• ベストアンサー

円盤状の紙から作った紙飛行機の飛び方について

コンパクトディスクの大きさの円盤状の紙の一端を適当に畳んで翼の端になるような紙飛行機(上から見るとセンスのような形になっています。つまむ部分になる後端は下向きにした垂直尾翼のようになっています)を作って飛ばすと、ペラペラの薄い紙のものは高いところから手を離すようにすると実に優雅に滑空しますが、厚い紙のものは普通の投げ方のように少し上向きに強く投げると面白い円弧状の飛び方をします。ちょっと角度を変えると同じ飛行機でも全く別の飛び方をしますが、円弧を描くように飛ぶ点は同じように思います。曲芸飛行を行う飛行機などで実機でもそういうものは存在するのでしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#193391
noname#193391
回答No.3

円弧状に飛ぶって事は段々と横から見て円弧を描いて高度を下げると言う事でしょうか? だとするならこれは失速と回復を繰り返してのです。 機種が上を向くと上昇しますが速度を失い失速します。 失速すると今度は機種を下げて速度が上がる。 速度が上がると機種を上に向け上昇する。 また失速して…これを繰り返すと横から見ると下向きの円弧を描くように高度を下げてゆきます。 基本実機も一緒ですが、失速をしないように速度や機種上げ角度をパイロットがコントロールしてます。 手放しで無理やり失速状態に持ち込んでエンジン出力を絞ったまま何もしないなら同じような動きをすると思いますよ。

noname#194289
質問者

お礼

新年早々大変興味深いお話を伺いました。実はこの飛び方は薄い紙で作ったものが示す静かで優雅なものと逆で、むしろツバメのような俊敏で活発な感じなのですが、やはり生き物のように思えるのです。薄い紙のほうは失速せずに滑空するのは初めから終わりまで、最初の位置エネルギーだけで滑空するからであるのに反し厚い紙のほうは運動エネルギーを与えるために失速と回復を繰り返すとすれば実に興味深く感激さえ致します。どうもありがとうございました。

noname#194289
質問者

補足

厚い紙で作ったものは高いところから手を反す方式ですと、全然滑空せずにストンという感じで墜落してしまいますが、これは貴方がおっしゃる失速なのでしょうか。また翼の形状や重心などの条件で実機でも動力なしに失速からの回復が自然におこることもあると理解してもよろしいのでしょうか。よ

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

厚い紙と薄い紙の違いは、たまたま、だと思います。円盤形の紙飛行機は不安定で、ちょっとした紙のゆがみなどできれいに飛びません。厚い紙は重いので顕著に歪みの影響が出るのかもしれません。 http://www.k4.dion.ne.jp/~gatchan/koka_list_2.html 実機の円盤型は知りませんが、ラジコンなどではたまに見ます。

noname#194289
質問者

お礼

実際作ってみるとどちらもそれぞれの特徴を持ってよく飛びます。不安定だからこそよく飛ぶのだと思います。もしお暇がありましたらご確認いただければと思いました。ご教示感謝いたします。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

追加です。 円弧状という意味は分かりませんが、左または右にまがってしまう場合は、左右のバランスが崩れています。 重心が後ろよりの飛行機を上向きに投げると、Uの字を繰り返すように飛びますね。 紙飛行機は動力のない飛行機なので、上向きに投げると、ある点で失速(=翼から気流が剥がれて揚力を失うこと)します。 セスナなどの小型機の教習でも体験しますよ。一瞬、機内が無重力になるので非常に怖いです。(私は体験操縦で経験しました。) 動力を掛けたまま上向きに上昇して行うのをパワーオン・ストール、水平飛行で動力を切って行うのをパワーオフ・ストールと言います。

noname#194289
質問者

お礼

再度の御教示ありがとうございます。私は、翼の形が扇形であることと、特徴ある飛び方(滑空の仕方)に関連がありそうに思うのです。動力が働く場合には、この様な相関はあまりはっきりしなくなるのかとも思いました。考えてみるとグライダーの細長い翼と対照的な形です。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

