飛行機・滑空機の失速防止装置について

このQ&Aのポイント
  • 飛行機や滑空機の翼には、翼上面の空気の剥離を防ぐための装置があります。
  • これはボーテックスジェネレーターと呼ばれるもので、翼上面に取り付けられた小さな羽根が空気の流れを乱すことで、剥離を防止します。
  • この装置は、飛行中に翼の性能を安定させるために重要な役割を果たしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

飛行機・滑空機の失速防止装置について。

飛行機についてほぼ素人ですが、気になった事があったのでもし知っている方が居たらと・・。 先日鷲が滑空している姿を上から撮った動画を見ていたら、翼の上面の羽根が頻繁にヒョコヒョコと持ち上がっていました。 どうしてだろうと素人ながら考えたんですが、翼の上の空気が剥がれそうになった時に、その部分の羽根が持ち上がって失速を防いでいるように見え、よく出来てると思いました。 質問は、飛行機や滑空機の翼にこういう構造の物があるのかということです。 ネットで調べたら翼の気流剥離防止のボーテックスジェネレーターと言うものがありましたが、イメージしている翼上面に前方だけ固定して取り付けた板状の様な物ではありませんでした。 素人の変な質問ですみませんが、もしそういう物が有ったら名前だけでも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

多分、乱流翼の事じゃないかと思うんだけど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81%E7%BF%BC 境界層を制御して、気流剥離を防止しているのは、羽根が持ち上がることではなく、羽根の表面が羽毛で構成されていて、細かい乱流を発生させることで、大きな気流剥離を防止しています。 この効果はタービュレーターやボーテックスジェネレータとして実装されています。ただ、模型ではよく使われていますが、実機ではあまり採用例はありません。これは、レイノルズ数の大きい高速領域では抵抗増による損失が上回るためのようです。鳥の場合、模型飛行機等と似た速度域で飛行するので効果的なのです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Turbulator http://en.wikipedia.org/wiki/Vortex_generator 有名なのは新幹線500系の集電装置の表面に模様を付けて風切音を低減させようとした事例、タイムを争う競技(スピードスケートや水泳など)でウェアの表面に小突起を付けている令などが荒れます。

ukaka5656
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 その後調べていたらハンググライダーの下記の動画が見つかりました。2分頃の離陸のシーンです。 http://www.youtube.com/watch?v=8-C5EBRwDwI 鷲の動画で見た翼上面の羽の動きと似たものが付いていました。 名前はわかりませんが実用化されているのが確認できました。 機能としては、ボーテックスジェネレーターと同じ様なものなんでしょうね。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

再度お邪魔します。 >翼の上面の羽根が頻繁にヒョコヒョコと持ち上がっていました。 降下率制御のスポイラーですね。

ukaka5656
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 その後調べていたらハンググライダーの下記の動画が見つかりました。2分頃の離陸のシーンです。 http://www.youtube.com/watch?v=8-C5EBRwDwI 鷲の動画で見た翼上面の羽の動きと似たものが付いていました。 名前はわかりませんが実用化されているのが確認できました。 機能としては、ボーテックスジェネレーターと同じ様なものなんでしょうね。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

noname#191060
noname#191060
回答No.2

有りますよ。無ければ困りますけど。 翼前面にスポイラーがあり、翼後方にフラップがあります。 ただ、勘違いでなければ >翼の上面の羽根が頻繁にヒョコヒョコと持ち上がっていました。 これはフラップではなく、エルロンといい、機体を傾けて機首方向を変える時に使ったり、離着陸時に機体を水平に保つために使いますね。 フラップであれば角度で固定されるので動くことはありません。

ukaka5656
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 その後調べていたらハンググライダーの下記の動画が見つかりました。2分頃の離陸のシーンです。 http://www.youtube.com/watch?v=8-C5EBRwDwI 鷲の動画で見た翼上面の羽の動きと似たものが付いていました。 名前はわかりませんが実用化されているのが確認できました。 機能としては、ボーテックスジェネレーターと同じ様なものなんでしょうね。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

