• ベストアンサー

高校生から取れる資格(今とろうとしているのは滑空機系)

高校生が取れる資格を探しています。 高校生なので受検料が高くないものがいいです。 漠然とした質問ですいません。 今のところ滑空機の免許を考え中です。 (飛行機がすきなので) 知っている方は難易度や内容なども教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wine_labo
  • ベストアンサー率86% (73/84)
回答No.2

飛行機が好きなら、航空特殊無線技士はいかがでしょうか? 自分で空を飛ぶときにはこれも必要になります。 受験料は5480円で、無線工学、法規、電気通信術の3科目があります。 工学、法規はマークシート式で、過去問題集を繰り返し学習すれば 難なく合格点取れると思います。 電気通信術は実技試験で、「電話の送受信」を行います。 電話では、フォネティックと呼ばれるもの (Aならアルファ、Bならブラボー、など)を使って行います。 私が受験したときは、 電話(受話)→筆記試験(工学、法規)→電話(送話)の順で行われました。 電話(受話)は、ラジカセから流れる声(フォネティック)を 聞き取ってアルファベットを紙に書きます。 電話(送話)は、試験執行員を前にして、 あらかじめ紙に書かれているアルファベットをフォネティックで言います。 いずれも2分間100文字、出題文字はアルファベット26文字、字はランダム(意味の無い羅列で)に出ます。 この電話だけは慣れないと試験ではスラスラ言えないし聞き取れないですので練習が必要です。1日1時間、1週間もあればじゅうぶんでしょう。 1文字1秒ペースで詰まらず言えるようになれば大丈夫です。 聞き取りは、電気通信振興会の練習用テープ等を入手して慣れておくといいです。 http://www.dsk.or.jp/ これが本番と同じ形式になっています。 試験は年3回、次回の受験申込受付は12月で、試験は2月です。 10月の試験は8月で受付が締め切られています。 パウチされた写真付きの免許証がもらえます。 これを取って、空への思いをはせるというのもいいかと思います。 あとは同じ無線関連では、陸上特殊無線技士(1~3級) 海上特殊無線技士(1~3級、レーダー級)、 アマチュア無線技士(1~4級)があります。 陸上特殊の1級やアマチュアの1、2級でなければそう難易度も高くないですので 過去問題繰り返して覚えることでじゅうぶん合格できると思います。 他には工事担任者、第二種電気工事士、漢検なども 比較的取りやすいと思います。 ただし電気工事士は技能試験対策で練習する時間と、 工具や練習用の材料を揃えるのに意外とお金がかかります。 無線資格について詳しい内容は下記リンクを参考に。

参考URL:
http://www.musen-shikaku.com/
X-Bike
質問者

お礼

とても細かい所までありがとうございます。 無線はいろいろな級があるので、 取れるものからとっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.4

こんにちは。 日商簿記3級をお勧めします。 受験料は2040円です。 テキストは図書館で借りてもいいでしょう。 ただし、過去問だけは最新版を買ったほうが いいですね。今から始めれば11月の試験に 間に合うと思います。興味があれば2級(4080円) に挑戦しても良いですね。お金に関係ない仕事は ないでしょうから。がんばってください。

参考URL:
http://www.kentei.org/
X-Bike
質問者

お礼

簿記ですか。 何か漢字を見ると難しそうに見えますが、 頑張ってみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小型船舶2級。 船 楽しいーーーー 水上機に乗るなら必要かも。(詳しいことはわかりません)

参考URL:
http://www.eandm-inc.com/school/test.html
X-Bike
質問者

お礼

船の免許ですね。 ありがとうございます。 船というのは高校生でもとれるのですね。 知りませんでした。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

「気象予報士」を勧めたい所なのですが、難易度が非常に高いです。 手頃な資格ということで、危険物取扱者はどうでしょう? 最年少合格者は小学生です。 合格すれば運転免許証と同じサイズの免状が貰えます。 大人になってから取得を目指す人も多い工業系の人気資格です。(国家資格です) 受験料は4000円程度です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427406543X/
X-Bike
質問者

お礼

具体的な資格を教えて頂きありがとうございます。 気象予報士は確かに難しいと聞きます。 危険物取り扱いは検討してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力滑空機の免許を取得するには,どうしたらよいのか教えてください。

    動力滑空機の免許を取得するには,どうしたらよいのか教えてください。

  • 飛行機・滑空機の失速防止装置について。

    飛行機についてほぼ素人ですが、気になった事があったのでもし知っている方が居たらと・・。 先日鷲が滑空している姿を上から撮った動画を見ていたら、翼の上面の羽根が頻繁にヒョコヒョコと持ち上がっていました。 どうしてだろうと素人ながら考えたんですが、翼の上の空気が剥がれそうになった時に、その部分の羽根が持ち上がって失速を防いでいるように見え、よく出来てると思いました。 質問は、飛行機や滑空機の翼にこういう構造の物があるのかということです。 ネットで調べたら翼の気流剥離防止のボーテックスジェネレーターと言うものがありましたが、イメージしている翼上面に前方だけ固定して取り付けた板状の様な物ではありませんでした。 素人の変な質問ですみませんが、もしそういう物が有ったら名前だけでも教えて下さい。