通常の飛行機は、操縦桿から手を放したら、まっすぐ飛ぶように作られています。まっすぐ飛ばない場合は、トリムを調整して合わせます。

関連するQ&A

  • 紙飛行機の尾翼が上向きになっていない理由について

    本物の飛行機と違って紙飛行機の尾翼は下向きになっていますがこれは折り方のためだけではないのでしょうか。上向きにすると何かうまくないことがあるのでしょうか。

  • トンボ型紙飛行機の安定飛行について

    三角翼の紙飛行機について有益なお話をたくさんうかがえましたが、並行して作っているトンボ型の紙飛行機も翼の端を下向きに折っておくと、安定して飛ぶようです。トンボには尾翼に相当するものがありませんが、三角翼の場合と同じ原理なのだろうと思っています。実際のトンボの翼の端は平らですが、同じ効果を出すために何か特別のことを行っているのでしょうか。前後の翼の角度を微妙に変えることによって安定飛行が可能になるとかそういうことがあるのでしょうか。

  • 飛行機はなぜ背面飛行が出来るのでしょうか

    飛行機の翼は断面を見ると上側が膨らんでいて下側が平らだから、 上向きに揚力が働くと、ものの本には書いてありますが、 もしそうならなぜ飛行機は背面飛行が出来るのでしょうか。 上向きに揚力が働くように翼が設計されているのだとすれば、 背面飛行になったら翼には下向きの揚力が働いて、すぐ墜落してしまうのではないかと思えるのですが、違うのでしょうか。 なぜ飛行機が背面飛行が出来るのか教えて下さい。

  • 紙飛行機の滑空性能と外形との関係について

    紙飛行機はバランスをとればどんな形のものでもそれなりに飛びますが、極端な場合、絨毯のような長方形の紙でも適当な位置に重りをつければ実に優雅に滑空してゆきます。大切な要素は紙の剛性と重量かと思っておりますが、方向の制御を考えない滑空で理想的な形はどんなものなのでしょうか。

  • 「UFOは何故円盤なのか」

    「UFOは何故円盤なのか」 航空力学では飛行機や戦闘機のような、後ろに翼があるフォルムのほうが優れた滑空が可能であると証明されているのに、何故UFOは円盤なのでしょうか。 完全に非効率的な設計ですよね。燃費やスピードよりも、量産のしやすさや、ダメージの分散を重視した結果なのでしょうか。 地球人・宇宙人問わず、皆さんのご意見お待ちしています(^^)

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 紙の質の違いによる紙飛行機の飛び方について

    今まで紙飛行機は投げて飛ばすものだと思っていましたが、最近折り紙で作った紙飛行機は投げるとうまく飛ばないが、手に持って頭上高く持ち上げ、そこから手を離してみると実にきれいな滑空をすることに気がつきました。まるで生物のような感じがします。硬い紙で作ったものはそのようにするとただ墜落するだけです。硬い紙で作った飛行機は現代の航空機のようなものなのでしょうか。折り紙のような柔らかな薄い紙で作ったものは空を飛ぶ生物のようなものなのでしょうか。

  • トンボ型の紙飛行機の飛び方について

    トンボ型に作った紙飛行機がよく飛ぶという話を聞きましたが、尾翼は全くないにもかかわらず、安定して飛ぶことに驚きました。主翼に相当するものが前後二枚あることで尾翼がないことが補われているのかと思いましたが、前後に分けなくても結構安定して飛ぶようです。実際のトンボの飛行術は実に洗練されているように思われますが、飛行体としてのトンボの構造は航空力学的にはどのように解釈できるのでしょうか。

  • 飛行機の形について

    ほとんどの飛行機は、筒型の胴体に、左右に翼が付いて、後ろに尾翼が付いているという形になっていますが、なぜほとんどの飛行機はそういう同じような形をしているのでしょうか?

  • 紙飛行機の推進力について

    薄い紙で作った紙飛行機を高いところから滑空させることを楽しんでいるのですが、グライダーと同じ原理で前に進むのだろうと思っていました。イメージとしては推進ではなく後ろから空気に押されているようにも想像できるのですが、どうなのでしょうか。また斜面を滑り落ちる物体のようなものにも似ているのではないかとも考えています。このような考え方にも正しい部分があるのでしょうか。