• ベストアンサー

また交通事故の過失相殺の話です。

中学生が無免許で盗難バイクを乗り回し、警察に追いかけられて必死に逃げ回った挙句、警察車両とは関係のない一般車と衝突して重傷を負ったというニュース記事を目にしました。 どういう状態でどういう場所で事故になったのかはわかりませんが、この場合、巻き添えを食らってしまったドライバーはどのくらいの過失を本人が殆ど過失もないにもかかわらずみとめさせられてしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.1

事故が起こった場合には、お互いに回避する義務があります。 回避できないことが客観的に認められれば、過失は0になります。 一般的な過失割合があったとして、無免許側に重過失があるとされる過失割合になると思います。 例えば、こんな感じ http://kashitsu.e-advice.net/car-aut/112.html

osuwariha
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過失相殺について

    教えて下さい。 過失相殺について、 被害者が無免許で、バイクを運転していて事故にあった場合はどれぐらいの過失相殺があるのでしょう?

  • 交通事故の過失相殺

    「相手側は一時停止のある狭道」、「こちらは広道」の交差点での衝突事故です。 相手は「一時不停止」また「免許不携帯」の車でした。 相手は子供を迎えに行こうと急いでいたため一時停止の標識に気づかなかったと言っています。 こちらは駐車場からすぐの交差点で、加速するほどの距離もなく、実際、10キロも出ていない状態でいわゆる「徐行」しておりました。 これから保険会社を立てることになると思いますが、やはり、過失割合は「10:90」なのでしょうか? 「0:100」というのは、やはり有り得ないことでしょうか?

  • 原付、交通事故の過失

    身内が原付で事故を起こしました。カーブで見通しの悪いところから、良いところへ出るときに対向車に驚き転倒し、そのままセンターライン付近で接触しました。幸い怪我も大したことなく、警察からも当事者同士で処置するようにということでその場は引き上げましたが、後日車両側の保険屋から10:0で転倒したバイクに過失がありバンパーに出来た傷を補償して欲しいという連絡がありました。こちらは掠り傷ですし、人身事故にするのも大変なので警察にも申し出ていませんが(免許の点数が減るのが嫌で)人身扱いにすべきでしょうか?どう考えても、先方の傷まで補償するのは理不尽ではないかと思いますが・・どんなもんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • もしも、交通事故をしていたら過失の割合は?

    昨夜のことですが、友人が交通事故をしそうになりました。 僕は助手席に座って、友人が運転していたんですが、 一時停止のある交差点で、 横から自動車が走ってきていたので、 通り過ぎるのを待っていたんですが、 後ろから自動車が突っ込んできました。 後ろから来た車は急ブレーキをかけて、何とか衝突はしませんでしたが、 もしも、衝突していたら、 僕は過失の割合は相手が100%だと思うんですが、 友人は相手が60%で自分が40%じゃないかと言っています。 本線に停車している車に衝突したら過失割合が40:60だからだと。 こんな場合、事故を起こしたら、過失の割合は 何対何でしょうか? そして、友人は免許を取ってまだ2ヶ月で、 初心者運転期間内だったので、 交通事故をしたら、過失の割合がまったく無くても、 初心者講習に行かないといけないのでしょうか? 僕は行かなくてもいいと思ってるんですけど、 意見が分かれているので。

  • 交通事故過失相殺

    1週間前に路外出車(相手)と直進車(自分)の事故にあいました 現場はT字路(自分が直線かつ優先でT字の向かいが小学校校門出口)で、ちょうど4台の車が交差点付近におり、自分以外の3台は停止(あるいは停止状態に見えた)のため徐行(あくまで自分自身の認識ですが)で走行したところ、真横(左)から追突されました 警察の事情聴取に対し、相手は右折しようとしたが左正面の確認だけで、右前方の不注意を認めた供述をしていました 車の損傷は、自分が左側全面、相手は正面のみです また私の車は新車納車後12日目で走行距離約60kmでありました 2日後保険会社から連絡があり、前述の事故は過失相殺が8:2と決まっており、私の車の損傷および相手の車の損傷をこれで相殺するとの一方的な連絡がありました そのときは、保険会社の挑発的態度に激怒してしまいましたが、現在はいろいろ調べ始めています 確かに路外出車と直進車の衝突は8:2の判例が出ていますが、相手が右前方不注意を認めている、自分の真横から(相手は右折しようとしていたといっているが、右折状態の前に)衝突されており、それを回避するのはきわめて不可能だと考えました 自分の保険会社の話では、1:9かがんばって0.5:9.5ということで自分にとってはどちらにしても車両保険を使うとすると割合はどうでもいいことです このような状況での今後の方針として、あくまで過失割合0:10を目指す(訴訟含め)、あるいは格落ち損との合わせで割合10:0以上を目指す、それとも過去の判例に従い保険会社に任せるのどれがいいのでしょうか

  • 車同士の交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合について質問します。 道幅は同じで、センターラインなし、信号なしの交差点です。一方は、点線により優先道路となっています。一時停止の標識はありません。 車両Aは非優先道路を走行していて先に交差点に進入しました。 車両Bは交差点に進入しようとして、交差点を直線進行中の車両Aの運転席ドアに車両の正面が衝突しました。 この場合、過失割合はどの程度になりますか? 双方共にケガはなく、物損事故となっています。 保険会社はこれから調査に入ってもらいます。 事故後すぐの警察の現場検証では、5分5分ではと言われましたが、修理工場の方は車両Aの過失が大きいのではと言っていました。 どんな小さなことでも構いませんので、ご意見お願いいたします。

  • 業務上過失傷害について

    先ほど、ニュースで芸能人の方がハンドル操作を誤ってバイクと衝突しバイクの運転手は右手首を骨折しており、車の運転手は駆けつけた警察官に業務上過失傷害で逮捕されたとありました。 ここで、お聞きしたいのですがよくニュースの事故などで用いられる業務上過失傷害はどういった場合に用いられるのでしょうか? 事故を起こして、相手が怪我を負ったという話なら、事故を起こした人の大半が業務上過失傷害ということになると思うのですが。。。 また、業務を行っていない時にも業務上過失傷害と言われるのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合に関する質問です。

    事故の過失割合に関する質問です。当方バイク、先方乗用車で、当方が片側一車線の道路を制限速度30km/hで走行中、進路に駐車車両(こちら側車線の2/3を占拠、ハザード、ウィンカー無点灯)を確認し、黄色の中央線をはみ出さない程度でその脇を走行したところ、直近でドアが開き、衝突寸前で回避、転倒しました。先方は、「後方確認を怠った」と正直に警察、保険会社に説明してくれるそうです。当方の保険会社は、相手方の全面過失もありえると説明していましたが、実際のところ10:0はありえるでしょうか?自分としては一切の過失が見当たりません。直近というのも、衝突を免れない状態で、あえてバイクを転倒させて回避したくらいです。 また、バイク修理代(ハンドル変形、メーター破損、タンクへこみ)、治療費(5箇所挫傷、2箇所捻挫)、その他賠償(フルフェイスヘルメット、ライダースジャケット、ジーパン、iPod)、などはどれほど請求できるのでしょうか? 初めての事故なので、全く知識がありません。また、アドバイスなどもあればお願い致します。

  • 交通事故で過失割合はどのように決めるのでしょうか

    先週、交通事故にあいました。 結果的に相手の不注意により意図的ではなくても車が当たったのですが 相手は自分の過失を認めません。 私は被害者と訴えても全く聞いてくれませんでした。 物損で取り扱われましたが痛みがひかない為、先日、病院に行き、そのまま診断書を警察に提出しました。 人身事故になりこれから現場検証に入ると流れなのですが、ドライバー同士の意見が全く異なる場合、過失の割合はどのように決められるのでしょうか?警察は何を基準に過失割合を決めるのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合について教えてください。

    進行方向左右に、駐車スペースのある駐車場での事故です。 前方の車が右側駐車スペースに駐車するため、ハザードを出して右側前方に停車しました。 後方の車は一旦停止しましたが、他の駐車スペースを探すため、前方の車の左側を通過しようと したら、前方の車がハザードを出したままハンドルを切りながらバックしてきたため、衝突しました。 後方の車は衝突される危険を感じ、一旦停止し、バックして避けようとしましたが、後続車がいて 出来ませんでした。普段クラクションを鳴らしたことがなかったため、クラクションを鳴らして相手に 気付いてもらえばよかったと、衝突後に反省しました。 衝突部分は後方車両の前方バンパーの右角部分と、前方車両の左側前方側面です。 この事故の過失割合はどれくらいですか?