• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士になりたい)

保育士の受験資格について知りたい

HIRYU88-99の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたの年齢を考えたら、おそらく保育園でも幼児ではなく乳児担当になるかもしれませんね。そうすると、あまりピアノはいりませんので安心してください。 それにいきなり担任という事は無いと思いますから、園に入ればある程度決まった曲しか弾かなくなるので、入ってから少しずつその園で使う曲を覚えればいいと思います。 ですが、園に入ってから初めてピアノに触るとなると話は別です。 1曲手に覚えこませるまでに倍以上かかりますよ。 ピアノのレッスンはせめて指の使い方や右手左手を別々に動かせるようになるまでは通った方がいいと思いますよ。(3ヶ月~6ヶ月) そのくらいになると簡単な楽譜は自分で読めるようにもなってくるので合格ラインの練習の場合は十分です。 いきなり我流でしてしまうと変な指使いになるうえ、変な癖が付いてしまい、後々上達が遅くなります。 ピアノは短い時間でも(15分)毎日する方がいいです。日をあけてまとめて練習するより効率はいいのです。

kumi-n
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は…。自分の卒業年数を勘違いしてまして(汗)実務経験が必要なことが判明しました。 無資格でも務められるところを探して実務経験を積みながらピアノ教室に通おうかと思っています。今は1歳になったばかりの子を抱えていますのでもう少し経って、子供も一時保育などを経験させながら3~5年計画で資格を取得したいと思います。 乳児担当大歓迎です!子供も好きですがあかちゃんは更に好きです。今育児が楽しい♪です。

関連するQ&A

  • 保育士の資格を通信で取った方いますか?

    保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

  • 保育士資格を取りたいのですが…

    33歳♂です。学歴は高校普通科、平成7年卒です。 以前、授業料をバイトでためてから、卒業すれば保育士資格が得られる専門学校を 何校かうけましたが、すべて不合格でした。 それから数年経ち、今改めてやっぱり保育士になりたいと思うようになりました。 しかし今現在貯金はありません。 だから保育士試験を受けて資格を取ろうと受験資格を調べてみたら、 私の場合、 「児童福祉施設において2年以上児童の保護に従事した経験が必要」なのだそうです。 そこで児童福祉施設の求人を見てみると、「保育士資格が必要」となっているのです…。 保育士資格を取りたいから児童福祉施設で働きたいのに、働くためには保育士資格が 必要となっているといったいどうすればいいのかわかりません! 誰か、知恵をお持ちの方私がどうすれば保育士資格をとれるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育士として就職か進学か・・。

    現在地元の保育専門学校に通っており、現在20歳で、今年度卒業します。卒業と同時に保育士・幼稚園教諭2種を取得予定です。 卒業後、地元の保育所等に就職を希望するつもりだったのですが、保育所等の実習・施設や児童館等のボランティアを経験し、このまま就職するのではなく、今の段階で子どもについてより学ぶことはできないだろうかと悩むようになりました。 興味のある資格として具体的に、 (1)教員免許や保育士免許があれば基礎資格になるとされている「児童厚生員」、(2)その名称の職に就いたとき初めて効力が発生する「児童指導員」、(3)指定された児童福祉司もしくは児童福祉施設職員の養成学校を卒業する等の後、地方公務員試験に合格し、児童相談所に配属されることでなることができる「児童福祉司」、(4) 大学や厚生労働大臣の指定する養成機関または講習会の課程を修了することで取得可能な「社会福祉主事」等があります。 児童学について知識を深めながらこういった資格取得を目指したいと考え、こういった分野を学べる養成学校、大学等に進学できないかと思っています。就職後、研修会等に参加することで取得可能な資格もあるようですし、どれも任用資格であり、(3)の児童福祉司においては養成学校というものは存在せず、その過程を考えると取得は大変困難だと思います。また、今から進学すれば、相当な経済負担が考えられますが、何とか今の段階で動くことはできないかと悩んでいます。 実際の保育現場を経験していない身でこのような事を考えるのは本当に甘い考えであり、就職後経験を積み、改めて考えるべきことなのかもしれません。知識を深めることが目的なのであれば、進学など考えず、保育士として働くことこそ学ぶことも多いと思います。しかし、それでも・・という思いです。 目的がはっきりとしていない内容で大変申し訳ありません。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 託児所と保育所の違いとは?

    保育士の資格を取るには、保育所などの児童福祉施設で2年の実務経験がいるそうなのですが、託児所は児童福祉施設に含まれるでしょうか?

  • 児童厚生2級指導員

    今年、保育士と児童厚生2級指導員の資格を 取れる専門学校を受験しようとしています。 2年前に児童福祉学科が出来たところなので まだ卒業生が出ていなく、その学科での 就職実績はありません。 私は保育士を目指しています。 保育所で働くというよりは、児童養護施設への 就職を考えています。 他の学校では保育士資格しか取れなかったので 児童~も取れるこの学校を選んだのですが 児童養護施設での就職で 保育士と児童指導員の資格をもっていると 保育士資格しか持っていない方よりは 有利だと思いますか?? そして、児童厚生2級指導員と児童指導員は 同じものですか? 出来るだけ早くお返事がいただければ嬉しいです。

  • 保育士の資格を取りたい

    今年23歳になる会社員(女性)福岡在住です。 昔からこどもが大好きで やっぱり保育士の資格がほしくて… しかし会社を辞めて、学校へ通う余裕もなく 通信で資格を取ろうかと… でもここで問題が。 保育士受験資格の欄に あたしに当てはまるものがありません。 大学、専門学校もでていないし、 福祉施設での2年以上の実務経験も無い… あたしにはやはり資格取得は無理でしょうか??

  • 社会福祉士や精神保健福祉士の一般養成施設

    在籍している学校を卒業したら社会福祉士か精神保健福祉士の一般養成施設受験資格を、2年以上の相談援助などの実務経験をするととれます。 相談援助とは何ですか?また一般養成施設とは?

  • 院内保育

    私は保育士の専門学校に通う今年2年になる者です。 今までずっと児童養護施設での仕事に憧れ 保育士としての勉強をしてきたのですが 先日就職セミナーを受けたところ 担当の先生に地方での児童養護施設の就職は 本当に厳しいといわれてしまいました。 私の地元には児童養護施設はほとんどなく この施設にこだわりすぎると就職できない・・・ という不安が強くなりました。 そこで、知人の働いている 院内保育というものに興味を持ち 今度見学させていただこうと考えているのですが 院内保育は、保育士の資格だけでできますか? また、就職は厳しいですか? 分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • ケアマネ。保育士では??

    ケアマネの受験資格に福祉とはありますが、保育士は入ってないような・・・? 児童養護施設での経験では、受験資格はありませんか? 教えて下さい!

  • 児童指導員養成所と児童養護施設への就職

    児童指導員養成所と児童養護施設への就職 児童養護施設で働きたいと思っています。 児童指導員養成所に入所し卒業すれば、児童養護施設で働くことは可能でしょうか? 国立武蔵野学院か国立秩父学園の養成部への入所を考えています。 どちらの養成部にも電話で問い合わせて聞いたのですが、児童養護施設へ就職される方も、毎年数人いるとのことでした。 しかし大半は、武蔵野学院は自立支援施設へ、秩父学園は知的障害関係の施設へ就職されるようです。 どちらともそれぞれの施設の職員を養成するための養成部というような印象が強いです。 最初から児童養護施設で働くことを目的にした人を受け入れてくれるのでしょうか? 当方、福祉関係の職についたこともなく、大学も全く関係のない学部でした。 そのため福祉関係の資格はもっていません。 ユーキャンで保育士資格のための勉強をしていたのですが、急に不安になりやめてしまいました。 このまま数年かけて勉強して、資格が取れたとしても、果たして就職先はあるのか、という不安です。 通信制の大学等なら就職先の斡旋もしてもらえると思うので、そちらへの入学も考えましたが、最低2年はかかります。 そんなとき、児童指導員の養成所があることをしりました。 1年という短期間と実習重視のカリキュラムが魅力でした。 児童養護施設への就職を考えた場合、児童指導員養成所を卒業するという選択肢は実際ありうるものなのでしょうか?