「スポイラー」の事でしょうか。

ukaka5656
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 その後調べていたらハンググライダーの下記の動画が見つかりました。2分頃の離陸のシーンです。 http://www.youtube.com/watch?v=8-C5EBRwDwI 鷲の動画で見た翼上面の羽の動きと似たものが付いていました。 名前はわかりませんが実用化されているのが確認できました。 機能としては、ボーテックスジェネレーターと同じ様なものなんでしょうね。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛行機が失速することについて

    飛行機が失速することについて 飛行機が失速する理由を翼から見るときにこんな感じのイメージでいいのかが分かりません。 間違っているところがあったら指摘をお願いします。 (1)3次元翼を考えてみると、束縛渦や馬蹄渦の影響を受けて、ある位置で翼が失速を起こす。 (2)失速を起こすと、失速を起こしていないところとの圧力差により乱流の層ができる。 (3)乱流の層ができることによりはく離されるところができて、そこから失速が起きる。 (4)ある位置だけに限らずにあちこちに広がって、翼全体で失速が起きる。

  • 翼の失速角について…

    翼の失速角について… 揚力係数の特性曲線を描くときに失速角というものがありますけど、どうしてその角度を超えてしまうと、空気が翼から剥離することになるのですか?? また、3次元翼を考えるときに揚力係数の失速角は大きくなるのですが、アスペクト比A=∞のところでなぜ失速は起きないのですか??下面から上面へと流れる束縛渦の吹き下ろしの影響があって、揚力係数がなかなか上がらないことは分かりますが…

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 飛行機は背面飛行でなぜ飛べる?

    こんにちは。 タイトル通り単純な質問なのですが、よく言われる ように飛行機の翼はその特殊な断面図からベルヌーイ の定理により揚力が発生して上に持ち上げられる、、、 というような説明がなされています。 が、ここで疑問に感じたのは 「背面飛行で飛べるのはなぜ?」 ということです。翼の上面から上向きに揚力が 発生するのであれば、背面で飛べばどんどん下がって いくはずなのに、アクロバットなどではそのまま 背面で飛び続けたりしています。 これは昇降蛇でコントロールしているのでしょうか? どなたかご存知のかた教えていただけると ありがたく思います。

  • 飛行機の揚力は本当に発生するの?

    飛行機の「楕円形の下半分を切ったような形の翼」の上方を翼上面に沿って流れる気流と下方を翼下面に沿って流れる気流に粘性抵抗0として「連続の方程式」と「ベルヌイの定理」を適用してみます 翼によって気流が分断される前の場所で 両気流の水平幅と垂直幅が同じとして垂直幅Hを十分小さく取り 両気流の速度と気圧は等しくそれぞれV,Pとする 翼によって気流が分断されている場所で 上方気流の翼表面における速度,気圧,垂直幅をそれぞれ Vu,Pu,Huとし 下方気流の翼表面における速度,気圧,垂直幅をそれぞれ Vd,Pd,Hdとする すると「空気の密度」∝「空気の圧力」だから 「連続の方程式」から Vu・Pu・Hu=V・P・H=Vd・Pd・Hd・・・(*1) 「ベルヌイの定理」から kを適当な正の実数として k・Vu^2+log(Pu)=k・V^2+log(P)=k・Vd^2+log(Pd)                        ・・・(*2) 翼の形状から「翼表面上のおける上方気流」は「翼表面上のおける下方気流」より垂直幅が小さいと考えられるから Hu<Hd 従って(*1)式からVd・Pd<Vu・Pu この不等式を使って(*2)から Pd<Puを示したいのですができません そこで質問します (1)連続の方程式からの式は正しいですか? 間違っていたら正しい式を教えてください (2)ベルヌイの定理からの式は正しいですか? 間違っていたら正しい式を教えてください (3)飛行機の揚力は上式または修正された式から説明できますか? できるとしたら説明をしてください できない場合にはどうのように揚力を説明すればいいでしょうか? よろしくお願いします

