• ベストアンサー

栄養所要量

日本人の食事摂取基準について  平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。 と書かれたものが日本栄養士会にありました。つまり、栄養所要量は食事摂取基準に名称変更されたということですよね?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現在使用されている第6次改定日本人の栄養所要量は、今年の3月31日で終了し、4月1日から5年間は「日本人の食事摂取基準(2005年版)」が使われることになります。 確かに、名前が変わるのですが、名称変更という意味ではありません。根本的な考え方が変わるためです。そのため、今回の改定は「第7次」ではないのです。つまり、新規に策定されたということです。日本栄養士会やその他の栄養士関連のHPに掲載されている内容は、すべて厚生労働省のHPから引用したものです。解説本はたぶんそろそろ発売されると思います。詳しくは、解説本を読み込まなければなりません。 まだ、詳細がわからないのに、3月27日の管理栄養士国家試験には3題もこれに関することが出題されます。 食事摂取基準の基本的な部分は、すでに第6次改定の時にも示されてはいましたが、やはり大きく変わったのは、食事摂取基準は1つの指標を指しているのではなく、エネルギーは1つですが、その他の栄養素については5つの指標が示されたことです。それぞれがどういう意味を持つものなのか、また、どのように活用すべきかは、使用する人が熟知した上で用いなければなりません。この年齢の人ならこの数値・・・・といった、安易な使い方をすることは出来ません。はっきり言って、難しいです。 私のように栄養士養成施設に勤務しているものとしては、新年度のテキストが変わりますし、その対応におわれています。ちなみに、これと関連して、食品成分表(5訂日本食品標準成分表)もまもなく一部改定が行われます。利用されている方は、ご注意下さいね。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
kazukazu19
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。凄い難しいですよね・・・。自分もいま大学で栄養の勉強をしていて、凄い曖昧で何が分からないのか分からない状態です。言葉などでも似たような名前があるので、混乱しています。 今回の内容はとてもわかりました。これから厚生労働省から発表される情報などを頼りに勉強します。

その他の回答 (1)

  • nao1118
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

確かに難しいかもしれませんが、一度理解すれば確かに所要量から摂取基準に変更しなければならない理由がわかってきます。 日本栄養士会による「栄養日本」第48巻2月号に考え方と解釈のポイントが出ています。 私はこれで大まかにですが理解できました。 栄養士会に入っておられるのなら、是非読んでみて下さい。 もし、入ってないなら入ってる人に見せてもらってでも、早めの理解が必要かと思います。(今年4月から使いますからね) 職場に1人栄養士なので、必死で勉強中です;; お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 身長によって日本人の栄養所要量は変わりますか?

    栄養学を勉強しています。 授業で先生が、栄養所要量はその人の身長によって数値が変わるという説明をされました。 自分で「第六次改定日本人の栄養所要量」などを検索したり、書籍などで調べてみたのですが、年齢と生活活動強度、性別を基準としてめやすが示されるという説明しか見つかりません。 また、体重も関係するのでしょうか? 栄養に関して詳しい方教えてください。

  • 第6次改定日本人の栄養所要量と充足率

    第6次改定になる前に学校を卒業しました 先日、成人1日あたりの栄養所要量に対して、国民健康・栄養調査(平成15・16年)の栄養素等摂取量の結果から、所要量の充足率を求める表を作成していたのですが、 会社の同僚(栄養士過程出身)に「第6次改定では”充足率”」という考え方はつかわれなくなった」と指摘されました。 いろいろ調べてみたのですが、そういった記述、たとえば「第6次からは充足率でなく~という考え方を使用」などが見当たらなく、また、意味もよくわからなくて困っています。 第6次改定では充足率という考え方は使われなくなったのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

  • 各栄養素の所要量の計算方法

    各栄養素の1日の目標所要量の表を作成しないといけなくなったのですが、栄養士ではないので計算方法がわからず困っています。 作成する表は、性別、年齢、身長、身体活動レベル別の各栄養素(エネルギー(kcal)、蛋白質(g)、脂質(g)、食塩(g)、食物繊維(g)、鉄(g)、カルシウム(mg)、ナトリウム(mg)、レチノール当量(g)、ビタミンB1(mg)、ビタミンB2(mg)、ビタミンC(mg)) となっており、参考にともらったサンプル表は、古い栄養管理ソフトから上記項目で出力されたものでした。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2005年版)」を基準として表を作る予定ですが、 この中で例えばエネルギーは、 基礎代謝量(kcal/日)=推定エネルギー必要量÷身体活動レベル係数÷資料中の基準体重 実際のエネルギー必要量=基礎代謝量×実際の体重×身体活動レベル係数 でいいのかなと思ったのですが、この時点で身長はまったく出てきません。 同じ体重でも身長が高い人(相対的にやせている人)と低い人(相対的に太っている人)がいるような気がしますが、身長は考慮する必要はないということでしょうか?。 それとも上記のような計算方法がそもそも間違っているのでしょうか? また、食物繊維・鉄・カルシウム・レチノール当量・ビタミンC等は、身体活動レベルやエネルギー比率の事は何も記載されてないように思えますが、これはどんな体格の人や活動レベルが違っても関係なく年齢が同じなら一定であると考えていいのでしょうか?

  • 日本人の平均栄養摂取量と望ましい摂取量

    日本人の平均栄養摂取量と、必要な栄養摂取量についてまとめてあるサイトがあったら教えてほしいです。

  • 必須栄養素を教えてください

    最新の必須栄養素をすべて教えてください。 データが古いものもあり、検索しても正しいのか疑心暗鬼になっています。 日本人の食事摂取基準(2020年版)14ページの表4「基準を策定した栄養素と指標」は必須栄養素とは異なる認識でしょうか? https://www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fcontent%2F10904750%2F000586553.pdf&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNGzKXRlAJx_w8sFoVlWIQLjKHnxDA ソース等併せて分かればご教示いただけますと幸いです。

  • エクセルで栄養計算出来ますか?

    エクセルで栄養の合計値を求め、摂取基準(所要量)と比較し、過不足を表示するという仕組みは作れますか?スプレッドシートですがね。 データベース出ないとこういう事はできないでしょうか? もちろんデータベースのほうが高度なことが出来るんでしょうね。

  • 「日本人の栄養所要量表」 糖質の項目がないのは何故?

    厚生省の「日本人の栄養所要量表」について質問いたします。 表には脂質所要量とたんぱく質所要量が記載されておりますが糖質に関する項目がありません。何故ないのですか? 下記、URLにもありません。 http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html http://www.nih.go.jp/eiken/dri/main.html 一般に消費エネルギー量の半分の糖質が必要になるらしいのですが…

  • 新年度「運営方針」決定までの流れについてお尋ねします。

    (NPO法人や各種組合など、小規模の団体を想定してのお尋ねです。) 会計年度(4月~翌3月)の団体では、一般的に新年度の4月から5月にかけて総会(大会)が開かれると思います。 そこで新年度運営方針を決定し新役員(理事)が選出されることになると思いますが、その流れについてお尋ねいたします。 --------------------------------------------------- (まず、一般的な流れは次のような考え方でよろしいのでしょうか?) 1.前年度の役員会(理事会)などで新年度の運営方針(案)を策定する。 2.新年度総会(大会)で論議し採決、2分の1の賛成で決定する。 3.新役員(理事)の選出を行う。 --------------------------------------------------- (次のようなやり方もあるのでしょうか?) Q: 運営方針(案)を前年度役員会で策定することなく、直接「新年度総会」で論議しそこで決定する。 Q: 総会で論議を行い新年度役員を選出する。その後で別途に新年度役員が最終的な運営方針の策定を行う。

専門家に質問してみよう