• ベストアンサー

一般非常放送設備について

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

#3です。 単刀直入にお答えします。 請け負えます。 ただし、自動火災報知設備連動工事部分は消防設備士・交流電源から専用電源(必ず専用です)を引く工事部分は電気工事士の有資格者が工事を行ってください。 また事前に工事対象物着工届が必要になるはずですので、設置法令および適応条例を管轄の消防署と打ち合わせてから工事なさってください。 条例は地域によってかなり違いますので、事前調整は必要です。 なお基本的には非常放送設備のみの設置工事には消防設備士資格は必要ないようです。お詫びして訂正します。 (ただしクドイようですが、管轄の消防にお問い合わせください)

midori679
質問者

お礼

明確なお答え、ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 電工 + 消防設備士って…

    2種電気工事士と消防設備士 乙7・甲4の 計3つの資格を持っていたら、 消防設備点検有資格者2類の点検範囲をカバーできますか? 教えてください!

  • 消防設備士と消防設備点検資格者の違いについて

    現在、施設管理をしておりますが、消防設備の部署へ移動したいので、消防設備関係の資格取得を考えています。 【消防設備士 甲種】 指定区分に応じた消防用設備等の工事、整備及び点検をすることができる。 【消防設備士 乙種】 指定区分に応じた消防用設備等の整備及び点検をすることができる。甲種と違い工事は出来ない。 【消防設備点検資格者】 消防用設備等の点検を行うことができる。 とあったのですが、取得してから何年かおきに講習でお金もかかるとの事で、どの順番で、どれを取得すればいいのか迷っています。 ちなみに第二種電気工事士の資格は、今年に受けて結果待ちです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 消防設備の点検について

    以前、似たような質問があったのですが理解できなかったので教えてください。 現状、外注している消防設備の点検(誘導灯、火災報知器、消火器)を 社内の人間で行おうと思っています。 その場合、必要な資格としては消防設備士の乙4、乙6だけでよいのでしょうか? もし、不備があった場合は外注に頼みます。 工事をしなければ、電気工事士などは取らなくても良いのでしょうか? また、その点検に必要な器具など購入しようとした場合、機器の値段はいくらぐらいするのでしょうか?

  • こんな放送設備ありますか

    現在通常1名が勤務する変電施設の設備設計をしています。施主の要望により常勤者が監視室を離れて建物内を巡回点検等をしている際に監視室で警報音や電話の音がなった場合、ほかの場所でもその音が聞こえるような放送設備を設置して欲しいと言われいるのですがそのようなものはあるでしょうか。また取り扱っているメーカーなども知りたいのですが。宜しく御願いします。

  • 設備計上か修繕費か?教えて下さい。

    5年前に作った屋外の作業場に、火災報知器が必要だということがわかり、つい先日、火災報知器を設置しました。 既存の火災報知設備に取り込んで管理しています。 設置費用は、機器代+工事費で175,000円でした。 この場合の、経理処理としては、修繕費で処理していいのでしょうか?もしくは、10万円以上20万円未満の3年一括償却資産と出来るのでしょうか? あるいは、新規の設備として、計上すべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消防設備士の第4類の甲種

    消防設備士の第4類の甲種を取ろうと思っているんですが、これを持っていればこの分野の工事を電気工事士の資格を持っていなくても行えるものでしょうか? 特に金属管を曲げるのは電気工事士の資格が必要だと聞いたことがあります。 参考になるサイトも教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電工2種、消防設備士の法的根拠について

    いつもお世話になっております。 「電工2種を必要とする電気工事」及び「消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検」は、現場内に有資格者が1人いれば、他の人は無免許でも作業できますか? (1)電工2種を必要とする電気工事について  自動車免許と同じで本人しか作業できないと考えていたのですが、  知人から「消防設備士と同じで、現場に1人いれば、他の人は無免許でも構わない」と  言われました。  電気工事士法 第二条以外に、「現場に1人いれば良い」事を示す条文があるのでしょうか。 (2)消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検について  以前勤めていた会社で「有資格者が現場内で指揮指導したとしても、無免許者は作業できな  い」と言われました。  消防試験研究センター、消防本部からは「作業させる事ができる」との回答を頂いていた  ので、法的根拠を調べるまでもなく「消防設備士が責任を取る事で作業させる事ができる」  と考えていました。  しかし知人と上記(電工2種)の話をした事で思い出し調べたのですが、それを示す条文が  見付けられず、曲解していしまっていたのではないかと気になっています。  そこで実際はどうなのか、もし「現場に1人いれば良い」とすれば法的根拠はどれかを  知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 【一般電気設備】一般需要家のキュービクル内にあるP

    【一般電気設備】一般需要家のキュービクル内にあるPTとGPTとVTはなぜ分けて設置しなければならないのか教えてください。1つだと駄目な理由は何ですか? なぜ計器用変成器をPTとGPTとVTで分ける必要があるのですか?

  • 消防設備士について教えて下さい。

    二種電気工事士と消防設備士をセットで持っていると良いらしいのですが、スプリンクラーの点検整備をするには消防設備士の何類を持っていなくてはいけないのですか?

  • 工場設備の保全・管理について

    第二種電気工事士の資格をもっているので、 その資格を活かせる仕事をと思い、ある求人サイトを見ていたら、 「第一種電気工事士または第二種電気工事士の資格をお持ちの方優遇」 と書いてある、工場設備の保全・管理の仕事を見つけたのですが、 工場設備の保全・管理って具体的にどういうことをするのでしょうか? 電気工事士のどういう知識が役に立つのでしょうか? 工場によって違うと思いますが、あなたの工場の場合どうなのか? また一般論でも良いので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。