でも逃げないつもりで頑張ってきましたが、震災の影響で解雇になりまた求職活動をすることになってしまいました。  この様な経験をした方は他にもいらっしゃるのでしょうか?資格を生かしたいけど怖い・・・。  事務は年齢と経験が重視されるから他の職種に就いたらもう戻れない・・・こんなことばかり考えて頭がおかしくなりそうです。こんなこと考えている時間ももったいない事は分かっています。  もうきっぱり、事務は諦めて、取得してしまった資格に左右されず、他の職種を経験して一から始めた方が良いのですよね?  すみません、変な質問をして・・・。なかなかふんぎりがつかないのです。  長々とすみません。宜しくお願い致します。

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士の資格取得について! 行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とあります。私17年間と3ヵ月間地方公務員(一般行政事務)としての勤務実績があり、その他の必要書類等も取り寄せて、これで資格取得ができるものと確信して、県の行政書士会に資格取得の申請をしました。 事務所もすでに準備しています。ところが県の行政書士会から事務所の実地検査に来た際、17年の勤務実績があるが、そのうちの3年間は「主事補」(現在はこの職位、職名はありません)であったため、これが職歴に算入されない日行連の資格審査会の内規があるので、資格取得は極めて難しい状況である旨の説明を受けました。行政書士法によると上記のとおり高等学校を卒業した者で、行政事務に17年間以上の職歴があれば、行政書士の資格を得ることができると規定があるだけで、それを信じてすでに入会金の支払いも終えています。 この「主事補」であった期間を職歴に算入しないという日行連資格審査委員会の内規と行政書士法の規定とは整合性が取れていないのではないかと考えていますが、どなたかこのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

  • 介護福祉士と介護支援専門員の他に

    役立つ資格を教えて下さい 介護福祉士とケアマネ 介護事務の資格と大型二種と危険物乙4は持ってます。病気で家にいます。

  • フランス語のプライベートレッスン

    30代女性、リストラの可能性ある事務職です。 両親も先行きを心配しているので、秋からは仏語とは違った実務の資格の学校に行くこととなり、現在通っている週一の有名仏語学校は辞めることとしました。 しかし、先日DELFのB1に合格できたので、ここで全く仏語を止めたくないのが本音です。 そこで考え付いたのが、毎週では時間的金銭的にもキツイが、二週に一度か月に一度の勉強を続けていく方法です。そうなるとsenseisagasu.comで先生を見つけてプライベートレッスンか、ベルリッツ(高いですよね!)と考えております。 こうしたプライベート自体お願いしたことがないので不安ですが、経験者の方、お話聞かせてください。 他に方法ありますでしょうか? また、平日は残業があるので、使える時間は週末のみです。よろしくお願いいたします。

  • 医療事務の資格取得などに関して

    親類(女性)が、医療事務の資格を取って、そちらの仕事をしようとしているのに際して相談をされたのですが、 医療関係の学校等は出ておりません、又、医療関連の仕事に就いた経歴もありません。全くその畑には未経験・初心者状態ですが、 医療事務の資格取得自体は、全くの素人な状態でも、ある程度の期間で取れるものなのでしょうか? 又、資格だけ取得して、その実務自体は未経験者でも、医療事務の仕事自体就けるものでしょうか?契約社員、派遣、正規職員含め。 当事者はPCはけっこうこなせる方です。自宅に自由に使えるPCが無いので代わりで投稿です。 ※ついでですが、ほとんど女性が活躍している畑かと思われますが、男性のニーズ・出る幕はあるものでしょうか?

  • 失業保険を貰ってるときに資格の学校

    次の就職のために介護の学校や医療事務の学校に通い資格を取りたいと思っています。 ハローワークの職業訓練以外で学校に通っても大丈夫なのでしょうか?

  • 母子家庭です。資格取得で迷ってます。

    現在年長の子供がいる母子家庭の母です。離婚して5年目ですが、ずっと体調が悪く家での仕事をしてきましたが、どんどん体調が悪くなり今は家での仕事も辛いものがあることも。 いっそ多少無理してでも外に働きに行ったほうが、最初はきついかもしれないけど体力も回復するのでは?と思い、外で働くことも考えています。 元々保育の学校を出てることもあり、保育士の免許を取って(在学中は取ってません)保育士を…と思いましたが、やはり体力的なことを考えるとかなりきついのでは?とも思います。 同じく介護の仕事なども体力的に厳しいのでは…と思っています。 体を壊しては元も子もありませんので、体力的に大丈夫そうな仕事となると事務職になるかと思います。事務職だと医療事務などは就職口が結構あるとも聞きますが、現状はどうでしょうか?医療事務の経験は全くありません。 経験がある事務というと経理を半年だけやりましたが、資格は持ってません。今現在は個人事業主で自分で青色申告をするくらいの知識はあります。 お給料だけで考えるとSEなどが良いようですが、PC関連の知識はほとんどありません。HPがHTMLで作れる・ワードとエクセルの基礎知識程度しかありませんが、PC作業は結構好きです。 ということで質問なのですが、「保育士」「医療事務」「簿記2級・3級」「PC関係(MOUS検定など)」の中で、今後一番役に立ちそう&就職口がありそうな資格というのはどれなのでしょうか?ちなみに現在30代前半です。 もし他に「こういう資格は未経験者でもやりやすい」というものがあれば教えてください。 本来は営業などのほうが向いてると思うのですが、体力的・時間的な不安があるので…。字数の関係上全てを書ききれてないので、必要であれば補足いたします。