  • 航空機練習許可書について教えてください

    航空機練習許可書は「飛行機」と「滑空機」の練習、両方に使うことはできるのでしょうか? 今年大学で航空部に入ることに決めました。航空部ではグライダー(滑空機)に乗ります 滑空機免許取得にむけて練習するために航空練習許可書が必要になります 私は他大学の航空操縦学専攻という学部(自家用操縦士・飛行機を目指す)を受ける際に航空機練習許可書が必要でそれを取得しました しかし今、それとは違う大学に入学し、航空部で「自家用操縦士・滑空機」を目指したいと思っています その際私が今既に持っている航空練習許可書を使って練習することはできるのでしょうか? 先輩方の物と見比べてみましたが航空練習許可書の記載事項などは全く同じでした。しかし先輩方の物は裏面の「種類」という欄全てに「滑空」という印刷がされていましたが私のには何も書かれていなく、空欄になっています。 「種類」に「滑空」と書き込んで使用しても良いのでしょうか?また、私の物には「日本国」という円形のエンボスが無いのですがそれでも大丈夫でしょうか? 長くなってしまいすみません まとめると、「飛行機」用に取得した航空練習許可書を「滑空」に使うことはできるのでしょうか? 「日本国」というエンボスが無い場合はどうすれば良いでしょうか? という質問になります。 (まだこの航空練習許可書は一度も使っていなく、今後使えるのなら滑空のみに使用します) よろしくおねがいします

  • 紙飛行機の滑空性能と外形との関係について

    紙飛行機はバランスをとればどんな形のものでもそれなりに飛びますが、極端な場合、絨毯のような長方形の紙でも適当な位置に重りをつければ実に優雅に滑空してゆきます。大切な要素は紙の剛性と重量かと思っておりますが、方向の制御を考えない滑空で理想的な形はどんなものなのでしょうか。

  • 高校を卒業した人は高校の受検資格がない?

    高校(全日制普通科)を卒業した人は、高校(全日制普通科)の受検資格はないのでしょうか。 都立高校の受検要項のようなものにも目を通しましたがよくわかりません。 資格がない、というきまりがあったとしても、「卒業していない」ことなんて、本人がそう言っていれば高校側では調べようがないはず。 どうなっているのでしょうか。

  • 1~2ヶ月で取得できそうな資格

    5月下旬から産休に入ります。 産休で休んでいる1~2ヶ月の間に勉強をして何か資格を取りたいと考え始めました。 できれば国家資格がいいのですが。 そんな短い期間で……と思われるかもしれませんが、せっかくまとまった時間が取れるので、何かしたいと思っているところです。 世の中そんなに甘くない……ではなく、暖かいアドバイスをお願いします。 今、持っている国家資格は 運転免許(普通自動車) 操縦免許(滑空機上級) 無線(無線電話乙,航空特殊) ぐらいです。ちょっと偏っていますがマニアではありません(笑) 分野を問わず、新しいこと世界も覗いてみたいので、こんなのはどうですか~と教えて頂けると嬉しいです。

  • 高校生で取れる資格

    まだ原付免許ぐらいしか資格がありません。 ちなみに定時制高校に通ってます。 高校生で気軽に取れる資格を探しています。 何か良い資格ありますかね? 出来れば就職に繋がる資格を探しています。 将来まだどの仕事に就きたいかは決まってません。

  • モーターグライダーの免許とは?

    モーターグライダーの免許として「動力滑空機」というものがあるようですが,セスナなどの「陸上単発」とはどのように区別されているのでしょうか? また「陸上単発」の免許を取る際にモーターグライダーの飛行経験があると有利なのでしょうか? アメリカなどでは「動力滑空機」に相当する免許って無いですよね?

  • 紙飛行機の発進法、投げるか手を離すか

    ふつう、紙飛行機は手で投げて飛ばします。パチンコ方式で発進させるものも投げる方式に属すると思います。一方手を高くあげてそのまま手を離して滑空させる方法もあります。機体の軽さが重要な意味があるように思いますが、実際のグライダーでもウインチで強引に引っ張り離陸させる方式と別の飛行機に高空に連れて行ってもらってから分離される方式があると思いますが、二つの方式は本質的な違いなないのでしょうか。紙飛行機の場合には手を離して滑空するほうが生き物を連想させるためか保育園の子供などには人気があるようです。手を離して滑空する飛行機は投げると形が変形して不安定な飛び方をする傾向があります。

  • 高校中退のフリーターにすすめる資格

    高校中退の二十歳のフリーターの友人がいます。 高校を中退したのは1年生のときで高認は取得していません。 高校中退でも独学で取得できる資格がないか探しています。 友人はパソコンを持っていないので、P検のようなものは勉強できないと思われます。 また、アルバイトをしているので難易度の高いものも勉強しづらいかもしれません。 資格をとることはそれほど簡単ではありませんが、なにか良いものがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう