• ベストアンサー

栄養比率について

栄養素摂取量から求め、給食などを作るときに役立つ。自分が本などで調べた結果はこんなものでした・・・。もう少し、詳しい意味が知りたいです。 栄養比率の定義?を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

栄養比率はいろいろとあります。 1.PFC比率 ashibe1122のお答えにある通りです。 ただ、算出方法ですが、それぞれ たんぱく質エネルギー比率=たんぱく質量(g)×4(kcal/g)÷総エネルギー量(kcal)×100 脂質エネルギー比率=脂質量(g)×9(kcal/g)÷総エネルギー量(kcal)×100 炭水化物エネルギー比率=100-(たんぱく質エネルギー比率+脂質エネルギー比率) で求めます。 比率ですから当然%です。一般には小数点以下1桁まで算出することが求められます。 この3つのエネルギー比率がバランスよくないとダメなのですが、注意しなければならないのは総エネルギー量です。この総エネルギー量が適正であることが基本条件です。 たとえば、脂質エネルギー比は1~17歳は25~30%、18歳以上は20~25%であることと日本人の栄養所要量食事摂取基準ではいわれていますが、こんな場合はどうでしょう。 総エネルギーが必要量の半分しかとれていないのに、脂質エネルギー比が40%だったら。たぶん、脂質量は適正です。その他のたんぱく質や炭水化物量がきっと不足しています。それらを適正量にすれば、脂質エネルギー比は範囲内に入るはずです。つまり、総エネルギー量とそのバランスをトータルに考えなければならないのです。 2.穀物エネルギー比率 以前は、日本人は「米ばっかり食」のことが多かったので、穀物だけでなく、もっといろいろなものを食べなければ栄養バランスがとれないということを考える目安とされてきました。 摂取した穀物のエネルギー量を合計し、総エネルギー量で割って100をかけます。50%程度が望ましいといわれています。でも、若い女性はもっと低いです。これは低すぎてもダメです。やはり、脂質エネルギー比の過剰につながるからです。 3.動物性たんぱく質比率 通称、動たん比とよんでいます。総たんぱく質量に占める動物性たんぱく質の割合です。 動物性たんぱく質量(g)/総たんぱく質量(g)×100で求めます。 アミノ酸組成のよい動物性たんぱく質はとても大切。特に、成長期には50%は摂りたいものです。 4.ほかにもいろいろ。。。 動物性脂質比率とか、 飽和脂肪酸(S):一価不飽和脂肪酸(M):多価不飽和脂肪酸(P)=3:4:3とか、 n-6系多価不飽和脂肪酸:n-3系多価不飽和脂肪酸=4:1とか、 まだ他にもあるかも。 いずれも、献立を作成したり、栄養診断する際に活用されます。

kazukazu19
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。皆さんの意見と教科書でなんとか勉強して授業に臨みたいです。

その他の回答 (1)

回答No.1

PFC比率のことでしょうか?Pは蛋白質、Fは脂質、Cは炭水化物で、それぞれの摂取量(g)×4(脂質は9)÷摂取エネルギー(kcal)×100で%を出します。  1日の摂取エネルギーに占める三大栄養素の割合を出すことで、脂質の割合が多い、炭水化物が少ないなどがわかります。  日本では、脂質25~30%、蛋白質12~15%、炭水化物が55~60%位が適正とされています(数値はいろいろあります)。最近は、食生活の欧米化によって、脂質の摂取割合が増えているようです。献立をたてる時に、脂質が多くないかをチェックするのにも使います。後は雑誌などで、三角形のレーダーチャートにして食事のバランスを表すのにも使われています。

kazukazu19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。栄養比率とはPEC比率なんですか・・・。

kazukazu19
質問者

補足

そのほかに穀類エネルギー比、動物性たんぱく質なども表記されている場合がありますよね? 栄養士の方にとっての栄養比率の考えあるいは定義はashibe1122さんの回答で十分でしょうか。教えてください。

関連するQ&A

  • 三大栄養素の比率

    健康な成人が1日に摂取するエネルギーの内訳について質問します 1、糖質、蛋白質、脂質をどういう比率で摂取するとバランスがいいのでしょうか? 2、昭和初期の日本人の食生活は、おおよそどのような比率だったのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、肥満学会の推奨するものや糖尿病患者に対するものしか見つけられませんでした よろしくお願いします

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 栄養剤について

    こんにちは。 薬局で各社栄養剤が沢山売られてますね。 いつも買う時に、タウリンの量をみて購入しているのですが、 タウリンは過剰摂取しても問題ないのですか?? 多いので3000mgぐらい有りますが、 過剰摂取した分は尿として排泄されるのですか?? と、なると3000mgのを買うのは無意味ですよね。。。?? よろしくお願い致します。

  • 日常生活で食べる料理名一覧と栄養を知りたいです

    カテ違いかもしれませんが・・・ 僕はプログラムで一週間で摂取しなければならない栄養を計算し、自分はちゃんと摂取できているか調べるというものを作ろうかと思います。 それで、日常生活で食べる料理名一覧とその栄養(カロリー、カルシウム、ビタミンなど)、一日に摂取しなければならない量を知りたいのですが、調べ方が下手なのか、なかなか見つかりません。 それで、上記が書かれているホームページを知っている人いませんか? 本などでもいいです。 どれかひとつでも分かるホームページでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流動性比率、当座比率とは?

    本の「金持ち父さん」を読んでいて意味がよく分からないものが 出てきました。 ・流動性比率 ・当座比率 ・「価値が上がることを願うよりも減価償却することを   考えたほうがいい」 以上3点の意味がわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一日に必要な栄養素が不足するとどうなるんですか

    よく、一日に必要な栄養素量とその食事法みたいなことが載っていますが 独身の私はとても無理 朝はホットケーキ 昼はうどん一杯 夜は吉野家 という生活をもう何年も続けています 血液検査とかの結果はこれでも良好です 栄養士さんの言う必要摂取量は確実に取れていないとおもうのですが 取れていないとどうなるんでしょうか? これからなにか起こるんでしょうか?

  • 日本人の平均栄養摂取量と望ましい摂取量

    日本人の平均栄養摂取量と、必要な栄養摂取量についてまとめてあるサイトがあったら教えてほしいです。

  • 卵は栄養があるといいますが・・・

    こんにちは 卵は栄養があるといいますが、あまり食べ過ぎるとコレステロールがたまってよくないと聞いたことがあります。 卵の摂取量は一日どれくらいがベストなのでしょうか? またコレステロールが上がりすぎるとどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 調味料の比率教えて下さい!

    料理は好きなのですが、本を見ないと上手く作れません。。 母や、料理の上手な人は本など見ずに作っているので、 覚えているというよりは、 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:1:1 の様に、 煮物にはこの比率、 炒めものにはこの比率っていうのがあるのでしょうか? うちの母に聞いても、砂糖、みりん、酒、醤油を適当に入れて 味を見ながら足したりしたらいいと言われますが、 その適当の量がわかりません 笑 また、一度、何かの本で煮物には 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:2:2 と書いてあって、その様に作っていました。(肉じゃが、かぼちゃの煮物など) 確かに美味しかったけど、同じ比率でどうして違う物が出来るんだろう?とも 思いましたが、それは素材の旨味でしょうか?? しかし、いろんなレシピを見ると、同じ煮物でも酒を入れてなかったり (酒は肉などをやわらかくするから肉がある時だけ?) だから私が見た↑本が全て正しいとは思わないので、 皆さんはどうされているか教えてほしいです! 効率良く、本など見ずに作るにはどうすればいいのでしょうか? 基本の比率などあれば教えてください!

  • 栄養所要量

    日本人の食事摂取基準について  平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。 と書かれたものが日本栄養士会にありました。つまり、栄養所要量は食事摂取基準に名称変更されたということですよね?どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう