• 締切済み

失業保険と退職金について

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.4

失業給付は「雇用保険」に6ケ月以上加入していれば受給資格が有ります。 雇用保険は、労働者を一人でも雇用した事業所は、業種、規模などを問わず、労働保険(労災保険と雇用保険の総称)の適用事業所となりますから加入させる必要があります。 ただし、事業主も保険料を負担する必要があることから、違法と知りつつ加入させていない事業主もいます。 給与から「雇用保険料」として控除されていれば加入しています。 又、加入している場合は「雇用保険被保険者証」を渡されます(事業主が保管している場合もあります)。 加入しているかどうか判らない場合は、勤務先を管轄する職安(ハローワーク)に行き、事情を話せば加入しているかどうかを調べて貰うことが出来ます。 加入している場合、失業給付を受けるには、事業主から「離職票」を発行してもらい、雇用保険被保険者証(無ければ職安で再発行発行できます)と一緒に職安へ提出します。 退職金は、法的な規定がなく、支給するかどうかは事業主の任意ですから、勤務先で退職金の規定が有れば支給されます。 又、事業主の都合で解雇する場合は、30日前に解雇予告をするか、30日分の解雇予告手当を支給する必要があります。 この件については、お近くの労働基準監督署に相談しましょう。

feelyukihro0
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし医者側が違法と知りつつ雇用保険に加入していない場合、そのことを追求出来るもんなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 退職金について。私の場合、もらえますか?

    こんにちは! 私は23歳♀、歯科助手です。 先日、私の働く歯医者の先生から「来月いっぱいで、ここやめることにしたから。」と聞かされました。 私の働く歯医者は、スタッフが先生と先生の奥さん(ほとんど来ませんが、建て前上在籍している衛生士)と私の小さな歯科です。 現在、厚生年金はなく、健康保険も自分で払っています。 ただ雇用保険には入っているので、失業保険が出ますが、年齢と勤務年数を考えると、基本給の70パーセントくらいの額で、たぶん2ヶ月分くらいしか支給されないだろうと言われました。 私は母子家庭で、母が高齢のため普通の職には就けず、私の給料で生活しているのですが、上記の失業保険だけでは、正直生活できません・・。 そこで質問なのですが、私のような状況でも退職金はもらえるのでしょうか?退職金のことを口にするのはおかしいでしょうか? 廃業すると聞かされたときには何も言われませんでした。 あと他の方の質問と答えを見て知ったのですが、働き始めるときに退職金に関する取り決めもありませんでした。 まとめますと、 ・来月いっぱいで廃業(突然聞かされた) ・母子家庭で、失業保険だけでは生活できない ・勤務年数は2年5ヶ月ほど ・厚生年金なし、健康保険も自分の小さな歯科 どなたかアドバイスをお願いします・・最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

  • 派遣退職後の失業保険

    約2年半、働いた派遣会社を昨日付けで退職となりました。6ケ月更新だったので4月で更新したばかりだったのですが、昨日突然、部署を移動するか辞めるかどちらかを選択しろと迫られました。派遣先に問題がある会社で、良い加減改善してくれないならと派遣社員数人で仕事放棄のような形で帰ろうしした事があり、おそらくそれがキッカケとなり、このような事を言ってきたと思われます。勤務態度がどうとかそのような理由をある事ない事言われていたようで、すぐにでも辞めたいと思い、昨日付けでの退職にしてもらったのですが。。。このような場合、失業保険はもらえますか?やはり退職理由は自己都合でしょうか? この文章ではわかりずらいと思いますが、回答して頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。

  • 歯科助手がしたい!

    私は今求職中で歯科助手をやりたいと思っています。 というのも私自身大の歯医者嫌いで歯がボロボロになってしまったんです。 それで色々と歯に関して調べたりしていて他にも歯がボロボロになり歯医者に行く勇気のない方がたくさんいるという事を知りました。 原因は私も含め「こんな状態で歯医者に行けば叱られるんじゃないか」「とにかく歯医者が怖い」という感じでした。 もう遅いですが、逆にこうなってしまった事により色々と調べた知識も多少あるので、そうゆう方の不安を取り除けたら…と思っています! 覚える事もたくさんありやりがいもあると思うので! そして自分自身歯科助手となり歯科に対する認識を改め治療を受けられるようになって堂々と口を開けて笑えたら…と。 そこで質問なんですが、歯科助手になるのに歯がボロボロではやはり面接で落とされるのでしょうか? やる気だけは人一倍あります。 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・面接官の方おられましたら是非教えてください。 ここまで読んで頂きありがとうございます。

  • 退職後に妊娠、失業保険、これからについて

    退職後に妊娠、失業保険、これからについて。 大変お恥ずかしい話でありますが、アドバイスお願いしますm(__)m 去年11月末に退職しました。(2年半勤め、派遣社員でした) 離職票は貰っていましたが、すぐに働き始めるつもりでしたので(失業保険は必要ないと思った為)ハローワークには行っていません。 12月はゆっくりすごし、1月に入ってから仕事を探していました。 そして本日妊娠している事がわかりました。おそらく5週目です。 質問ですが、 ・新しい仕事も派遣で探しています。 派遣会社に妊娠を伝えると、仕事は見つかり難くなると思うのですが、 私の今の状態で失業保険をもらう事は出来るのでしょうか? 以前どこかのサイトで、退職して30日以内にハローワークに行かないと失業保険はもらえないと見たような気がして・・。 ・失業保険について調べていたら[妊娠中は受給されない、出産後に受給されるので延長手続きが必要]と書いてあるところがありました。 こちらのサイトで同じような内容を検索すると[おなかが大きくても求職活動してもらっていた]という方も居て、混乱しています。 実際、どちらなのでしょうか? ・もちろん職探しはしますが、もし見つからなかった場合、どのような方法が一番金銭的に困らないでしょうか?(妊娠中に仕事を探しながら受給・延長し、出産後受給など・・) 見苦しい文章で申し訳ないです。どうかアドバイス、助言をお願いいたします。

  • 失業保険をもらえますか?

    失業保険をもらえますか? 育児休業給付をもらったあと、職場には復帰していないけど職場復帰金をもらいました。 会社は子供が2歳になるまで育児休業がもらえます。 2歳になるまであと4ヶ月ほどあるけど、生活の事を考えて職場復帰しようかと 思い会社に相談したら、業務を縮小していく予定なのでできれば退職してもらいたいと 言われてしまいました。 職場復帰できるものと考えていたのでビックリしています。 退職になってしまうかはまた相談することになっていますが もし本当に退職となった場合、前と同じ様な条件で働ける職場を探せるか わからないし、友達に相談したら失業保険をもらいながら仕事を探せば? と言われ、自分で調べたところ、ちょっと理解があいまいかもしれませんが 失業保険をもらう為には退職前の半年分の給料を元に給付額を算定するみたいです。 私はずっと給料(退職金も無)をもらっていないから失業保険はもらえないってことですか? 詳しい方教えてください、お願いします。

  • 退職勧奨

    歯科医院にて歯科助手で勤務してます。雇用された当初から、資格のない歯科助手は、衛生士、ドクターとの差別が激しく、通勤時間2時間の医院に勤務させられたり、車通勤OKで駐車場はあるのに、私だけ駐車場使用禁止になったりしました。シフトも来週の休みが分からない状態で、就業規則を見せてほしいと言うと、解雇すると言われました。結局は退職勧奨でした。その事には応じず、他に仕事も決まらないまま、一年が経ちましたが、先日経営者が逮捕され、5つ医院があるのが2つ閉鎖しました。 その為、歯科助手対象に退職の話をしている、2月10日付けで退職で、有給が16日あるので、今月の25日まで出勤との事でした。当初は整理解雇なのだと思っていましたが、配達証明郵便の内容が退職勧奨でした。 有給以外に退職金もなく、散々嫌がらせを受けて来たので簡単には退職に応じないつもりですし、出来れば1ヶ月分位の給料を余分にほしいところです。 事業所縮小で、経営困難なのは分かりますが、私のせいではないですし、一番給料の低い社員がまず最初にクビなのが、普通かもしれないですが納得いきません。 退職勧奨に応じない場合、私自身不利になる事はありますか?失業保険は会社都合で処理してくれるそうです。

  • 退職のタイミングと失業保険

    過去にも類似した質問があったかも知れませんが 私にアドバイスいただきたいと思います。 私は女で現在27歳、勤続8年目です。 都市に本社のある会社で 地方営業所の事務職をしています。 私は長年悩んだ末 来年から看護学校に通い、 看護師を目指す事に決めました。 看護学校の試験は1月中旬で 4月より通いマス。 大前提として合格するという事で 話を進めたいと思います。 また、4月から看護助手をしながら 学校に通う事を了解して 雇用してくれる病院も見つかっています。 また、自分でも探そうとも思っています。 うちの会社の社則は 退職希望日の30日前に 退職届を出すようにとあるだけです。 また、退職希望日の後15日は 会社の指示により出勤する事ともあります。 こういう場合って、 失業保険のしくみとかは どのようになっているのかと言う事を知りたいのです。 知りたい事は・・ (1) 失業保険は退職後何時どのくらい貰えるものなのか。 (2) ハローワークで、学校に行くことも含めての就職先を   斡旋してもらう事は出来るのでしょうか。 (3) 一般的には、退職予定日の何日前に退職届を出すので  しょうか。 (4) 会社の様式で退職届はありますが、そのほかにいわゆ  る便箋と封筒でしたためる退職届は必要なのでしょう  か。    色々と質問して恐縮ですが アドバイスいただけますと嬉しいです。

  • 歯科医療について

    歯科助手をしています。 しかし、私の働いている歯医者は歯科助手なのに歯科衛生士と同じことをさせています。今までは問題なかったのですが、最近私がついた患者さんで入れ歯の修正と仮歯作成をした患者さんがその時に使う材料でアレルギーを起こしてしまい、お口が晴れ上がり唇も腫れてしまいました。 次の日に腫れたところをみましたが幸いだんだん収まってきたみたいです。 でも、お話もできないほど腫れたらしいです。 アレルギーが原因だったためわたしに問題があったわけではないですが自分が施術した患者さんだったためかなりショックをうけました。 しかも無資格なので、これがおおごとになったらと考えるだけでゾッとします 先生にもトラウマになったためあゆことはやりたくないといいましたが今時どこの歯医者も歯科助手でも銀歯をセットしたりしてるとか歯石もとってるとか言われ 責任は先生が取るんだから!みたいなことを言われました。 今どきどの歯医者もそゆものなのでしょうか? ちなみにバレたら逮捕とかされてしまうのでしょう?

  • 退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか?

    退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか? 今月で退職予定の既婚者です。 分からない事があるので良かったら教えてください。 (1)丸一年社員で働いた会社を今月末で辞めます。 すぐに、来月から2ヶ月の短期派遣社員になります。 その短期での派遣が終わった後に、失業保険は貰えるのでしょうか。 社員の頃も、派遣も雇用保険加入です。 (2)現在勤務している会社の退職日で悩んでいます。 現在自分で保険取得していますが、 月末に退職した場合、健保も年金も給与控除され、 月の途中だったら控除されませんよね。 月の途中で辞めたとして、 この未納分一ヶ月分は後で追徴来るのでしょうか? 追徴来なくても不利ですか? ちなみに今月は病院へ行きました。 (3)派遣の仕事は2ヶ月契約のため会社の保険に入れないとのこと。 任意継続か、国保か、扶養に入れるのか悩んでいます。 22年1月~7月の収入は130万。 主人の扶養に入るのが一番助かるのですが、 結婚後(22年6月結婚)の1年の収入を見るのは健保と年金で、 22年の1月~12月を見るのは所得税の扶養?(年末調整に該当する?) 扶養に入れるのでしょうか? もし扶養に入れるのなら、現職の退職日を例えば7月25日にして、 7月26日から扶養に入れてもらう事ができるのでしょうか。 (4)7月に退職して8月に新しい職場で、ハローワークに離職票を持って行く時間がないかもしれませんが、行かなくて大丈夫でしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • これって失業保険もらえますか?

    2月末に6年勤務した会社を自己都合で退職しました。 失業保険の手続きは会社から離職票が届く来週には行けると思うのですが、その前に今週から1ヶ月程派遣で働く事になりました。 失業保険の手続きの前に短期でも働いた場合って、失業保険は受給できないのですか? それとも受給額が減ったり、待機期間が延びたりしますか? あと、もし仕事の期間を延長して欲しいと派遣先企業に頼まれて働いた場合、失業保険は受給できないのでしょうか? その場合再就職手当はもらえるのでしょうか? 分からない事だらけで大変困っています。 ご存知の方、よろしくお願い致します。