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 後退翼の翼端失速について

    お世話になります。 後退翼は翼端から失速が起こりますが、 理由に工学の本には、 気流が翼端方向に流れ、翼端部の境界層が厚くなるため 翼端から失速すると書いてあります。 (他の理由、例えばテーパーとかはこの場合考えないとして) 境界層が厚くなるということは、 「層流境界層より乱流境界層の方が厚いため、」 翼端部が乱流境界層になると考えて、 より剥離しにくくなると思ってしまうのですが、 (ボルティックジェネレータとか...) どこの理解に問題があるのでしょうか? そもそもとんちんかんな質問なのかもしれませんが、 どなたかどうぞご教授下さい。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 飛行機のいろいろな質問

    飛行機によく乗るようになったのですが疑問に思うようなことがあり、詳しい方に教えていただきたいと思い質問しました。 1. 飛行中に多少揺れても落ちることはないのはわかっているのですが、やはり揺れが大きいと不安になり、もう乗るのやめようかなと思ったりもします。 そもそも飛行機って乱気流でどのくらい大きく揺れることがあるんですか?たぶん自分が今まで経験した以上に今後の搭乗で揺れることもあると思うんですが、たとえば一瞬で10mくらいガクンッと落ちたりすることはあるんでしょうか? また乱気流で近年の旅客機が墜落することはあるのでしょうか? 2. 以前、飛行機の操縦席のドアを開くツマミと、飛行機のロール?のツマミを間違えて操作し、飛行機が真横に倒れた事件がありましたが、旅客機ほどの大きな機体でもアクロバティックな飛行をしても高度と速度が出ていれば墜落することはないのでしょうか? 3. よく飛行機の出発が遅れる理由として使用機の到着の遅れが原因になることがありますが、この前遅れた時に「使用機が到着後すぐに燃料追加して車内清掃して約20分で搭乗できる」とアナウンスがありました。待合室で待っているとたしかに使用機が目の前の駐機場に到着して客が降り、その20分後に搭乗しました。 飛行機って一度飛んだら点検ってしないんでしょうか?以前にエンジンを取り替えたりもしていたのでいちおう見ているとは思うんですがどのくらい点検しているのでしょうか? 4. 着陸時にドスンと着陸することがありますが、どうやらそれはわざとやっているようですね。 それにしても飛行機の車輪ってどんだけ強度が強いんだ!?と思うほどですが、あの巨体にあの細い車輪って、何かすごく革命的な合金で作られているんでしょうか? 5. 着陸時に羽の後ろ側が開きますが、あれは羽で受けた空気を下側に向けて流しているんでしょうか? よく鳥が水面に着地するときの羽の格好に似ているなと思うんですが、着陸時に浮力?を上げるために羽で受けた空気を地面に向けてぶつけるような感じなのでしょうか? こんな疑問ですみませんが、一つでも結構ですので教えてもらえたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 円盤状の紙から作った紙飛行機の飛び方について

    コンパクトディスクの大きさの円盤状の紙の一端を適当に畳んで翼の端になるような紙飛行機(上から見るとセンスのような形になっています。つまむ部分になる後端は下向きにした垂直尾翼のようになっています)を作って飛ばすと、ペラペラの薄い紙のものは高いところから手を離すようにすると実に優雅に滑空しますが、厚い紙のものは普通の投げ方のように少し上向きに強く投げると面白い円弧状の飛び方をします。ちょっと角度を変えると同じ飛行機でも全く別の飛び方をしますが、円弧を描くように飛ぶ点は同じように思います。曲芸飛行を行う飛行機などで実機でもそういうものは存在するのでしょうか。

専門家に質問してみよう