• ベストアンサー

簿記3級を受験するにあたって

ce0560iの回答

  • ベストアンサー
  • ce0560i
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

こんにちは。 僕の場合、商業高校だったので、学校で基礎を教えてもらいました。 あまり、タメにはならないかもなんですけど・・・。 簿記って、基礎が本当に大事だと思います。 んで、高校のときは、嫌って言うほど「仕分け」をやっていました。 1日20問の仕分けを毎日毎日やり続けることで、後は転記とか月末の仕分け (確か3級は仕入・繰商、繰商・仕入、売上・損益、損益・仕入、でしたっけ?) だけなので、仕分けさえ出来れば3級は、自分の努力で十分通用すると思います。 あとは、目標は何かにもよると思います。 検定を取得したいだけなら、学校が一番の近道だと思いますが、 今は、テキストも充実していますし、ネットで検索して見ると、 参考になる説明とかしてくれているサイトが結構あったりします。 スラムダンクじゃないですけど、断固たる決意があるなら、 僕は、自宅学習をおすすめします。 あくまで、僕の目標が検定取得ではなくて、 社会に通用する力を求めて勉強していたので、 簿記学校に行くお金の3割でテキストを買って、(十分お釣りが来る!) 分からない所はネットで調べて、お釣りでビジネスの参考書 (僕の場合、自分でお店をやりたいので、そういう関係の本) を買った方が、モチベーションもアップしやすいかなぁ、と思います。 (下のURLは、"簿記"で検索してみた一例です。) がんばっ!!

参考URL:
http://kenqkai.fc2web.com/index.html
hardly
質問者

お礼

商業学校ってそんなに仕分けをやるんですか?仕分けが大切とは聞いていたので、それを参考に頑張ってみようと思います。自分も資格取得だけが目的ではないので、独学で頑張ってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記2級について教えて下さい!

    11月に簿記3級の試験を受けます。 その後、3級同様に独学で2級に挑戦したいと思っております。 テキストはネットスクールのサクっとシリーズで勉強しようと思っています。 3級の資格を持つ友人からは、2級の独学は難しいんじゃないか、 通信教育や学校に通ってやっと取れるみたいだと 話しています。 独学で取得された方にご意見やアドバイスを 頂きたいのです。 ネットスクールの2級テキストはどうですかね? 取得された方の回答お待ちしております。

  • 簿記1級&2級のダブル受験

    現在、11月の日商簿記検定に向けて勉強中です。 まず2級だけを受験しようと思っていたのですが、運良く1級まで勉強する機会があり、今、2級+1級のテキストをすべて終了しました。(スクールに通って勉強しました。まだ応用問題等はあまり解いていない状況です。) 1級の問題を解いてみると理解できる気がして、一気に2級+1級のダブル受験はどうだろう?と。 1級はそんなに甘いものではない、ということも重々承知ですので、まあ1級はダメでも仕方ないかなという感じではありますが。2級はできれば取得したいです。ただせっかく1級の勉強をしているので、忘れてしまう前に詰め込んでしまいたい気もしていて。 そこで、今後の勉強方法についてアドバイスお願いします。 1級の方に集中して勉強すれば、2級の問題は解けるものなのでしょうか?それとも別格で、別々に勉強したほうが良いのでしょうか? 個人的には工業簿記は得意なので、現状でも1級の応用問題が解ける感じです。商業簿記の暗記はまだまだですが・・・。 実際にダブル受験された方等、ご意見いただければと思いいます。よろしくお願いします。

  • 独学で簿記検定2級と3級の、取得を目指しています。。

    宜しくお願いします。現在、独学で簿記検定の3級と2級の資格取得を目標にしています。学校に通ったり、通信教育で学ぶ学費が、金銭的な事も考えると出費出来ず、市販のテキストで頑張ろうと思っています。 そこで、自分のように市販のテキストで資格を取得された方は、どこの教材がお薦めか教えて頂けないでしょうか?自分は簿記の知識は、全くゼロです。 宜しくお願いします。

  • 日商簿記1級について

     私は現在大学1年生です。簿記2,3級は取得しました。 就活までに簿記1級をとりたいと考えています。2、3級までは書店でテキストを購入して勉強したのですが、1級は難易度が高くなると思うので資格の学校に通わないでとれるものなのか不安です。  できれば、どこかに通わないで自分で勉強したいのですが、可能でしょうか?  また、どこにも通わないで1級を取ったという方がいましたらお話を聞かせてください。

  • 日商簿記2級をとりたい

    日商簿記2級を取りたいと思ってます。 私は今事務職、1年目です。 今後の仕事でのキャリアアップ等を考え取得を考えてます そこで…独学で2級は無謀でしょうか? 3級から取るべきですか? 一応事務職にはついてるもの、簿記がどんな物か全くわかりません。 知識ゼロです。 エクセルや勘定奉行で数字を入力するのみなので…。 また勉強するにあたってのオススメのテキストがあれば教えてください。 また、ここまで知識ゼロだと学校に行った方が良いのでしょうか? できれば、仕事をしながらの取得を考えています

  • 簿記1級の勉強方法(独学における分からない部分の解消方法)

    現在11月の受験に向けて簿記1級を学習し始めたのですが、どうしてもわからないところがでてきます。名古屋にすんでいるので、大きな書店などをはしごして、簿記1級のテキスト、税理士試験の簿記論などのテキスト、公認会計士試験の簿記のテキストなどをみても、どうしても分からない部分があります。要するに市販のテキストでは、わからないということなんですが。。 最近もここで貸倒引当金のキャッシュフロー見積法を質問したのですが、回答者の方は大変丁寧に答えていただいたのですが、どうしてもわかりません。 僕は体調不良で自宅療養中のため、お金がなく専門学校へ通うことはできないです。 そこで、独学で簿記1級に受かった方は、どうしてもわからない部分をどうやって解決したのでしょうか?また、わからない部分などなかったのでしょうか? 簿記1級を専門学校などで取得済みの、独学で取得済みの方、勉強中の方、もしくは取る気はないけど、いい方法があるという方、アドバイスをお願いします。 もう1つ聞きたいことがあるのですが、TACからでている「とおるビデオ」というのを見たことある方は、感想をお願いします。

  • 簿記2,3級のブランク

    私は2003年の2月の簿記検定で二級に合格しました。2009年11月の簿記検定一級にチャレンジしたいと考えてるんですが、1級の勉強の前に2,3級の知識がかなり薄れているのでもう一度勉強しなおそうと思います。 勉強のやりかたとしては金銭的に考えて昔のテキストがあるのでそれを使って勉強をしたいですが何か大幅な法改正がありましたか?新しく市販のテキストを購入した方がいいですか?何かお勧めの市販テキストはありますか?ブランクを取り戻すのにどれくらいかかりますか? よろしくお願いします。

  • 独学か通信教育か(簿記2級)

    簿記3級取得済です(3・4回落ちた末に)。 今が最も時間の取れる時期だと思い(というか今後いつ取れるかわからない)、一度興味をなくしていた簿記2級を取得しようと思います。 できれば第114回試験(11月)で。 大原の講座を検討し、通信教育の2級本コースCD講座に決め、あとは申し込むだけ、になったのですが、 最後にもう一度教えて頂きたく思います。 (因みに通学は考えていません) 通信では、基礎講義、まとめ、答練、模試 (→本コースはこの4つ)と、教材資料がありますが、 ・市販の問題集とテキストで勉強し、まとめ、答練、模試だけ受講するか、 ・逆に、基礎講義だけCD付で受講し、まとめ、答練、模試は市販の問題集をするか、 ・或いは、全て市販で十分か ・決めかけていた本コースCD付でも費用かけるだけある or 意義あるか   このサイトで「高い受講費用がもったいない」という意見や 逆に「通信の教材資料だけや独学は難しい」という意見があり 最後の段階で、 「費用もったいないかな。でも、独学は自信ないし、でも本コース全ては学校側の宣伝文句に感化されているのか、否せめて講義かまとめや試験対策のどちらかだけでも受講した方がいいかな」 と迷いだしました。 又、大原より○○の学校の方がいいとか、 市販のテキストや問題集を使った方がいい場合、オススメの本もあわせて教えて頂ければ大変助かります。 あと、11月試験より2月合格目指した方が急がば回れで確実でしょうか。(今からでは時間的に厳しいか) いざ申し込む段階になって迷いだし、客観的な経験談をお聞かせ頂ければ本当に助かります。お願いします。

  • 初心者から簿記一級を目指す

    高校生の時に簿記3級を取得してから、5年。 簿記の内容なんてすっかり忘れてしまっているのですが、今経理事務の仕事に就いているので、1級を目指そうと思っています。 学校に通う時間は無いので、独学で勉強しようと思っていますが、どのような勉強方法をしたらよいのでしょうか? 3級すらうろ覚えの頭で1級を目指すなんて無謀すぎるでしょうか? また、おすすめのテキストはありますか? もしこのような状況で、1級を取得した、目指しているという方、ぜひアドバイスをください!

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!