• ベストアンサー

エクセルで栄養計算出来ますか?

エクセルで栄養の合計値を求め、摂取基準(所要量)と比較し、過不足を表示するという仕組みは作れますか?スプレッドシートですがね。 データベース出ないとこういう事はできないでしょうか? もちろんデータベースのほうが高度なことが出来るんでしょうね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pow123456
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

本屋で売ってますね、でもかなり大きな店舗でしか見つからないと思います。図書館ですごく役に立つのがありました。栄養素の過不足も全て計算出来て、Excelでつくってある様でした。データベースも膨大でした。 探せばあるけどかなり高価でしたね。Amazonで探してみたらあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栄養所要量

    日本人の食事摂取基準について  平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。 と書かれたものが日本栄養士会にありました。つまり、栄養所要量は食事摂取基準に名称変更されたということですよね?どなたか教えてください。

  • 栄養計算サイトを作る場合EXCELよりDB?

    カロリーの計算サイトを作る場合、EXCELやスプレッドシートで作成した栄養計算のための表をサイトとして公開するということは余りやらないでしょうか? サイトとして公開したい場合ははじめからデータベースを使用しますか?

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • エクセルで栄養計算

    初めて質問させていただきます。 私はスポーツジムに勤めているものなのですが、お客様の食事のカロリーや栄養バランス等を管理するための表をエクセルで作って欲しいと頼まれました。 正直エクセルなどは基本的な事しか分からずどうやって表を作成していけばよいか困っています。 また本屋さんに行ってもエクセル関連の書籍が沢山あり全部読んでよいものを選ぶのは時間がかかりすぎてしまいます。 そこで質問なのですが、エクセルから栄養素の計算式を作成する際に役に立つエクセル関連の書籍はありますでしょうか?? もしくはある食品を選びそのグラム数を入力すると勝手に栄養素が入力される表を作ることは可能でしょうか??(プルダウンリストから選んだ食べ物に応じて数値が勝手に出てくるようにしたいです。) もし上記の質問に答えてくださる方がいたらご回答のほどよろしくお願い致します!

  • 身長によって日本人の栄養所要量は変わりますか?

    栄養学を勉強しています。 授業で先生が、栄養所要量はその人の身長によって数値が変わるという説明をされました。 自分で「第六次改定日本人の栄養所要量」などを検索したり、書籍などで調べてみたのですが、年齢と生活活動強度、性別を基準としてめやすが示されるという説明しか見つかりません。 また、体重も関係するのでしょうか? 栄養に関して詳しい方教えてください。

  • 食品添加物の栄養計算

    栄養計算について教えて下さい。 会社で栄養計算をしています。 原材料の中に、食品、食品添加物(例としてアミノ酸等)があります。 食品添加物の栄養成分を無理言って出してもらい、 食品添加物は一般の栄養成分に該当するものではない。 栄養表示基準に基づく栄養成分表示するとき、 食品添加物が栄養成分項目に対して与える影響量(目安)を計算したものです。 食品添加物は栄養計算に含まなくていいのでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • 第6次改定日本人の栄養所要量と充足率

    第6次改定になる前に学校を卒業しました 先日、成人1日あたりの栄養所要量に対して、国民健康・栄養調査(平成15・16年)の栄養素等摂取量の結果から、所要量の充足率を求める表を作成していたのですが、 会社の同僚(栄養士過程出身)に「第6次改定では”充足率”」という考え方はつかわれなくなった」と指摘されました。 いろいろ調べてみたのですが、そういった記述、たとえば「第6次からは充足率でなく~という考え方を使用」などが見当たらなく、また、意味もよくわからなくて困っています。 第6次改定では充足率という考え方は使われなくなったのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 各栄養素の所要量の計算方法

    各栄養素の1日の目標所要量の表を作成しないといけなくなったのですが、栄養士ではないので計算方法がわからず困っています。 作成する表は、性別、年齢、身長、身体活動レベル別の各栄養素(エネルギー(kcal)、蛋白質(g)、脂質(g)、食塩(g)、食物繊維(g)、鉄(g)、カルシウム(mg)、ナトリウム(mg)、レチノール当量(g)、ビタミンB1(mg)、ビタミンB2(mg)、ビタミンC(mg)) となっており、参考にともらったサンプル表は、古い栄養管理ソフトから上記項目で出力されたものでした。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2005年版)」を基準として表を作る予定ですが、 この中で例えばエネルギーは、 基礎代謝量(kcal/日)=推定エネルギー必要量÷身体活動レベル係数÷資料中の基準体重 実際のエネルギー必要量=基礎代謝量×実際の体重×身体活動レベル係数 でいいのかなと思ったのですが、この時点で身長はまったく出てきません。 同じ体重でも身長が高い人(相対的にやせている人)と低い人(相対的に太っている人)がいるような気がしますが、身長は考慮する必要はないということでしょうか?。 それとも上記のような計算方法がそもそも間違っているのでしょうか? また、食物繊維・鉄・カルシウム・レチノール当量・ビタミンC等は、身体活動レベルやエネルギー比率の事は何も記載されてないように思えますが、これはどんな体格の人や活動レベルが違っても関係なく年齢が同じなら一定であると考えていいのでしょうか?

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

  • 子供のビタミンAの摂取

    6歳と3歳の娘に、ブルーベリーの栄養機能食品(チュアブル)を食べさせようと買ってきました。栄養成分表示を見ると、ビタミンAが製品2粒中に432ugとあり、1日当たりの栄養所要量に対する充足率の80%と書いてあります。(大人の摂取量は1日2粒です) ビタミンAの取りすぎはあまりよくないと聞いた事があるので、この商品の会社に電話をして子供の摂取量を聞いてみると、10歳未満は(6歳、3歳ともに)1粒で大丈夫ですと言われました。 3歳には少し多いのではという気もするのですが、妥当と思っていいのでしょうか? これから毎日食べさせたいと思っているので、気になります。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう