• ベストアンサー

保証人について

tootyannの回答

  • tootyann
  • ベストアンサー率29% (57/194)
回答No.8

>私の信用が無いと言ったらそれまでですが、 よくわかっていらっしゃるじゃないですか >親ならば、二つに一つを選ばないといけないと言うときも、手を差し伸べ子供の味方になってくれる存在ではないのでしょうか あなたが親の立場ならそうしますか。 私も親ですがそれが親の役目とは思いません。 ライブドアの若社長が言っていました。起業家にとって借金が出来る技量がなければ失敗する。借金って信用がなければ出来ませんよね。あなたに信用がないとは言っていません。親はあなたにそのジギョウをやってほしくないだけでないのですか。 もう1つ、その年なら親に頼らず自分で金貯めてやって御覧なさいよ。親見返してみましょうよ。 親離れできませんか。親はとっくに子離れ完了してます。

gleen24
質問者

お礼

お返事有難うございます。tootyannさんの言葉で少し元気になりました。

関連するQ&A

  • 会社の保証人について

    実は、無理やりというかしぶしぶ親の社員になるための保証人になってしまいました。 親ならいいじゃんと思うかも知れませんが、信用のない親で今まで何度となく借金のことで親戚に迷惑をかけている親なのです。 保証書を読んだところ金銭的なトラブルがあったら一緒に保証するというようなことが書いてあり、1度は「嫌だ」と断ったのですがなかなか親も引き下がらず「迷惑はかけない」と口約束でハンコを押してしまいました。 それを、親戚に相談したら「なんで押しちゃったの!」とやはり言われ、私は結婚をしていて苗字が変わっているので「何かあったら向こうの親御さんにも迷惑がかかるんだよ」と言われてどうしようと不安になっている毎日です。 それで、法律に詳しい方に質問なんんですが 1.保証人は1度なってしまうとやめられないのでしょうか? 2.保証人になったら保証人用に紙がくるはずと言われたのですが、私の手元には会社に関するものは一切もらっても届いてもいません。これっておかしいことなのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    別れた妻の親の事業資金の連帯保証人になっていて困っています。絶対迷惑はかけないとか、万が一の時には債務者の親が助けてくれるという事を信じて保証人になったのですが現状はそうなっていません。消費者契約法などによって連帯保証契約を解除できませんか?契約を結ぶ時に銀行から説明を受けていませんし(自宅でサインしただけ)、騙されている感が強いのです。あと債権者が銀行から保証協会に移っていてそこに支払をしていますが、このお金も錯誤による支払として返金を要求することは可能ですか?他に相談できるところもなく困っています。宜しくお願いします。

  • 保証人と団体信用生命保険について

    住宅ローンを組む際に銀行の保証会社の保証を受けるタイプではなく、保証人を付けるタイプ(例えば親など)のローンの場合、団体信用生命保険に加入するのでしょうか? つまり、保証人を付けるタイプのローンでも、夫(契約者)に万が一のことがあった場合に残る借金を団体信用生命保険から支払われるのか、それともこういう場合は保証人が代わって支払うものなのか?この点について知りたいです。よろしくお願いします。

  • 保証人不要について

    今19歳なのですが、 家の事情などで親に勘当されてしまって部屋を探しています。 保証人などを親に頼めない場合どうしたらいいのでしょうか?? 19歳でも自分名義で部屋を借りれるのでしょうか?? 親は一切手は貸さないとのことなのでホントに困っています。 やはり親名義でないと借りれないのでしょうか。 お願いしますm(_ _)m

  • なってもいい保証人は?

    昔学校の先生に「誰の保証人にもなるな」 と言われたのが印象的なのですが これから自分が結婚したり子供を産んだりする上で 誰の保証人にもならない事ってできるのですか? 例えば、自分に子供が生まれてその子が一人暮らししたい時は 親が保証人になりますよね? それ以外の保証人になる機会がわからないのですが どういう時に保証人になる機会があるのか、 なってもいい保証人はあるのか? について教えてください。 身内であっても借金の保証人になるつもりはありません。 ちなみに今は20代女性です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    不動産購入や賃貸などの契約、多額の借り入れ?? 等で必ず必要になる、”保証人制度”に関しての質問です。 ・あの制度はなくなることはないのでしょうか? ・”保証人”(連帯保証人含む)になるメリットなんてあるのでしょうか? 一生に一度の買い物の時に万が一の事も考え保証人無しという状況にすることは無理なのでしょうか? ※例えばお金支払い困難になったときは借り入れた本人以外に迷惑がかからないようなシステムとか、、、、 あの制度本当に厄介ですよね? 親兄弟から頼まれた時は断るのも気まずいし、、、

  • 怪しくない保証会社の見分け方について教えて下さい。

    40代 男性 現在、タクシー会社への就職を考えています。 入社時に誓約書等に連帯保証人、保証人を立てる必要があるのですが、両親が亡くなっており、親戚の付合いもほとんど無いため、ネット上で就職時の保証人を信用保証会社で頼めるかを調べてみたのですが、余計、不安になってしまいました。 ・日本信用保X ・日本信用保証人援X会 ・東日本保証X会 等 様々あったのですが、HP内容が色を変えただけで同一であったり、実際にHPに記載されていた住所を訪ねてみると存在していないところもありました。また、予定年収の数%を毎年、支払う契約もありました。 賃貸に関連する信用会社は、キチンとした運営会社があるようですが、余りにも、手続きが簡単すぎる保証会社は、何か、怪しいような気がするのですがご意見を聞かせて下さい。

  • 保証人をやめたい

    彼が保証人になってしまったのでおたずねします。 以前彼が勤めていた、会社の社長が会社の融資を 信用金庫からしました。が、事業が思い通りに行かず 借りたお金をきちんと返さず、滞納をし始めました。 彼が保証人になっていたので、早速彼のところに 銀行から連絡がくるようになってしまいました。 私と彼は、今年中にも結婚という話があり、このまま では困ります。社長は連絡を銀行にも彼にもしていない ようです。彼は、信用できる人だからと思って、保証人 になったようです。彼は以前勤めていた会社の取締役でしたので、会社のためと思いお金の工面をしたようです。 皆さんにお伺いしたいのは、彼が保証人を辞めて(連絡の仕様の無い社長ですから)社長の父親に保証人になって もらえないか?ということです。彼の持っている不動産 (彼所有のマンション)よりも社長の親のほうが、土地や一戸建ての家の方がはるかに資産価値が高いように思えるのです。いかがでしょうか?お願いします。

  • 家族が保証人になるのを食い止めたい

    私の弟は多重債務者だと思われます。 身内にも、数百万以上のお金を借りて、返していません。 そんな人が、これからまた、大きな借金をしようとしています。 なんでこういう人は、自分で事業を始めようとするんだろうと、本当にあきれますが、 弟も、そのつもりのようで、どこかから、800万くらい借りようとしているみたいです。 当然、銀行などが相手にするはずありません。 銀行でなくても、借りれるような信用度はないとは思いますが、 万が一、どこかが貸した場合、保証人が必要になると思います。 弟は、間違いなく、母に依頼してくると思います。 母は借金はゼロです。そしてときどき、私に内緒で、 弟にお金を貸しています。私に知れると、こっぴどく怒られるので、 内緒にしているんです。 今までは、手元にある現金を渡していたのだから、それ以上に膨らむことは なかったですが、保証人となるとまた別です。 そんなことは、ぜったいに食い止めなければなりません。 弟はひどい取立てで殺されても、全然構いませんが、母をひどい目に 合わせるわけにはいきません。 もちろん、母には、「あなたが保証人になって、弟の支払いが滞ると、 私の会社にも取り立てが来たりして、大変困るから、(こないかもしれないけど) 保証人になるということは、真面目に生きてきた私の人生まで壊すことだよ。 あなたの子供は、弟だけではないのだから」と、キツクいいましたが、 私に内緒で、やってしまうかもしれません。 母が保証人にならないよう、法的に(?)食い止める方法はありませんでしょうか?

  • 奨学金の保証人について

     こんばんは。どうしても私自身スッキリしてないので質問させていただきました。  私の妹の話です。大学入学時に奨学金を借り、近々返済が始まるそうです。現在奨学金は返済に関して厳しいようで、保証人も親以外で「何親等以内」(詳しくは忘れました)の身内の署名が必要なので父が旦那に「名前だけでいいから貸してくれ、そっち(私たちの家庭に)へ迷惑は絶対かけないから」とお願いされました。でも旦那は「自分の収入も不安だしこれから子供が産まれてくるので申し訳ないですがお受け出来ません」と断ったんです。(これは表向きの理由でした)  うちは現在の賃貸を契約する時持ち家の保証人必須のため私の親に保証人をお願いしているんです。母親は「恩知らずな」とその当時随分怒ってました。  旦那が「保証人」には絶対サインしない理由が以下なんです。 1.私の父も身内の連帯保証人になっていて現在も返済中であること。 →旦那に保証人サインをお願いしてきた段階で「私の親の状況」を親の口からきちんと説明がないのにただ「サインだけしてくれ」と言われたことが信用ならない。(退職金で完済出来るメドはあると母は言ってましたが旦那への直接の説明はなかったです。) 2.妹自身は今年就職して自分で返していくと言ってます。ただ新卒で入社した会社を今月退社し、来月からは別会社で働くそうです。(内定しています)旦那からすると私の妹が「ちゃんと自分で返していく意志」が見受けられず、将来は旦那となる人に助けてもらえばいいやというオーラが強く出ていたのでこれまた信用ならない。(妹は将来結婚して妊娠したら退職したいと言っていました。)旦那自身も奨学金を借りていて現在も返済中で、旦那は一時期転職活動中無職期間があった時自分の親に立て替えてもらった分は後から全部返してました。ちなみに旦那が返してる奨学金は保証人は親サインのみだったそうです。 3.旦那自身のおじいちゃんが昔商売をしていて騙されたカタチで保証人になってしまい、家を取られたこと、旦那の伯父さんも事業に失敗し、親である旦那のおじいちゃんとおばあちゃんが現在も年金で返済中。  以上3点が旦那が「保証人」には絶対サインしたくない理由です。私としては親の「賃貸契約の際、私らが保証人になってあげなかったら今アンタたちは住めていない」、「これまで色々してあげたことが無駄だったのかとガッカリ」というのも理解出来ました。一方で旦那も身内の失敗を見てるから自分は簡単にサインしちゃいけないという気持ちもわかります。  こういう経験をされたor類似した話を聞いた事がある方がいらしたら参考意見をちょうだいできればと思っています。宜しくお願いいたします。