• ベストアンサー

内規の作成

会社の備品等(営業用パソコン、営業用車両、等)の取り扱いに関する内規を作成したいと思っています。 例えば、 取り扱い上の注意事項(パソコンを営業用車両内に置いたまま車を離れる時の注意事項等)や、 本人の過失により備品を損傷したり、盗難にあったりした場合の取り扱い(本人に何割負担してもらうか等の規定)など。 こういったものを作成したいのですが、どのように作れば良いのか、さっぱりわかりません。 なにか、参考になるサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

どこかの会社の「備品管理規程(要領)」を借りてきて、まねて作るのが一番簡単ですが、実質的に考えるのであれば、様式にこだわらず、「守るべき事項」を抽出して、項目として羅列していくことからスタートすれば良いと思います。 今まで、社内で指示されてきた事項を集めて、項目で羅列して、改めて「通達」として発行・保管します。 今後も、備品管理に係る注意事項、指示事項があれば、その都度「通達」にして発行・保管するように習慣づけます。 その上で、定期的に「通達」を集約して、類似条項ごとに整理して、章立て、条文として書き直せば、自然に規定(内規)が出来上がり、改訂されていきます。

yaselifter
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

社内規程ですとかビジネスに使う定型の契約書関係なんかは、スキルがあればどこかのものを真似して作ってしまうのが一番手っ取り早いと思うんですが、ご質問を拝見すると、取っ掛かりからどうやっていいのか全くわからない状態のようですね。 それに損害賠償関係の契約なんかも考えていらっしゃるようなので、ここはひとつ専門家に相談なさった方がいいと思います。社労士さんが相談に乗ってくれます。 従業員に対する損害賠償の予定などは、契約内容によっては労基法に違反したりする場合がありますから、ご注意ください。

yaselifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度、社労士の先生に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの取扱規定について

     パソコンの取扱規定について質問です。社内でパソコンの取扱規定を作成しないといけなくなりました。私はまったく初心者で分からないのですが、これは一から新しく作成しないといけないのでしょうか?それとも、例えば他の会社やインターネット上にあるものを会社名だけを変更して、またはその一部分を変更したりしてそのまま使用してもいいものなのでしょうか?教えてください。  また、参考にしたいのでパソコンの取扱規定が載っているURLとかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?あと、パソコン取扱規定のひな形のようなものはありますでしょうか?  まったく分からないので教えてください。お願いします。

  • 輸入納税申告所の作成について

    輸入申告所・納税申告書は、規定の書類がないようですが、1発で通る、申告書の作成フォーム等がありましたら、教えてください。また、コツ、注意事項等がありましたら、あわせて教えてください。初めての輸入を任されて戸惑っています。輸入国は、中国で商品は、キノコ(乾燥)です。

  • また交通事故の過失相殺の話です。

    中学生が無免許で盗難バイクを乗り回し、警察に追いかけられて必死に逃げ回った挙句、警察車両とは関係のない一般車と衝突して重傷を負ったというニュース記事を目にしました。 どういう状態でどういう場所で事故になったのかはわかりませんが、この場合、巻き添えを食らってしまったドライバーはどのくらいの過失を本人が殆ど過失もないにもかかわらずみとめさせられてしまうのでしょうか。

  • 過失割合について

     過失割合について、保険会社同士で話し合いがもたれない場合、どうしたらよいのか教えてください。 1)過失割合、基本的に2:8ですが加害者側車両が一旦停止無視とスピード違反。ということで1:9らしい。 2)加害車両はタコメーターがあったため被害者側保険会社が提出を求めたが拒否。以後の話し合いは持たれていません。 3)事故後約2年。事項中断を視野に入れ現状は動きが出るのを待っている状況。 今後、どの様に対応すればよいでしょうか。また、加害車両は営業車、かなり有名な保険屋さん泣かせです。

  • 「取り扱い注意」の効力は?

    中古のパソコンを宅配に依頼するのに、「取り扱い注意」のスティッカーを貼るのを忘れてしまいました。 さて、そのスティッカーがあると、実際取り扱いに注意してくれるのでしょうか?スティッカーがある場合の取り扱い上の規定とかあるのでしょうか? それとも、気休めのおまじない程度なのでしょうか? (それとも、受取人に対するエチケット?) 実際にその仕事に携わっている方のご意見がうかがえれば幸いです。

  • パソコンで行う確定申告書作成コーナーについて

    昨年医療費が10万円を超えたのと、パートを中途退職した為、パソコンで確定申告書作成コーナーから必要事項を入力し、最後印刷というところまで進んだのですが、何度やっても印刷ができません。(申告書が出てきません)画面の注意事項は見てできる限りしてみたのですが。。。どうかよろしくお願いします。

  • 「個人情報保護法」の第二十三条『第三者提供の制限』第2項について

    第2項 『個人情報取扱事業者は、第三者に提供される個人データについて、本人の求めに応じて 当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止することとしている場合であって、 次に掲げる事項について、あらかじめ、本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置いて いるときは、前項の規定にかかわらず、当該個人データを第三者に提供することができる。』 「具体的事例としては」  ○住宅地図業者(表札を調べて住宅地図を作成し、販売(不特定多数への第三者提供)  ○データベース事業者(ダイレクトメール用の名簿等を作成し、販売)など となっております。   --------------------------------------------------- (お尋ねします。) 上記条文の中に「あらかじめ、本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置いているときは」とあります。 例えば住宅地図業者の場合≪本人が容易に知り得る状態に置いている≫とは、どのような状況を云うのでしょうか? 現実に(本人が容易に知り得る状態)を知るにはどのような方法が あるのでしょうか?

  • JPクレジット

    先般、生涯初のクレジットカードを使用したいと考え作成しました 使い方がまだ解らない身、クレジットカードの使用に関しての注意事項(スキミング? 盗難など)ありましたら教えてほしいです! ちなみにカードは JP BANK のMasterCardです 分割の方法とかも? よろしくお願いします

  • 交通事故の過失割合について

    これは私のドライブレコーダの映像です。 http://youtu.be/MfBUpoOFqts 左前方に1000円カットの床屋があります。 私の車は、左右の状況を確認しながら道路外から右折する形で路上に侵入しようとしていたところ 左から来た車が急停車し、瞬間に私は動き出しその相手車線へ50cmほど侵入ました。 ところがその急停車の車は急に走り出し私の車にノーブレーキで突っ込みました。(画像上19:18:49発生) 相手の運転手は、床屋の休日カレンダーを見るために止まり、前方を見ずに再び発進したと、警察には説明しています。 保険会社によると同じ事故の裁判例はないが、路上外からの侵入の場合こちらに8割の過失があり相手の過失は2割、そこへ前方不注意の相手の過失2割を足して相手4割、こちらは6割悪いというものです。 レコーダーからも伺えるようにこちらは十分注意を払いながら道路に侵入し、相手が急停車したのをきっかけにして相手車線に侵入しています。(床屋のガラスに停車寸前の相手車両が写っています19:18:46) こちらにも判断ミスによる過失はありますが、十分注意を払った私よりも前方不注意でアクセルを踏んだ相手の方(カーブミラーに加速の様子が写っています)が過失責任が少ないのは妥当なものでしょうか? 尚、こちらが6:4を飲まないのならば訴訟を起こすと本日連絡がありました。 これは脅しと取らえ屈服する方が良いのか、それとも争うべきなのか。 専門の方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 事故を起こした当人同士で口頭による示談は成立しますか?また撤回はできますか?

    タイトルどおりの質問ですが、保険屋を使わずに当人同士で口頭で示談をしてしまいました。私は直進、相手が右折した際ぶつかってしまいました。双方ともけが等は無く、車両の損傷のみです。警察に届け出て事故証明は作成しています。  いろんな方のお話を聞くと相手の過失が大きいと思い、保険屋を使い過失割合をはっきりさせたいと考えています。事故が起きてしまったショックと早く終わらせたい思いから安易に示談してしまったことを今は後悔しています。  口約束(示談)は成立しますか?書面のみ有効であれば良いのですが・・・。また、撤回は可能なのでしょうか。私は28歳、相手は19歳の未成年です。

このQ&Aのポイント
  • EmitBioは、特定の波長の光をLEDで喉の奥や上気道に照射することで、コロナウイルスの不活性化率を99.9%まで高める技術を開発しました。
  • 光によって体内の一酸化窒素の生成が促進されることにより、ウイルスの増殖を抑え、軽症患者の治癒を早める効果も確認されています。
  • この技術は将来的にはインフルエンザなど他のウイルスにも応用できる可能性があり、注目を集めています。また、EmitBio社はFDAに緊急使用許可を求める計画であり、日本でも同様の研究が行われています。
回答を見る